• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka@GTのブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

裏磐梯へツーリングしてきました

10月26日(金)の早朝猪苗代湖の湖畔にて・・・
これからゴールドラインで裏磐梯へ向かいます。

&おニューなタイヤ、ミシュラン パイロットスポーツ4Sの実力を確認します。。。

alt

ゴールドラインは紅葉が有名な道路ですが、丁度見頃でした。
また、平日の早朝ということもあって、車もほとんどおらず快適なドライブでした(^_^)v



朝靄がかかる猪苗代湖


裏磐梯にある五色沼の一つ 毘沙門沼


五色沼自然探勝路は、全長約3.6kmのコースで、今回は毘沙門沼から柳沼を目指します
探索路の途中にある弁天沼


そして柳沼


次は五色沼から中津川渓谷を目指します
中津川渓谷へ向かう道中にある秋本湖

中津川渓谷レストハウスにて記念撮影w

ホイールの色を黒(標準色)かガンメタ(特注色)かで悩みましたが、自分的にはガンメタの方が黒すぎず、このボディーカラーにはマッチしているような気がしています



中津川橋からの紅葉①


中津川橋からの紅葉②


右を見ても左を見ても紅葉がMAXで、車を走らせていてとても気持ちのいい場所でした(^_^)v


追記
この後、裏磐梯から米沢市へ向かいましたが、ココを繋ぐ西吾妻スカイバレーも紅葉がMAXでした。

またこの道路、東鉢山七曲りと呼ばれる区間は連続ヘアピンカーブの連続で、運転が好きな人は最高のコースです(^^;)
Posted at 2018/10/31 23:38:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年05月13日 イイね!

GWは紀伊半島を半周してきました②

那智の滝からはさらに南下して、本州の最南端である潮岬を目指します・・・
alt

絶景です
alt

唯一、残念だったのは時間が遅かったので潮岬タワーに登れなかったこと。。。(-_-)
alt

ここから和歌山市へ向けて走りましたが、とんでもない渋滞にはまり和歌山市に着いたのは11過ぎ・・・
ですが、これでもあんまり疲れないんですよねぇ・・・何故なんでしょ?
alt

翌日は和歌山市から紀州半島を横に横断して鳥羽市を目指します・・・
ですが、まずは和歌山城を散策
alt

和歌山市から国道を延々と走り、吉野神宮へ・・・
alt

GWか?と、思えるぐらいに人が少なくのんびり。。。
alt

山中を延々と走り、予定どおり鳥羽港のフェリー乗り場に到着

フェリーに乗せるときに、車高が低い車ということで、係の人が段差の調整をしてくれたり、他車からのドアパンチをくらわないように一番端っこに止めさせてくれたりと、丁寧な対応に感謝。。。
alt

伊良湖に渡った後は浜松を経由して東京方面へ・・・
このルート、フェリー代がかかりますが、伊勢湾をグルッと回らなくて済むし、渋滞にもはまらないので、非常に良いです

と、3日間、「ワニ」で走り続けましたが、とにかく乗っていて疲れない車です
それにふつ~に走っているぶんには燃費がフォレよりも良いです




ただし・・・雨の時は走っていて楽しくないですw
それと、気温の高い日はエアコンの温度を下げ気味にしないと、背中の方が熱いですww
Posted at 2018/05/13 23:13:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年05月13日 イイね!

GWは紀伊半島を半周してきました①

今回の紀伊半島行きの主たる目的は、納車してからまだだった「ワニ」のお祓いと、車になれること

ということで、5月2日の夜、ジャブジャブの大雨の中、中央高速を走り、東京から伊勢へ・・・

予想はしていましたが、やはり、道路に水がたまるような状況だと、「ワニ」から「カメ」になりますw
フロントが怪しい感じになるので、無理は禁物。。。

と、行きはそんな状況でしたが、長距離を延々と走ってきても疲れたとか体が痛いといったことは無しでした
そんなんで、現地に着いてからは朝一で伊勢の猿田彦神社で車のご祈祷

こちらの神社、5年前にフォレスターのご祈祷を受けてから、色々と良縁に恵まれたので今回もこちらで・・・
alt
お祓いを受けた後は鳥羽方面へ・・・

丁度、昼時だったので、ネット調べた「たかま」というお店で食事をしたのですが、分量の多いこと・・・
はんぺんのような厚焼き卵、唐揚げの下にナポリタンとかもうワケわかめ状態ですw

alt


昨日のダメージが残りつつも翌日は、早朝から神社巡り

早朝5時半近くに伊勢神宮へ参拝しましたが、もぉこの時間で内宮近くの駐車場は満車近くでした
alt
やっぱり神社の参拝は早朝がいいですね。人も少ないし、独特のヒンヤリとした感じが心地よいです。
alt

と、朝飯を食べてからは南へ延々と走り、熊野本宮大社へ・・・
alt

alt

やたらでかい鳥居・・・
alt

alt

熊野本宮に参拝してからは、新宮市にある「めはりや」でめはり寿司というものを食べたのですが、これがシンプルにウマイです。。。
alt

alt


腹ごなしをした後は、熊野三山の一つである熊野速玉大社に参拝し、那智の滝へ・・・と、ここまでは順調だったのですが、那智の滝へ行く車の大渋滞に巻き込まれ、一番下の駐車場にとめるまでに2時間ほど・・・(^^;)

まぁ、GWですからね 

ようやく車を止めた後はカメラ機材と三脚を持って、徒歩で那智大社へ行ったんですが、そこそこの登りです

那智大社に参拝した後は、今度は来た道を下って那智の滝へ・・・
ようやく、滝を拝めることができました
alt


Posted at 2018/05/13 22:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年07月15日 イイね!

神戸に始まり、神戸で終わる関西遠征

という感じの関西遠征でした、今回は・・・

遠征初日の土曜日、私は皆さんと別行動をしたのですが、大津SAで仮眠を済ませた後はそのまま一気に神戸へ・・・



ここから姫路市内まで播磨灘を西へ西へと向かいますが・・・
丁度、台風が通過した後で、天気最高ゆえ気持ち良く走っていたので、写真取り忘れました(バコ

途中、小腹が空いたので、明石市に立ち寄って、「玉子焼き」を出すこちらのお店へ・・・
このお店の開店時間は10時30分でしたが、開店前に待ち数人

開店後はどんどんと人がやってきたので、早い時間に行って正解でした



出された「玉子焼き」は↓こんな感じ
台に傾斜がついていて奥へ行くほど高くなっています



たこ焼きよりも柔らかい「玉子焼き」はダシ汁につけて食べるのですが、フワトロで軽いので一気に食べてしまいます

が、20個もあると10個を越えた辺りからペースが落ちてきますね(^^;)
ちなみに20個で550円也

「玉子焼き」でお腹が満たされた後は、明石市から加古川パイパス>姫路バイパスを通って、姫路市へ・・・

このバイパスは交通量が多いですね
ただ、車の流れは所々悪いところがあるものの、比較的スムースで、姫路市まですんなりでした

パイパスを降りて、日影となるYダ電気のPで時間調整した後は、平成の修理(2009年6月27日着工)を終えた姫路城を見学

「白すぎるでないの?」とか物議を醸し出しているようですが、確かに↓こうして写真を撮るとプラモデルぽくも見える??

でもまぁ、一年もすれば丁度良い感じになってくるのではないかと思います



と、この後は林道ツーリングを終えた皆さんと合流し、飲み会へ突入。。。

翌日は、朝からオフ会に参加し、一日中、淡路島で車三昧

初めて、淡路島へ来たのですが、非常に大きな島なので、ずっ~と車で走っているとここが島の中であることを忘れてしまいます

ちなみに淡路島の道中で、気になった物は、淡路城と行列の出来ている穴子の店ですw

後で調べると、淡路城は個人の美術館、行列の出来ている穴子の店は魚増鮮魚店 (うおますせんぎょてん)ということで、次回、来島することがあれば魚増鮮魚店には立ち寄りたいと思いますが、淡路城はパス(笑)

淡路島の道の駅 なるとで解散した後は、せっかくなので淡路島の下道でゆっくりと帰ろうと思ったのが失敗

前方に車がつまり気味で、眠くなりそうだったので、途中から急いで高速道に入りましたが・・・

高速道へ入ったら見覚えのある車に襲われて?ネギパワーで一気に加速し、そのままの勢いで明石海峡大橋を渡り本州へw

垂水で、給油のために一般道へ降りた後は東京へ戻る前に仮眠をしようということで再び神戸へ・・・

行きと同じ場所(ハーバーランド)に車を止めたんですが、朝とは違って人と車の多いこと

夕方だったのですが、ほぼ満車状態でした
まぁ、↓こんな景色が見られるからでしょうね



と、時間があればもうチョットゆっくり出来たかなぁ・・・と思うんですが、今回行けなかったところは次回以降のお楽しみにします





Posted at 2014/07/15 22:22:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2014年07月14日 イイね!

SJ.Club 夏の関西オフへ参加してきました。。。

週末に行われた、SJ.Club 夏の関西オフへ参加してきました

大阪から西へ車で行くのは7年ぶり
もちろん、まいフォレでは初めての事です

久々の長距離運転でしたが、途中からネギつきにしたおかげで移動は快適でした

と、初日は、皆さんと別行動して夕方の飲み会から参加
姫路駅近くのビアガーデンでしたが、予約で満杯と大盛況でした



東京だと、屋上でも暑いのでビアガーデンは敬遠していたのですが、こちらはほどよく良い感じの陽気で、ノミの方も皆さんすすんでいたようですw

というか、↓ノミMAXを越えた?方もいるようで・・・
ふなっしーよりもハイジャンプ?

いやぁ、盛り上がりましたね。。。



翌朝は、窓ガラスにあたる雨で目が覚めたんですが、淡路島へ渡る明石海峡大橋の上では土砂降り状態・・・

こりゃぁ、一日ダメだと思っていたんですが・・・



それにしてもこの橋はデカイですねぇ
普段見慣れているレインボーブリッジやベイブリッジとは大きさが桁違いです

後で調べて解ったのですが、ベイブリッジは、塔高172m 長さ860m それに対して明石海峡大橋は、 塔高298.3m  長さ3,911mですからねぇ・・・

と、朝食はそんな橋の下にある道の駅 あわじで生しらす丼



しらすは、湘南で子供の頃から生だけでなく釜揚げや天ぷらも食べ慣れているので、どうかなぁ・・・と、思っていたんですがここのは新鮮で◎です

生しらすは、痛みやすいので、時間が経つほど苦みやえぐみが増してくるんですが、ここのは全く感じられませんでした

朝から行列が出来るのも納得です

生といえば・・・
生々しい現場に出くわしました

道の駅 なるとへ向かう道中での↓こちらのオフ会会場では、現ナマと現物の交換が行われていました(笑)

この会場では土砂降りの雨が上がっていて、暑いぐらいの日差しだったんですが、土砂降りだったら生々しい現場は見られなかったわけなので、ブツが売れたのはナニカの縁なんでしょう。。。



そして、最終目的地 道の駅 なると
もう、目と鼻の先は四国です

ここでは展望台から観光名物「鳴門の渦潮」が見られるのですが、満干潮の時間とずれていたので若干崩れ気味・・・惜しい



ただ、ここの道の駅は、そんなことに関係なく大盛況です
駐車場が狭いので離れたところにある第二駐車場から道の駅までシャトルバスが運行しているのですが、こういうケースは初めて体感しました

ここでは、タコづくしなタコ天の定食を頂いたのですが、想像以上のボリュームでかなり満足しました



と、久々の関西遠征を満喫できました

このような企画を立ててくださった幹事様に感謝します
&ご苦労様でした

そして、参加者の皆々様、お疲れ様でした

夏があるということは冬も?と、思っていますので、その際には有馬温泉にでも浸かってから、また参加したいと思います(笑)
Posted at 2014/07/14 22:11:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「ディーラーでエラーログを調べてもらったら吸気圧を検知する圧力センサーでエラーが出ていたとのこと

ここにレースチップを繋げてあるのでソレを外してノーマル状態にしてしばらく様子を見ます

それでエラーが出たら圧力センサー交換です✌️」
何シテル?   09/06 13:43
車は乗るのもイジルのもどちらも大好き! みんカラで色々な情報を交換して自分の車にフィードバックしていきたいです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃費記録 2022/12/05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/12 15:31:16
 
純正グリルを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/09 13:33:19
ポルシェ純正 バケットシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 18:04:24

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 灰鷹 (ポルシェ 718 ケイマン)
初度登録年月 2016年11月 2018年4月1日に愛車となりました。 主なオプション ...
BMW 3シリーズ ツーリング 青鷹 (BMW 3シリーズ ツーリング)
BMW 3シリーズ ツーリング 330i  2019年10月13日 新車注文契約 20 ...
輸入車その他 その他 赤鷹 (輸入車その他 その他)
フレーム TREK Domane SLR(PROJECT ONE) コンポーネント sh ...
スバル フォレスター 白鷹 (スバル フォレスター)
アウトバックからフォレスターへ・・・ やっぱり"水平対向一家"からは逃れられそうにありま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation