• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka@GTのブログ一覧

2015年08月14日 イイね!

Windows10にいつ変えるの?

「今でしょ!」

と、マイクロソフトのお偉い方が言ったとか言わなかったとか・・・(笑)



7月末からWindows 7と8.1で、始まったwindows10の無償アップデートですが、アップグレード予約された方はボチボチとアップデート可能のお知らせが届いている頃ではないかと思います

さて、そうなると更新するタイミングですが・・・

一般的には、「今使用している環境と同等の環境で使用できるようになった時」、がその時だと思いますが、具体的にはPC本体やその周辺機器、及びソフトが全て使えるようになった時ということになると思います

なので、使用しているソフトや周辺機器が多いと、動作確認に時間がかかるのは想像できると思います

私は仕事上、Windows10での業務用ソフトの動作確認を行っている状況ですが、動作に関しては概ね良好、後はセキュリティ関連に問題が無ければ・・・と言ったところですが、コレが結構厄介で、最終的に動作確認がとれるのは秋ぐらいかなぁ・・・そんな感じです

ちなみに色々なハードウェアやソフトウェアのベンダーさんのハナシを聞くと、対応状況は概ね似たような感じで、足並みが揃うのは秋頃になると思います

↓は、VAIOのノートPCでの対応状況ですが、ノートPCの場合、バッテリー節約のユーティリティやタッチッパッドのユーティリティなど、そのノートPC専用のユーティリティソフトがあるわけで、これらのソフトが揃うまではOSはインストールできても全ての機能が使えない状況が続くものと思われます



この他にも周辺機器では、TVチューナー等のハードウェアが対応していないようで、場合によってはアップグレードしないように注意喚起している場合もあるので、注意が必要です

↓は、IOデータのTVチューナの対応状況


使用している周辺機器が対応しているかどうかわからない場合は、アップデートする前に全て外し、インストール成功後に一つ一つ繋げていくのがベターでしょう(インストールするときは、何も繋げてない状態が一番トラブルが少ないので・・・)

まぁ、いずれにせよ無償アップデートの期間は1年間あるわけですし、Windows10以後、Windows11やWindows12のようなメジャーアップグレードは無いということなので、今後、Windows8.1でのメインストリームサポート(仕様変更、新機能の追加を含むサポート)の期間が終了(Windows7は2015年1月13日に終了)するまでの間、ゆったりマッタリと完成度を高めていくのではないか?と思います。。。





さて、今日までお仕事で、明日からはようやく世間並みにお盆休み?なので、遠出もせず、これからの車カスタムのことでも考えながら、ゆったりマッタリと過ごしたいと思いますw
Posted at 2015/08/14 21:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | WINDOWS | 日記
2009年10月28日 イイね!

「Windows 7は使いやすい」は本当か?

昨日に引き続き同じようなネタですが・・・(笑)

「はい、これも本当です」


すでにネットや雑誌などで紹介されているようにWindows7ではそれ以前のVistaやXPから継承してきた操作方法の進化改善が行われています

が、中でも最も変わったなぁ・・・と感じるのはタスクバー

VistaまでのOSではウィンドウを最小化したときはウィンドウのサムネイル(タイトル名)しか表示されず中身は開いてみないと解らない状態でしたが、Windows7ではタスクバーの上にマウスを持って行くと最小化されているウィンドウの中身が↓のようにプレビュー表示されます

7home


また、単にプレビュー表示されるだけでなく最小化されたままの状態でも窓を閉じるボタンがあったり、Windowsメディアプレイヤーであれば再生や停止などの操作もできるので最小化しているウィンドウをいちいち開かなくても操作ができるようになっています(結構便利です、コレ)

他にもタスクバーの右端にちょこっとだけあるボタンの上にマウスを持って行くと現在表示されている全てのウィンドウが透過されて背景が表示されるので瞬間的に窓を消したいときには重宝します(背後から急に襲われたときとか?)

この他にもウィンドウ関連の操作がブラッシュアップされていまして、開いているウィンドウの上端にマウスを持って行きそこで左クリックを押したまま左右に動かすと他に開いているウィンドウがすべて最小化されますし、同じくマウスをウィンドウの上端に持って行き左クリックを押したまま、そのままウィンドウを右(左)へ放り投げると・・・放り投げたウィンドウが画面右(左)半分で自動的に最大化するなどかなり使いやすくなっています(ただし、一部のソフトで動作しないものアリ)

と、この辺は口で説明するよりも動画で見る方が解りやすいと思うので興味のある方は以下のサイトへ・・・バコ

インプレスウォッチ「動画で 知ったかWindows7」 

まぁ改良点は上げ出すときりがないのですが・・・他にVista以前のOSから大きく変わったなぁと思うのがデバイス(プリンター、モニター、etc)の管理

まだ、Windows7の機能をフルに活用したドライバーが少ないので少々面白味に欠けますが、Windows7の機能をフルに活用したドライバーだとプリンターは以下のように表示されます(EPSON EP901Aに注目・・・)

printer


あれ?と思った貴方は偉い(バコ

はい、今までプリンターのアイコンは抽象的で実際のプリンターとは違う形状のアイコンでしたが、Windows7の機能を使うとこのようにアイコンの形状と実際のプリンター形状がが同じものになります

また、このアイコンを開くと↓以下のような画面が表示され、詳細な設定が出来るようになっています
ep901


今はまだプリンターなどのごく一部しかこの機能を使っていませんが、USBに対応したデバイスがどんどんこの機能を使うようになれば自分のPCにどのようなデバイスがついているのかが非常に解りやすくなると思います (多分、ビデオカメラやデジタルカメラが早々に対応するでしょう)

って、こうして使っていくとどんどんWindows7沼にハマっていきますナ(笑)
Posted at 2009/10/28 22:04:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | WINDOWS | 日記
2009年10月27日 イイね!

「Windows 7は速い」は本当か?

Windows 7の発売後に聞かれたことで最も多かったのがこの質問ですが・・・

「はい、本当です」

Windows 7の売り文句の一つとして「Vistaよりも快適」、「XP並に軽い」などと言われていますがベンチマークテストを実施するまでもなく電源オンからパソコンが使用可能(デスクトップがすべて表示されるまで)が速いです

この違いはなんとなくそう思うという・・・ハナシではなく確実に違いを体感できます
ただ、XP並に速い・・・というのはチト大げさだと思います(笑)

Windows 7はそこまでは速くありませんが、必要十分なCPU(Core2系以上)とメモリー(2GB以上)であればVistaよりも快適に動くことは間違いありません

で、Windows 7でもう一つ話題になっている「32bit版か?64bit版か?」という選択についてですが、結構多く見かけるのが「3GB以上のメモリーを積んでいるなら64bit版」、「レスポンスは64bit版の方が上」と言うことでなんとなく64bit版の方が速い・・・というイメージが強いようです

が、しかし、これは「一概にはそうとは言えない」というのが正直なところ

確かに単純にベンチマークだけをとれば64bit版の方が良いスコアをたたき出したりしますが、実際の使用においては体感できるほどの大きな違いは無いなぁ・・・という感じがします

ただ、何万件もあるデーターを検索するとか、データーの変換作業を繰り返し行うなどの同じ作業の繰り返しなどではさすがに64bit版の速さを感じかますがこのような使用方法は個人では希でしょう

むしろ、ハードウェアやソフトウェアが64bit版では動かない、動くけどレスポンスが悪いとか機能に制限があるなど64bit版に完全対応していない事によるデメリットもありますので使い勝手を重視するか?、レスポンスを重視するか?でよくよく判断する必要があると思います

ちなみに私の場合、メインで使う完全個人使用のPCはWindows 7のUltimate 32bit版です(完全仕事使用で使うメインPCははWindows 7のEnterprise 64bit版を使用)

ただし、このPCには6GBのメモリーを搭載しており32bit版のOSが認識できるメモリー(約3GB)を超えるので約3GBが無駄になってしまうわけですがこれを無駄にしないためにRAMドライブ(RAMドライブソフト「RamPhantom7」を使用)を設置しています

RAMドライブはメモリー上に設置する仮想のディスクドライブですがOS上からはHDDやDVD-ROMドライブと同じように増設ドライブとして認識されます(私の環境ではRAMなのでRドライブ)

このRAMドライブをphotoshopやIE8などのソフトウェアが使用する一時作業領域(TEMPとTMPなどと言われます)として設定するとかなりのレスポンスUPを体感できます(一時作業領域の設定は各ソフトウェアで行います)

64bit版のOSを入れて3GB以上のメモリーがOS上で認識されてもそれが全て有効に使われるかどうかはOS任せで車のATと同じ状態ですが、RAMドライブを設置することでメモリーをマニュアルで有効に活用することができるので結果的には64bit版(RAMドライブ無し)のOSよりも32bit版(RAMドライブ有り)の方が速い環境になるケースもあります

ちなみに↓はRAMドライブ(左)とRAID構成のHDD(右)のベンチマーク比較ですが、RAMドライブの爆速ぶりが解ると思います(まさに桁違い・・・)
名称未設定-1

これだけ速いRAMドライブを旨く使えるかどうかは車と同じで後はドライバーの腕次第・・・ということでお後がよろしいようで(バコ

RAMドライブソフト「RamPhantom7」

Posted at 2009/10/27 21:57:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | WINDOWS | 日記
2009年10月24日 イイね!

おはよう・・・「Enterprise」出航

おはよう・・・「Enterprise」出航って、アメリカの原子力空母のハナシではありません
仕事用メインPCにインストールしたOS(Windows 7 Enterprise)のハナシです(笑)

Windows 7インストールの際に互換性の問題から少々のアンインストール&インストール作業は必要でしたが無事にインストールが完了し、本日このブログで無事に出航しましたw

仕事用メインPCにはもう少し後でWindows 7を入れる予定でしたが、他のPCに入れたWindows 7が快適でVistaで動いているメインPCが煩わしくなった、それとWindows 7の店頭販売開始に前後して一気に各社からWindows 7対応のドライバーやソフトがダウンロード可能になった・・・というのがバージョンUPするきっかけとなった主な理由(ワケ)

今回、仕事用メインPCには32bit版のWindows 7をインストールしましたが、数種類のベンチマークテストをした後に64bit版をインストールして同じベンチマークテストを行いどちらが快適(速い)になのかをテストしようと思っています

22日に発売されたWindows 7は中々の売れ行きのようで一説によればアキバの深夜販売では32bit版よりも64bit版の方が売れたんだとか・・・

まぁ、アキバ系(含 自分)はいわゆる自作PCユーザーが多いのでそういう傾向(流行ものに早く飛びつく)が強いのだと思いますが、一般ユーザーを含めても64bit版が注目されているOSであることは間違いありませんネ

そんなんで、64bit版か?32bit版か?と悩んでいる方もいると思いますので両方のOSを入れてみて「ぶっちゃけどっちがいいの?」なんて事をネタにしたいと思います(笑)

って、どっちでもいいか?








と、その前にちょっとだけ「赤風呂」へ「抜き」に・・・バコ
Posted at 2009/10/24 09:48:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | WINDOWS | 日記
2009年10月19日 イイね!

もうすぐ"セブン"がやってくる

もうすぐ"セブン"がやってくるって、車の"セブン"でもなくたばこの"セブン"でもアリマセン

はい、パソコンの新しいOSのハナシです
パソコンでのネットワーク構築を裏家業としている身としてはこの話題は避けて通れません(笑)

すでにライセンス利用者向けにリリースされているWindows7の製品版をインストールしたPCの状態は良好でVistaの時よりも良い感じ

煩わしかった操作系もだいぶリファインされましたヨ

さて、気になるのはこのOSへの乗り換えプランだと思いますが何台かWindows7をインストールした上で判断すると↓のような感じになると思います

①XPを搭載したPCへのインストール
②Vistaを搭載したPCへのインストール
③Windows7を搭載したPCへの買い換え

まず①の場合ですが、この場合XPへの上書きインストールはサポート対象外でアップグレードできないので新しいパーティションへのインストールかHDDをフォーマットしてのインストールとなります

まぁ、XPをインストールしたパソコンの場合、ここ数年のPC(CPUがCore2以上のスペック)ならWindows7をいれてもメモリーの容量(最低でも2GB以上)さえ確保できれば入れるメリットがありますがそれ以下のスペックの場合はかえって遅くなるのでそのままXPを使い続けた方がベストです(特にネットブックとか・・・)

Vistaよりも軽くなったと言っても微々たる物でXPよりも十分に重いです(笑)

次に②ですが、これがうまくいくようでいかないケースが多々あります
Vistaでは動作していたソフトがWindows7では動くとは限らないのでインストール時に互換性等の問題表示がされた場合にはそのソフトをアンインストールする、最新のソフトを入れるなどの対応が必要です

私の場合、ハードウェアを直接制御するようなソフト(モニターのコントロールとか)やグラフィックドライバーがひっかかりました

店頭販売前なので完全にはWindows7対応のドライバーやソフトを完全に入手出来ていない(メーカーから正式に対応版が発表されていない)状況ですが、店頭販売後はこの状況が変わってくることを期待します

って、過去の経験上からクリーンインストール(HDDをフォーマットしてインストール)か新しいHDDを用意してインストールした方が後々問題なく動くことが多いので上書きではなく新規にインストールするのも一考です(はぁぁ・・・メンドクサ)

③はもっともWindows7を安定して使える環境ですネ(笑)
ハードもソフトも全てWindows7対応なので当たり前と言えば当たり前なんですが・・・

ということで私の私見としては①の場合はスペックを満たしているPCならクリーンインストール

②の場合はしばらくVistaを使い続けてWindows7にSP(半年後ぐらい?)が適用される頃に乗り換え
Vistaがちゃんと動いているならば無理にその環境を崩すよりも様子を見てバージョンアップするのが良いと思いますネ

ただし、HDDではなくSSDを使っているPCでは無駄なアクセスがVistaよりも減るので書き込み回数(寿命)が云々と言われているSSDを搭載したPCではWindows7の方を薦めます

③は面倒くさいのが嫌いで人柱になりたくない人にお勧め(バコ

といったところでしょうカネ

さて、もうあと数日(22日)で発売されるWindows7ですが、私は「売れる」とみていますが果たして一般の反応が気になるところです

Posted at 2009/10/19 22:21:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | WINDOWS | 日記

プロフィール

「ディーラーでエラーログを調べてもらったら吸気圧を検知する圧力センサーでエラーが出ていたとのこと

ここにレースチップを繋げてあるのでソレを外してノーマル状態にしてしばらく様子を見ます

それでエラーが出たら圧力センサー交換です✌️」
何シテル?   09/06 13:43
車は乗るのもイジルのもどちらも大好き! みんカラで色々な情報を交換して自分の車にフィードバックしていきたいです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃費記録 2022/12/05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/12 15:31:16
 
純正グリルを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/09 13:33:19
ポルシェ純正 バケットシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 18:04:24

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 灰鷹 (ポルシェ 718 ケイマン)
初度登録年月 2016年11月 2018年4月1日に愛車となりました。 主なオプション ...
BMW 3シリーズ ツーリング 青鷹 (BMW 3シリーズ ツーリング)
BMW 3シリーズ ツーリング 330i  2019年10月13日 新車注文契約 20 ...
輸入車その他 その他 赤鷹 (輸入車その他 その他)
フレーム TREK Domane SLR(PROJECT ONE) コンポーネント sh ...
スバル フォレスター 白鷹 (スバル フォレスター)
アウトバックからフォレスターへ・・・ やっぱり"水平対向一家"からは逃れられそうにありま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation