• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka@GTのブログ一覧

2017年07月09日 イイね!

行田市 「古代蓮の里」へ行ってきました(^◇^;)

今朝は、早起きして、埼玉県行田市にある「古代蓮の里」へ行ってきました

「古代蓮」とは、公共施設建設工事の際に掘削地の池から掘り起こされた約1400年から3000年前のものと推定される蓮の種子が、自然発芽した蓮のこと

現在は、約10万株の蓮が群生しているとのことです(O_O)


で、6月末から8月の初めぐらいまでが開花の時期ですが今が見頃と言うことで、朝から28度近くのク●暑い陽気にもかかわらず非常に多くの人で賑わっていました

早朝6時ぐらいの状態はこんな感じ
これから日が昇ってくると、だんだんと花が開きます



7時ぐらいになるとこんな感じ
開き具合としては丁度いい感じではないでしょうか?


マックス全開状態

この状態だとちょと開きすぎ?
ちなみに花の寿命は4日ほどとのこと。。。


花が落ちるとこんな感じ・・・シャワーヘッド状態ですw


この「古代蓮の里」は、古代蓮だけではなく、様々な種類の蓮が楽しめます


また、公園内のタワーに登ると、田んぼアートも見ることが出来ます


とまあ、蓮の花は充分に楽しめますが、行田市は最高気温で有名?な館林や熊谷の隣接する市であるため、朝からとにかく熱いです(;´Д`)

ので、撮影する場合は早朝から8時ぐらいまでが良いかと思います


Posted at 2017/07/09 22:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年07月03日 イイね!

ようやく三拍子揃いました

昨年の7月にアンプ内蔵のDSPを取付けしてから徐々にグレードアップをしてきたオーディオシステムですが、サブウーファーを設置したことで、ようやく一つのシステムとして出来上がりました

4月に取り付けた当初は、サブウーファーの自己主張?が強く、音の繋がりがいまいちな感じがしていましたが、最近は、エージングが進んだせいなのか定かではありませんが、きちんと他のスピーカーと協調するようになりました(笑)

当初は、サブウーファーの設置について「いる・いらない」と悩みましたが、結果としては、悩むことなくさっさと取り付けるべきでした

って、予算的なこともあるんですが・・・(^^;)

サブウーファーのイメージというと、「ただ低音がズンドコするだけ」というイメージでしたが、単にそれだけではなく、音の広がりとかリアリティが明らかに向上しました

縦横の広がりが一気に増えた感じです

特にライブ音源を聴くと、サブウーファーが有ると無しではかなりの差がでますが、これはDSP設定の影響が大きいと思います

また、音量を上げていくとドアスピーカーからの音にモコモコした感じがあったのもサブウーファーを設置してからは非常にスッキリとした音になり、音量を上げてから車の外で漏れる音を聴くと、以前よりも漏れる音がかなり減っています

ただ、その反面、密閉率の高いヘッドフォンで音楽を聴いているような状態なので、車外の音が聞こえにくくなるため、車の運転をする時はあまり音を上げすぎないようにする注意が必要だったりします

今後はこれをベースとしてデットニングの微調整や、DSP設定の微調整、インナーバッフルからアウターバッフルに変更する等をすすめていきたいと思います





Posted at 2017/07/03 22:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年07月01日 イイね!

またまたまたまたまた・・・富士山に登りマス

7月1日に例年どおり、富士山の山開きが行われ登山シーズン開幕といったところですが・・・

私も今年の夏、4年ぶりに富士山に登ります
数えてみると、今回で12回目の富士登山となります(^^;)

これが平均よりも多いのか少ないのかよく解りませんが、還暦を過ぎてから1200回以上も登っている人がいるのでそれと比べれば・・・ですね(笑)

私の場合、過去11回の登山のうち、1回は体調不良により登山を途中で断念しているので、登頂成功率は91%といったところですw

登った登山ルートの内訳は・・・

吉田ルート 4回
須走ルート 2回
御殿場ルート 2回(1回はプリンスルート)
富士宮ルート 3回(1回は登山断念)

この中で一番好きなルートは須走ルート
理由は山小屋が少ないので登山者も少なく、ゆっくりと富士山を堪能できるから

この中で一番嫌いなルートは御殿場ルート
理由はただただ砂地を延々と登っていくだけで、他の登山ルートよりも距離が長いから

でも、宝永火口を登るプリンスルートは変化があってダイナミックな富士山を感じることが出来るので◎

吉田ルートと富士宮ルートは登山客が山小屋が多すぎて、ガチャガチャしているのであまり好きな登山コースではないですが、初めて富士山に登られる方には、「何かあったとき」のことを考えるとこの二つのコースが間違いないと思います

基本的に富士登山に関してはものすごく危険なことは無いですが、「落石、突風、雷」のリスクがあることは認識しておいた方が良いと思います

特に雷は富士登山で2度ほど体感しましたが、シビれる怖さでした(^^;)

落石もたまにありますが、こぶし大の石でも落ちてくれば、結構な大怪我になるのは想像がつくと思います
ので、登山する際には石を落とさないようにする配慮も必要です

あと、富士登山のリスクとしては高山病がありますが、これはもう「運」ですね
何回登っていても、寝不足だったり体調が悪いときは症状が出るときもあるし・・・

ちなみに酸素ボンベを持っていく方もいますが、酸素が薄い状態はずっ〜と続くので気休め程度にしかなりません

酸素ボンベを入れるスペースに水を持っていく方が体のためにはよいです

ストックも使い方を知らないと岩場で邪魔になるだけなので、初めて使うなら持っていかない方が良いと思います

逆に持っていった方が良いのが↓ウェットティッシュ

水が使えないので、汚れた手を拭いたり、怪我をしたときに傷口を拭いたりと重宝します


ということで、今年、富士山に登られる方もおられると思いますが、充分な装備で楽しい登山をされることを願ってます(^_^)v

吉田ルート8合目あたりでのご来光
吉田ルートは山頂でなくてもご来光を見ることが出来ます、下に見えるのは山中湖


富士山の火口
前は、火口に万年雪があったのですが、温暖化のためかなくなってしまいました。



Posted at 2017/07/01 20:57:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山行 | 日記

プロフィール

「ディーラーでエラーログを調べてもらったら吸気圧を検知する圧力センサーでエラーが出ていたとのこと

ここにレースチップを繋げてあるのでソレを外してノーマル状態にしてしばらく様子を見ます

それでエラーが出たら圧力センサー交換です✌️」
何シテル?   09/06 13:43
車は乗るのもイジルのもどちらも大好き! みんカラで色々な情報を交換して自分の車にフィードバックしていきたいです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

燃費記録 2022/12/05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/12 15:31:16
 
純正グリルを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/09 13:33:19
ポルシェ純正 バケットシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 18:04:24

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 灰鷹 (ポルシェ 718 ケイマン)
初度登録年月 2016年11月 2018年4月1日に愛車となりました。 主なオプション ...
BMW 3シリーズ ツーリング 青鷹 (BMW 3シリーズ ツーリング)
BMW 3シリーズ ツーリング 330i  2019年10月13日 新車注文契約 20 ...
輸入車その他 その他 赤鷹 (輸入車その他 その他)
フレーム TREK Domane SLR(PROJECT ONE) コンポーネント sh ...
スバル フォレスター 白鷹 (スバル フォレスター)
アウトバックからフォレスターへ・・・ やっぱり"水平対向一家"からは逃れられそうにありま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation