• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka@GTのブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

いい音になってきました。

10月の初旬にスピーカーを交換してから2ヶ月弱

エージングが進んだのか、音が柔らかくなってきたような感じです

と、インストールした当初は、結構、ゴリゴリ感の強い音というか、メリハリのある音で、ちょっとやり過ぎかなと、思ったんですが…

その反面、高速道路を走っていても音がダッシュボードの上からハッキリと聞こえるので、今はこの設定で正解だったのだと思います

ちなみに、交換したスピーカーは、フランスのBLAM 165 RSQ Active(ネットワーク無し)

BLAMのラインナップの中ではエントリークラスになりますが、スピーカーのフレームなどもシッカリしており、不満なし

また、スピーカーは4つ、それぞれ独立したアンプ&DSP設定にするので、ネットワークが不要になるんですが、そのため、それの有り(Passive)無し(Active)を選べるのは良いです(値段も安くなるので…)

このメーカーを選んだのは、前車にインストールしていたfocalのスピーカー(音)が好きで、そこの開発者だった人が独立して立ち上げたブランドだったから

focalは、女性ボーカルの表現で評価が高いですが、BLAMも同様の傾向のようです

と、直前までインストールしていたアルパインのスピーカーと比べると、中低音の音の表現が格段に進歩し、ヘッドフォン(イヤモニ)でもよく聴かないと聞き逃してしまうような音までキッチリと表現しているのはビックリしてます




Posted at 2016/11/26 16:49:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年11月10日 イイね!

ニューインプを見てきました。

先週末、群馬県の太田市で行われたスバルの感謝祭に参加したついでにニューインプを、富士スバルの太田店で見てきました

こちらの店舗、スバルのお膝元とあって店舗の大きさは・・・
ホームセンター並みに広いですw

↓こんな、お洒落?なオープンテラスがあったり・・・



展示車両も多く、市販車だけでなく東京モーターショーで展示された↓アノ車や・・・


ラリーで活躍したあんな車など・・・


旗艦店ならではですね。
さて、お目当てのニューインプですが、こんな感じ




パッと見は、違和感を感じることなく良くまとまっている感じ
昨年の東京モーターショーのコンセプトモデルと比べると、頑張ったのではないかと思いますw



ただ、内装は少し気になるところがあったりして、今後の進化に期待します
って、実際に運転するとまた違った感じになるのでは?と思います


ちなみにこの日は3周年祭ということで、粗品も配られていました
ニューインプのカタログと共にゲット!


たいしたものでなくてもこういうモノは車内にあると重宝するモノなので、頂けるとありがたいですね
Posted at 2016/11/10 23:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年09月29日 イイね!

例の強化プレートを装着しました。

今日は、定例のG馬行き

仕事後に、いつもお世話になっているkitサービスさんにて、デフオイルの交換と例の強化プレート装着をしてもらいました

取付作業を見たところ、マフラーのある側は取り外しに難儀しますね

そのままの状態だと、ボルトを緩めてもマフラーが邪魔をしてボルトが外れないので、そこをどう対応する?がポイントになると思いますが…

ある程度の工具が必要になるのでDIYレベルで外すのは難しいと思いますし、無理にボルトを引き抜けば、ねじ穴を壊したり、マフラーを傷つけることになるのでは?と、思います

ので、業者に作業を依頼した場合は、その辺の「手間」をどう評価するかで作業工賃がマチマチになるんじゃないでしょうか?







Posted at 2016/09/29 19:45:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月17日 イイね!

コレで2つ目…

2年ほど前、LEDのウィンカー用バルブを某サイトで4つ購入したんですが、数ヶ月前に1つ不点灯になり交換

で、先日、リモコンでドアアンロックをした際に、また1つ不点灯を発見。。。

このバルブ、確かに明るいんですが、どうも耐久性に難ありでよく不点灯になりますね。

ちなみに、これ以外にバックランプもこのサイトから購入したものをつけていましたが、こちらも不点灯になったことがあり。。。

と、そんなこともあり、7月にリアのテールランプ一式を全交換した際に使わなくなったLEDバルブを流用しようかとも考えたんですが、どーもこのバルブの耐久性には疑問点が残るので…

評判の良い、フィリップスのLEDバルブに交換してみました。

が、果てして結果はどのようになるんでしょうか…ね?(^^;)

ちなみに、光量に関しては昼間でも十分に明るく、申し分なしです。



Posted at 2016/09/17 17:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月12日 イイね!

日本の国道で標高の高い所 ベスト3をようやく制覇(^_^;)

日本の国道で標高の高い所といえば・・・

3番目は、先日登ったばかりの金精峠

金精峠は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村との境にある峠で、峠下を国道120号の金精トンネルが標高1840mを貫いており、本当の峠までは徒歩で登るしか手段はありませんw



2番目は、麦草峠

長野県茅野市と佐久穂町の間にある峠で、標高は2,120m
ここへ登ってくるには、国道299号(メルヘン街道)という国道を登っていくのですが、”メルヘン”という名前に対して道は、全然”メルヘン”ではありませんw

結構、登りがきつかったことを記憶しています。。。



そして、1番目は渋峠

群馬・長野両県にまたがる峠で、標高は2172m
意外・・・かもしれませんが、この1番高い渋峠への登りが最もきつくなかったです。

まぁ、景色が良くて気が紛れたというのもあるかもしれませんが・・・(^_^;)



渋峠近くにあって県境に建つ、渋峠ホテルは↓こんな感じで長野と群馬県にまたがっていますw



と、このホテルでは↓こんなものも有料で発行してくれるので、登った記念に購入するのも良いと思います



ちなみに・・・鉄道の最高地点は、野辺山で標高は1375mと、国道に比べるとかなり低いです。。。


と、ようやくロードバイクに乗り始めてから制覇したかった国道の峠を3つ制覇しましたが、どれもこれも関東甲信越に揃っているいうのが凄いことですね(゜o゜;

この中でどの峠が1番かというと、やっぱり渋峠です
ここは、走っていて本当に気持ちよいです・・・ただし、「晴れていれば」ですけどね

さて、ここまで達成したら残る目標は一つ、自転車でいける道路の最高地点、乗鞍岳(乗鞍岳はマイカー規制で、自家用車では登れませんがシャトルバス、観光バス、タクシー、自転車は通行可能となっています)の畳平2702mへ登ることです(ちなみに富士スバルラインの5合目は2305m)

これは来夏までには達成したいところ・・・デス



Posted at 2016/09/12 22:16:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ディーラーでエラーログを調べてもらったら吸気圧を検知する圧力センサーでエラーが出ていたとのこと

ここにレースチップを繋げてあるのでソレを外してノーマル状態にしてしばらく様子を見ます

それでエラーが出たら圧力センサー交換です✌️」
何シテル?   09/06 13:43
車は乗るのもイジルのもどちらも大好き! みんカラで色々な情報を交換して自分の車にフィードバックしていきたいです

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

燃費記録 2022/12/05 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/12 15:31:16
 
純正グリルを交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/09 13:33:19
ポルシェ純正 バケットシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 18:04:24

愛車一覧

ポルシェ 718 ケイマン 灰鷹 (ポルシェ 718 ケイマン)
初度登録年月 2016年11月 2018年4月1日に愛車となりました。 主なオプション ...
BMW 3シリーズ ツーリング 青鷹 (BMW 3シリーズ ツーリング)
BMW 3シリーズ ツーリング 330i  2019年10月13日 新車注文契約 20 ...
輸入車その他 その他 赤鷹 (輸入車その他 その他)
フレーム TREK Domane SLR(PROJECT ONE) コンポーネント sh ...
スバル フォレスター 白鷹 (スバル フォレスター)
アウトバックからフォレスターへ・・・ やっぱり"水平対向一家"からは逃れられそうにありま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation