オシャレ計画76 間欠ワイパーの間隔を増やそう!②
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ついでにハザード用の加工もしまして、戻していきます☆
戻したら、延長する配線を挟まないよう、這わしておきます。
基盤の加工はこれだけです♪
僕はコンデンサを外したけど、べつに外さなくても大丈夫です。
元のコンデンサを抜かずに配線をハンダ付けした場合、並列に繋げることになるので、そのように計算してやればOK☆
並列の場合、コンデンサ容量は単純に『足し算』になります。
('◇')ゞ
2
さて、今回用意したコンデンサは、こちらの5種類です。
バイポーラの耐圧25V、容量が
10μF
22μF
47μF
100μF
220μF
です☆
そんで、このまま延長した配線に直結して、テストしてみたんですが…
10・22μFの2つが不要だと判断しました。
純正よりも間隔が短くなって、迷惑なだけです。
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
なので、47・100・220μFの3つを使って、切り替えできるようにします☆ъ(`ー゜)
※コンデンサを抜かなかった場合、
33μF+追加するコンデンサ容量
で計算してやればOKだよ♪
3
ではそれぞれの接点にコンデンサをハンダ付けします☆
収納スペースの都合上、こんな感じで固定してやろうと思います。
ホットボンドをコンデンサの上に塗って、そのままロータリースイッチにペタ♪
…爆発したら…どうしようね??笑
(ー∇ー;) Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
防爆弁が潰れちゃった♪爆
(/ω\)テヘペロ♪ Σヽ(゜Д゜; )ノダメジャン!!
まぁ、これぐらいの容量なら、大丈夫だろ♪
1番が47μF、2番が100μF、3番が220μFってなるように、コンデンサの片足をハンダ付け。
4
写真で判るかな??(^_^;)
それぞれの片足を接点へ。
もう片側の足は、集合させて配線へ。
ロータリースイッチの中心接点に、配線を。
5
こんな感じになります。
水色枠がロータリースイッチで、5角形のがコンデンサです。
もしコンデンサを抜かずに挑戦するなら、緑枠が追加になります。
なので、ロータリースイッチの1番をスルー(コンデンサ無し)にしておけば、1番は標準と同じ33μFの時間。
2番から、『追加したコンデンサ+33μF』となっていきます。
ただ、ロータリースイッチを収納するスペースも考慮しないといけないから、あんまりたくさん取り付けるのは、やめたほうがいいと思うよ。(^_^;)
6
ハンダ付けしたら、全体をホットボンドでゴッテゴテに固めます。
絶縁処理と、コンデンサが外れないようにね!
でも、ホットボンドってすぐに熱で剥がれてくるから、ほんとならコーキングとかのほうがいいんだけどね。(^_^;)
7
またバラすときに邪魔にならないよう、ギボシで接続出来るようにしておきます☆
8
続きまして、スイッチの取り付けです。
予め目星を付けておいた場所に合わせて、コラムカバーの加工をします☆
…まぁ、難しいことは考えずに…
(☆∀☆) ( ̄△ ̄;)ナニ??
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク