※思い出です(笑)~といいつつ車旅に出れず自車が物置と化した2019年と2020年に過去旅を少しずつテキスト化していた。まぁ賞味期限切れも甚だしく今更感満載なんだけど備忘録なんでね~2023年5月!?って遡り過ぎやろ(^^ゞ
つづき。。。
5/5(金):晴れ
晴れ予報は今日までのようだ・・・動ける限り動いてみます(笑)
小岩井農場近くにある一本桜、早朝から駐車スペースから溢れる程の賑わい(・_・;)

真昼間ならどれだけの人がやってくるのかと驚いてしまった(-_-;)
アイドルの撮影会かっ!・・・行ったことないけど(笑)
小岩井農場へ向かう道で散策~こっちの方がエエんとちゃうの(笑)って満開♪
時間の経過と共に車両が増えてきたので離れることにします(^^;)

もう少しゆっくりしたかったが、どうしても立ち寄り(買い出し)たいとこがあったので急ぎ盛岡市内へ。
なんとか開店前に到着~・・・既に駐車スペースは埋まりかけていた。
行列も増えつつあったが想定内なので並びます(笑)
「
福田パン」です♪3度目~。

ここのコッペパン、一度は食べてみて下さい!超おススメです(^^♪買い方はGoogle先生に聞いて下さい(笑)
前回(2015年SW)より行列スゴイね(;^_^A、
初回(2009年SW)は行列なんてなかったのに・・・ちなみに駐車している車は全て県外ナンバー(笑)
しかも開店直後に、なんとー2時間待ちの案内が出ていた(・_・;)
では、ドライブ再開です(笑)
R455を東へ・・・途中、岩手山がばっちり見えるとこで、福田パン♪やっぱり旨ぇ~(^^♪

パラグライダーの発場ってやっぱり視界エエとこばかりや!(但し、景色がエエとは限らない(笑))
八戸川内大規模林道ってとこを走ってみます(笑)

※写真UPしてないけど、昨年の台風被害の影響が所々見られます。。。
引き続き、川井住田大規模林道へ向かうも、冬季通行止め区間がっ(ToT)
仕方なくR340で遠野市へ・・・ここは2015年SWに走破済なので、まっエエかなっと(^^;)
近くにあった道の駅「遠野風の丘」で一息と思っていたが、駐車待ち車両が車道まで溢れていた(-_-;)、なのでそのままスルー(笑)
何となく多そうな気がしていたので、想定内です(爆)
というのも前回(2015年SW)立ち寄った時も夕方だったにも関わらず駐車スペースを探すような感じだったので・・・ってことで改めてコンビニで作戦タイム(笑)
ちょろっと観光し、釜石から海岸線を南下していくことにします。

※釜石大観音をスルーするとこが我々らしいよな、と帰宅後回想(爆)
実は2015年SWに釜石までの北側の海岸線は訪問済。
関西在住のため、東北方面までなかなか足を踏み入れることができないのでやっとです。報道ではよくわからないこともありますし、最近は報道すらされません。

色々な状況を自分の目で経験し、大船渡、陸前高田、そして気仙沼へ。
1995年の阪神淡路大震災を体験した身ではありますが、やはり一度は自分の目で経験しないとわからないコトって沢山ありますね。
※この界隈は次回訪問の機会があれば、もう少しゆっくり回ってみたいと思っています
5/6(土):曇り所により雨
予報通り朝から曇ってます、いつ降り出すかって感じ(泣)
南三陸から女川を経由し石巻まで海岸線を走ることにした。
ここら辺は
10年前(2007年GW)に走ったことあるんです・・・予想以上に震災と津波の影響がまだまだ色濃く残っています。。。
朝早かったので”見ただけ”となりましたが、次回訪問の機会があれば、もう少しゆっくりしてみたいと思います。

モアイ像(場所は移動していた)も健在でした(笑)

雨がぽつぽつ降ってきました(ToT)/~~~
雨の松島に興味がわかず(過去訪問済ってのもあった)、界隈を適当に周遊し仙台市街地へ・・・「牛たん」を食べようかと(笑)
※牛タン以外にも候補はありましたが、このあと南下しちゃうので定番料理にしてみた(笑)
前回(2007年GW)は「利久」さんで頂いたので、今回は「東山」さん(嫁チョイス(笑))へ。

2組の待ちがありましたが、数分で店内へ。大変美味しく頂きました♪
※時間調整もバッチリっ!食べ終わると5組以上の待ちが(@_@)
雨雲予想レーダーで確認すると雨の峠は過ぎたよう。。。
海岸線で行けるとこまで・・・日没まで。

震災と津波の影響がまだまだ色濃く残っているのと復興がまだまだなんだと改めてわかりました。
5/7(日):晴れ
連休は今日まで。今日は晴れそうな気配がプンプンします(笑)
今は福島県の相馬市(^^;)・・・どんなルートで帰ろうか、作戦タイム~(笑)
浪江町辺りまで行こうか・・・、
時間的に中途半端になりそうな気がしたのとその後のルートで悩みそうな気がし福島の沿岸部は又の機会に、南下を断念。。。
茨城、栃木方面はどうか・・・、
東京圏の渋滞に巻き込まれたくないのと、そもそも東北ではない(笑)
ということで結局南下することを止めた。。。
福島県横断(福島市辺りから猪苗代湖(磐梯山)や喜多方市などを経由し日本海側へ)・・・するつもりだったが、支度中に気が変わり(笑)磐梯山ではなく蔵王の雪壁が見たくなった(爆)
自宅方向とは逆走となるが・・・出発~♪(笑)

県道を適当に繋ぎ(笑)蔵王エコーラインの宮城県側の起点へ。
天気は良かったが、雪の回廊は予想以上に低くなっていた・・・連休中の天気が良過ぎたか。。。
前回(2007年GW)は濃霧だったんでリベンジのつもりだったのだが、少々消化不要となりました(T_T)

とはいえ自ら選択したので後悔はありません(-_-;)、サクッと山形県へ(笑)
ってか、本来の目的は何ぞや~(笑)

後半の桜指数が下がっていたので、最後に補充できて良かった×2~♪
そしてR113から新潟へ・・・東北OUT。
特に寄り道もせず、中条ICから帰宅の途に。。。
5連休だと最終日の高速道は事故がなければ大きな渋滞はない(過去の経験)ので順調に無事帰宅~。
走行距離:3195km 燃費:11.5km/L(満タン法)/11.8km/L(車載燃費計値)
使用燃料:275.81L
お疲れ様でした、アウトバック(笑)
~総評~
週間天気予報の通りの天気でした(笑)
”桜が見たい”ということで北上し、毎日どこかで桜に出会え、妻は満足していた(笑)
2013年GWのリベンジが出来たんでぢゃないかと。桜の開花時期は毎年の気候で変化するので今年は行けて正解だったかな。
後は超有名な弘前城の桜という超難問が残ってしまいましたが、果たしてその問題を解くことができるのだろうか。。。
桜並木・・・秋田大潟や青森岩木スカイライン麓で見かけた以外、東北には観光地以外で桜並木ってないのかなぁ?、それとも私が見つけることが出来なかっただけなのか。。。
岩木山や八幡平、蔵王の雪壁・・・鳥海山や磐梯山も走破してれば東北6県の有名雪壁道路が同一年コンプリートができたんとちゃうん?と振り返ると思ってみたりして(笑)
初日に鳥海山に寄っていれば、道中にそうゆう気になっていたかもしれませんねー(爆)
毎度のことだが、走ること観ることに主眼をおいたため今回も大したものを口にしてないなぁ~と旅中に気が付く(笑)
食に拘らない私達、あとで気が付いても又来た時に食べたらエエやんって思っていたりする。。。
北東北方面は4日以上の連休がないと来れないため(関西圏からだとね(^^;)、食事に余分な時間を要する(もし待ち時間なんてあったら(笑))ものなら、ジッとしてられん(爆)
って、こんなこと書いてるけど、前車の頃は有名観光地を線で繋いだ行程(今も大して変わらんが(-_-;))だったので、観光地や食事渋滞にハマってもそれもアリと思っていたんだけどね~(笑笑笑)
まだまだ見所が沢山ある東北方面。また来るからねー、今度は美味しいものを一杯食べるぞぉ~(笑)

最後は、地元と形が違う桜餅~(笑)
おしまい。。。