• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆ~ちゃん ほのぼのLEVORGの"アルテッツァ210N" [トヨタ アルテッツァ]

整備手帳

作業日:2011年7月10日

ブレーキキャリパー塗装(方法)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
念願だったブレーキキャリパー塗装にチャレンジ
詳しく方法を紹介するのでこれから塗装を考えている方は
ぜひご覧ください(^^)
2
まずは準備する物
・水性多用途塗料(耐熱塗料が一番ベストです)
・ブレークリーン(ブレーキクリーナー)
・マスキングテープ
・新聞紙
・刷毛(中・小)
・鉄ブラシ(金属たわしでもOK。私はたわしで)
・600番前後のペーパーやすり
・ジャッキアップに必要な工具です。
3
それでは作業開始
まずはジャッキアップしてタイヤを外します
アルテッツァは4輪ディスクブレーキなので(当たり前か)
4か所塗装します
ベストな方法はキャリパーを外して塗るのがいいのですが
面倒なので私はそのまま
4
で、ここでいきなりペンキを塗るのはNG
塗る前にブレークリーンで油汚れを落とす
鉄ブラシでしつこい汚れを落とし
ペーパーやすりで仕上げます
これをしないと上手く塗装できないし
はげやすくなります
あと下地にメタルプラマーを吹くとベスト
わたしは買うのを忘れたので無し(^_^;)
5
次はキャリパー以外に塗料がつかないように
マスキングテープと新聞紙でおおいます
6
そしてやっと塗料を塗ります
まず中サイズの刷毛で大まかに塗って
小サイズの刷毛で隅々まで塗ります
ベストなのは水性の塗料ではなく耐熱塗料がいいです
私は耐熱塗料が手に入らなかったので断念
油性にしなかったのは水性のほうが塗りやすく手入れが楽なため
7
塗料が乾いたらテープ、新聞を取り
完成
ベストな方法は最後にクリアーを吹くと綺麗に仕上がります
私はあえてしませんでした
8
とてもいい感じになりました
やっぱりキャリパーは赤ですね

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキパッド、ローター交換

難易度: ★★

サビ転換剤

難易度:

フロントブレーキパッド交換:

難易度:

リヤブレーキパッドの交換

難易度:

ブレーキホース交換しました!!

難易度:

リアブレーキパッド交換:アクレ700C 230850km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年7月11日 21:49
やっぱキャリパー塗装イイネ!
参考にさせて頂きます♪
コメントへの返答
2011年7月11日 22:04
かなり迫力が出ますよ(#^.^#)

私の下手な塗装方法でよろしければwww
2011年8月30日 10:39
キャリパー塗装した時、パンタグラフのジャッキで1つ1つやりました?
コメントへの返答
2011年8月30日 19:00
一か所づつです(^_^;)
とても面倒でした…

プロフィール

「SUBARU WRX S4、LEVORG(VA/VM)用「コイルスプリングF」「コイルスプリングR」発売 http://www.sti.jp/news/2016/16001.html
何シテル?   01/20 22:53
最近アルテッツァからレヴォーグに乗り換えました。 CVTなのに相変わらずサーキット走ってます! とにかくクルマは走らせてなんぼですね♪ モータースポーツが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/23 23:30:03
595 RS-R届いた♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/28 11:17:00

愛車一覧

スバル レヴォーグ ほのぼのLEVORG 170T (スバル レヴォーグ)
LEVORG 1.6GT-S EyeSight スバルの元試乗車、つまり新古車でとて ...
トヨタ アルテッツァ アルテッツァ210N (トヨタ アルテッツァ)
このクルマが発売された瞬間からずっと欲しかった(^^) 1998年10月30日に発売、当 ...
三菱 eKスポーツ カッコイイ軽 (三菱 eKスポーツ)
母のクルマです スポーツなので660ccターボ 家で一番やんちゃなクルマです(笑)
マツダ ロードスター NC1 ロードスター RS (マツダ ロードスター)
両親のクルマです ほぼノーマルです。 中古車で年式、走行距離のわりには綺麗で非常に状態 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation