• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エブリィ~のブログ一覧

2023年01月28日 イイね!

スタッドレスタイヤ装着

スタッドレスタイヤ装着










昨夜の雪で路面はコチコチ。

ヘルニアの治療中でスタッドレスタイヤは温存してました。

流石に良くなってきたのと、新兵器投入したのでやっと今日一台だけタイヤ交換しました。




さて、今回正式採用したのは電動インパクトレンチ。

今までは作業に支障をきたした時に工具を購入、というスタンスだったので、ずっと欲しいと思いつつ困らなかったので買いませんでした。

腰に負担を掛けたくないので作業環境改善のため必然ともいえそうですね。

今回購入したのは高儀の製品IW-180LiB。

最大トルク200N・mという事なので、ホームユースでは十分なパワーです。

インパクト用のソケットは19mmと21mmが付属しており、すぐタイヤ交換に使用できます。


これ、めちゃくちゃ楽ですね。

タイヤ交換以外でも使えるので他のサイズのソケットも買っておこう。

Posted at 2023/01/28 17:39:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年12月23日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換











さて、久しぶりの投稿ですが椎間板ヘルニアの回復は順調です。

最初の数週間は在宅勤務しかできませんでしたが、もう問題なく出社して

仕事してます。

まだ重い物を持ってはいけない、しゃがんだ作業はダメ、と医者に言われてますが

日常生活は問題なく過ごせてます。





さてタイトルのバッテリー交換。

娘用だったり、買い物用だったりのワゴンR。

現在は私の通勤用になってます。

搭載しているバッテリーは買ったときについていた40B19Lのバッテリー。

いつ取り換えたのか不明ですが、最近セルの回りが遅いので取り替えることにしました。



まずは本来のサイズを調べたところ、純正搭載バッテリーは28B17L。

ちっさ!

安く済みそうだとネットで値段を調べてみると、、、

このクラスって、なかなか売ってないですね。

34B17で8000円前後。

結局いろいろ探して40B19Lになりました。

3000円ちょっとで送料無料とか安すぎ。

外したバッテリーと比べてみると、、、、ほぼ同じ製品。










古河なので安心して通勤で使えそうです。








さて最後に出た競技は10月のオートテストFSW。

来年のモータースポーツ再開は2月あたりですかね。

お金を使わないのでお金はたまるけどストレスもたまる!

早く復活したいな~
Posted at 2022/12/23 16:34:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2022年11月02日 イイね!

TAKUMI F.S.R投入

TAKUMI F.S.R投入











さて、最近気になっていたのが燃料の添加剤。

もう9万キロになるので、やはりカーボンの蓄積が気になります。

fineracingのチームメイトコロコロまろんさんがPEA主成分GA-01の効果説明と実証試験をしてくれてあります。

効果はわかったので、製品選び。

せっかくなので、いつもオイルでお世話になっているTAKUMIさんのF.S.Rを投入することにしました。

こちらも主成分はPEAなので、同様の効果は得られるでしょう。

とりあえず二本購入。30L~60Lに一本という事なので、満タン状態で2/3程度入れ、残りは次の給油時に継ぎ足しで入れます。

これでちょっとでもタイムアップできればいいな~
Posted at 2022/11/06 16:28:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年10月29日 イイね!

リアハブボルト交換

リアハブボルト交換











リアのハブボルトを交換しちゃいます。

10万キロ前に一度は交換です。

今回も間違った工具の使い方をしているので整備手帳には載せません。

真似をするのはあまり推奨できないです。




さて、リアは簡単。

ホイールを外してサイドブレーキを解除するとドラムが外せます。

奥に見えるギザギザのボルトを抜けばハブが外せます。

これは12角12mmのソケットで外せます。

このボルトは70N・mでの締め付けです。

再使用不可となっており、新品にはネジロック材が塗ってあります。

今回はネジロック材を塗り、再使用しました。







ハブベアリングの裏側にはスピードセンサーがついているので、ここも外す必要があります。

そのままではソケットが入らないので、外しながら緩めるのかな?







。。。。。結局ハブは固着して外れませんでした。

あきらめてオンボードで作業を進めます。

フロントと同じくボールジョイントプーラーで抜きます。







ボルトの打ち込みは、ホイールナットを付けて締め付ける作戦です。


が、結構な力で締めましたが全然入りません。

セリカの時は楽勝だったんだけどな~

しょうがないのでブレーキシューを外してまたもやボールジョイントプーラーで打ち込みます。

。。。。。。真似しないように。。。






入った~










あとはブレーキを清掃、グリスアップ、組付けて完成。

固着しちゃうとなかなかしんどいね~
Posted at 2022/11/04 06:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年10月26日 イイね!

フロントハブボルト交換

フロントハブボルト交換










10万キロの到達前に、消耗品の交換です。

フロントのハブボルト交換を代休のうちにやっつけます。

なお、間違った工具の使い方をしているので、整備手帳には載せません。

一応できますが、マネしないように。。。。







まずはキャリパーとディスクを外します。

キャリパーを固定するボルトは85N・mです。







本来はプレス機で抜くのですがボールジョイントプーラーで抜いちゃいます。









。。。。。バックプレートとナックルにあたって抜けない。。。。









ドライブシャフトを抜いて、ハブを外します。

ハブを固定しているボルトは65N・m

再使用不可となっており、新品にはネジロック材が塗ってあります。

今回は手持ちのネジロック材を使用して再使用しちゃいました。






外すとこんな感じ。









左は固着して外れません。

ひっぱたいて回転させ、反対側から適当なボルトを打ち込んで外しました。









。。。。。カシメを外すときにドライブシャフトのネジ山をつぶしてしまった。








近所のアストロでネジ山やすりを買ってきた!

イマイチ!!








結局後日ダイスを買ってきて修正した。









ハブボルトは万力にハブを乗っけてハンマーでたたき込みました。








ホントはプレス機で圧入です。








元に戻して完了です。

これでしばらくは安心です。
Posted at 2022/10/29 15:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「午前はビギナーズオートテストの写真現像。午後は軽くオイル交換です。
今日も暑いのでこれくらいしかできないですね~」
何シテル?   07/22 16:14
エブリィ~です。よろしくお願いします。 2025年1月に86に乗り換え。 主な活動はオートテストやジムカーナ。 競技に参加しながら走行写真を撮影し、w...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビギナーズジムカーナin筑波 第四戦 ~参加レポート~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:41:59
(備忘録的整備手帳) 電子技術マニュアル開くため Win10 / 11 で IE を開きたい!(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 16:51:19
自作 メーターパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 12:26:14

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
アプライドモデルB 中古で購入。 割とボロいが安く購入できたのでヨシ。
スバル プレオ スバル プレオ
ワゴンRは娘が乗るようになってしまったので、通勤用に増車。 9万5千円で購入。 通勤四号機
その他 BRIDGESTONE_RADAC その他 BRIDGESTONE_RADAC
かなり傷んだ状態で貰った自転車ですが、メンテナンスしてたまに乗っています。
スズキ アルトワークス 通勤ワークス (スズキ アルトワークス)
2018/4末に納車 通勤からお出かけまで何でもこなします。 参加する競技はオートテスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation