• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エブリィ~のブログ一覧

2022年10月29日 イイね!

リアハブボルト交換

リアハブボルト交換











リアのハブボルトを交換しちゃいます。

10万キロ前に一度は交換です。

今回も間違った工具の使い方をしているので整備手帳には載せません。

真似をするのはあまり推奨できないです。




さて、リアは簡単。

ホイールを外してサイドブレーキを解除するとドラムが外せます。

奥に見えるギザギザのボルトを抜けばハブが外せます。

これは12角12mmのソケットで外せます。

このボルトは70N・mでの締め付けです。

再使用不可となっており、新品にはネジロック材が塗ってあります。

今回はネジロック材を塗り、再使用しました。







ハブベアリングの裏側にはスピードセンサーがついているので、ここも外す必要があります。

そのままではソケットが入らないので、外しながら緩めるのかな?







。。。。。結局ハブは固着して外れませんでした。

あきらめてオンボードで作業を進めます。

フロントと同じくボールジョイントプーラーで抜きます。







ボルトの打ち込みは、ホイールナットを付けて締め付ける作戦です。


が、結構な力で締めましたが全然入りません。

セリカの時は楽勝だったんだけどな~

しょうがないのでブレーキシューを外してまたもやボールジョイントプーラーで打ち込みます。

。。。。。。真似しないように。。。






入った~










あとはブレーキを清掃、グリスアップ、組付けて完成。

固着しちゃうとなかなかしんどいね~
Posted at 2022/11/04 06:47:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年10月26日 イイね!

フロントハブボルト交換

フロントハブボルト交換










10万キロの到達前に、消耗品の交換です。

フロントのハブボルト交換を代休のうちにやっつけます。

なお、間違った工具の使い方をしているので、整備手帳には載せません。

一応できますが、マネしないように。。。。







まずはキャリパーとディスクを外します。

キャリパーを固定するボルトは85N・mです。







本来はプレス機で抜くのですがボールジョイントプーラーで抜いちゃいます。









。。。。。バックプレートとナックルにあたって抜けない。。。。









ドライブシャフトを抜いて、ハブを外します。

ハブを固定しているボルトは65N・m

再使用不可となっており、新品にはネジロック材が塗ってあります。

今回は手持ちのネジロック材を使用して再使用しちゃいました。






外すとこんな感じ。









左は固着して外れません。

ひっぱたいて回転させ、反対側から適当なボルトを打ち込んで外しました。









。。。。。カシメを外すときにドライブシャフトのネジ山をつぶしてしまった。








近所のアストロでネジ山やすりを買ってきた!

イマイチ!!








結局後日ダイスを買ってきて修正した。









ハブボルトは万力にハブを乗っけてハンマーでたたき込みました。








ホントはプレス機で圧入です。








元に戻して完了です。

これでしばらくは安心です。
Posted at 2022/10/29 15:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年10月23日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換











アルト号もとうとう9万キロ。

最近寒いとセルの回転が悪いです。

新車から4年以上経過してるので取り替えちゃいます。



新車搭載バッテリーはこれ。

古河バッテリーHi Dash 38B19R

重量は9.1kgです。








今回購入したのはこれ。

Panasonic circla 40B19R

重量は8.0kg

充電制御対応のバッテリーで、なるべく軽いものをチョイス。










バッテリーターミナルを外し、固定金具を外したところちょっと腐食してましたのであとで塗装しときます。









。。。ちなみに、-側のターミナル付近についている黒いBOX。

電流センサーとバッテリーの温度センサーになってます。







+側のターミナルにはヒューズがついてますね。

めったに切れることはないと思いますが、原因不明で全停電の時はココもチェック必要です。









ターミナルを外したのでスロットルとパワーウィンドウの初期設定が必要です。


スロットルの初期設定は、エンジンを掛けずにスタートボタンを押しONポジションにして5秒待機。



パワーウィンドウの初期設定は、運転席側を全開→全閉の操作をして、窓が閉まった後も2秒間操作スイッチを保持。


これだけです。

フロントが1kg軽くなって、どうかなー違いは感じ取れるか??
Posted at 2022/10/29 15:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2022年10月20日 イイね!

TOTO 水栓カートリッジ交換

TOTO 水栓カートリッジ交換











ということで、洗面所の水栓の締りが悪くなったためメンテです。

↑の写真のようにシングルレバーでお湯と水が出るタイプ。

型式はココ。

TL384UFV15








ネットで調べると、適合するカートリッジはこれ。

THY582N









裏面には大体の手順が載っていますが、もちろん中にはもう少し詳しい説明書が入ってます。








まずは水を止めます。

写真の止水栓を閉めるか、固着しているようなら家の元栓を閉めます。

止水栓は固着していましたが、今後のこともあるので何とか回せるようにしました。









レバーは上に引っこ抜くと取れます。








カートリッジ押さえをロックしているパーツを外します。








写真撮るのを忘れましたが、カートリッジ押さえを回して外すと、カートリッジが引き出せるようになります。








カートリッジは上に引っ張ると取れますが、やはり固着していて、ばらばらになってしまいました。

水、お湯の配管部分にはパッキンがはまっており、新しいものに付け替えます。

付け替える際にはよく掃除すること。

ゴミが残っていると漏れます。

↓は新しいパッキン







19年持ちました。

次は本体ごと交換かな~

Posted at 2022/10/21 20:57:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 暮らし/家族
2022年10月09日 イイね!

アルトワークスオイル交換(上抜き)

アルトワークスオイル交換(上抜き)











アルトのオイルパンはアルミ製。

ドレンのネジ山が心配になってしまったので上抜きオイルチェンジャーを買ってみました。

作業の結果はなかなか良いです。








使用したオイルはTAKUMIのHIGH QUALITY 5W-40

私の使い方ならこれで十分。

少しぐらいサーキット走っても大丈夫です。

Posted at 2022/10/10 15:56:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@やまぁ! これいいですよね!形が市販車のような形なので、出ると信じてます!買えるかどうかは別ですけど💦」
何シテル?   11/05 19:45
エブリィ~です。よろしくお願いします。 2025年1月に86に乗り換え。 主な活動はオートテストやジムカーナ。 競技に参加しながら走行写真を撮影し、w...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ビギナーズジムカーナin筑波 第四戦 ~参加レポート~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:41:59
(備忘録的整備手帳) 電子技術マニュアル開くため Win10 / 11 で IE を開きたい!(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 16:51:19
自作 メーターパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 12:26:14

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
アプライドモデルB 中古で購入。 割とボロいが安く購入できたのでヨシ。
スバル プレオ スバル プレオ
ワゴンRは娘が乗るようになってしまったので、通勤用に増車。 9万5千円で購入。 通勤四号機
その他 BRIDGESTONE_RADAC その他 BRIDGESTONE_RADAC
かなり傷んだ状態で貰った自転車ですが、メンテナンスしてたまに乗っています。
スズキ アルトワークス 通勤ワークス (スズキ アルトワークス)
2018/4末に納車 通勤からお出かけまで何でもこなします。 参加する競技はオートテスト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation