• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

侍Joeのブログ一覧

2012年11月28日 イイね!

New ヘルメット

New ヘルメットアライRX-7RR5 アオヤマGPです。
ショップから入荷の連絡がきました。

夏に注文してから実に3ヶ月待ちでした。

現状RR4 ナカノGPを使用していますが、やっと新型を入手できました。
デザインも青山選手の今回のは僕の好み。なにせ、シールドのホルダーには「侍」の漢字が!!
シェルの色目も、どんなカラーのマシンに乗ってもばっちり決まりそう。

僕は本体サイズはLでチークをワンサイズUpさせたセットをしています。(本体をMにするとこめかみが痛くなるのです)。
無論シールドはRR5用のダブルレンズシールドのスモーク。
このチークとシールドはすでに、購入済みで後は、ヘルメット本体の到着を待つだけ。

ショップを見てもRR5の在庫はあまりありませんね。
品薄なのでしょうかね。

盗難には注意したいと思います。

RR4 ナカノも同時に使います。

そうそう、この前入手したデイトナのダンデムベルトですが、子供のインプレでは、すこぶる良かったとのことでした。もち手も持ちやすく、快適に乗車できるとのこと。
バイク好きになるかどうか、楽しみです!!
Posted at 2012/11/28 22:45:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 拘りの一品 ヘルメット | 日記
2012年11月25日 イイね!

子供とタンデムするには?

子供とタンデムするには?子供とタンデムするときの為に、画像の商品を購入しました。
デイトナのタンデムベルト。

子供が幼稚園児だった頃は、アドレスV125Gの前に乗せていましたが、小学1年になり、身長も伸びてくると、もはや、前では無理になりました。

後に乗せるという状況なのですが、バイクのタンデムは大人を中心に考えていますので、子供が後となると、色々難しい側面が出てきます。

どこにつかまるのか?

これも難しい問題です。

お金をだせばかなりのものがあるのでしょうが、やはりサクッと乗せたいわけですよ。

一度、何もない状態で後部に乗せましたが、つかまるところがなかなかないという状態でした。

そこで画像のものです。

価格は4000円でお釣りが着ます。

まだ、使用していないですが、自分の腰まわりに装着したところ、なかなか良さそうです。
これなら、子供も、このもち手を握れますので。使用するのが楽しみな一品です。

アドレスで慣れたら、次はZZR1100の後部に乗れるかな?
Posted at 2012/11/25 22:42:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 拘りの一品 | 日記
2012年11月22日 イイね!

ロングストレートメガネレンチ

ロングストレートメガネレンチ新しい工具箱のコヤシです(爆)

シグネットのロングストレートメガネレンチ。

普通のメガネに比較し、その名の通り、やたらと長い。

高トルクのかかったボルトもこれで一発。

狭く奥まった箇所のボルトへのアクセスが今まで以上に容易になります。

このセット、アストロで¥4990です。4本入ってこのお値段。

8-10 10-12 14-17 17-19のサイズです。

ネットで見てもこの価格はありません。

1本あたりの単価も¥2000前後なので、お買い得でした。

ときおり、アストロを覗くと、掘り出しもんが・・・

出番はいつになるかは?ですが、欲しいものはほしいですね(笑)

Posted at 2012/11/22 00:56:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 拘りの一品 工具 | 日記
2012年11月15日 イイね!

ZZRフォークオイル交換とセッティング

ZZRフォークオイル交換とセッティング先日のアドレスのフォークオイル交換に続き、今回はZZR1100のフォークオイルを交換しました。

使用オイルは、カワ純正のG10です。

実は、ZZR1100のフロントサスは以前から少々気になっている箇所ではありました。
何度か、フォークオイルは交換しましたが、一口にいうと、サスが柔らかいのですよね。

減衰力は、4段調整式ですが、最強にしてもイマイチなんですよ。
そして、速度がUpするにつれ、どうしてもフロントの接地感が薄れてきて、フワフワ感が出てきてしまうのです。
リアのダンピングを強くすれば、フロントの浮き上がりは防げますが、やり過ぎるとリアが跳ねてしまうことになり、しなやかな足になりません。

じゃあ、オーリンズにしろって!?
いやいや、純正のサスの調整をし尽くしたわけでないので、今回はそんなポイントも踏まえ、施工実施しました。時間は約3時間です。

まず、油面ですよ、油面。純正のZZR1100の油面は131MM+-5です。
で、今回は、121MMにセット。油面10MMUpとオイル量をUp。

そして、フロントの浮き上がり(接地感薄)に対しては・・・車高を調整しました。
え!?バイクは車高が調整できるの?と思われるかと。

画像ですが、ケイタイで撮影したので、汚いですが、トップブリッジのフォークの突き出し量を変更し、車高を10MMですが、前下がりにしたわけです。
純正の突き出し量は、トップブリッジから9MM。
今回は、20MMにしました。これで、理論的に10MM程度前下がりになる訳です。
(4輪では、車高のバランスによって、ハンドリングを好みに替えられます。前下がりにすると、フロントの接地感がUpし、動きがクイックになりますね。これと同じことをしたわけです)。

結果ですが・・・

まず、減衰力は4段中3段としていたのを、今回は2段にセット。1段ソフト方向にしました。
これは、油面をUpさせた結果、ダンピング力が純正よりもUpしているからです。

いつものように、アクセルを開け、速度を乗せます。接地感が薄れてくる速度域になります。
しかしですよ、まったくもって接地感が薄れません。
それどころか、もっと速度を乗せても全然問題ない感じです。
また、ダンピングですが、減衰力を1段ソフトにしたにも関わらず、しっかりした感触。
コーナー手前、また停止するときなど、結構ガクッとなっていたのが、ググッと粘るのですよ。

かなり効果がありましたね。
リア周りの減衰力は4段中2段と全く弄っておりません。
フォークオイルも前回の交換は2年前なので、それほど劣化もしておりませんでしたから、セッティングを変更することで、随分違いがでます。
オーリンズにしなくても良さそう。

いやいや、面白いですよ、サスセットを自分でやるのは。
Posted at 2012/11/15 02:18:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2輪ネタ | 日記
2012年11月07日 イイね!

フォークオイル 交換作業 完了

フォークオイル 交換作業 完了本日は、アドレスV125Gのフォークオイルの交換作業を実施しました。

僕のはK5型なので、作業は容易です。

K7型以降は、フォークAssyを引き抜くのに、少々面倒です。

60分で作業完了。新車購入後、初めての交換ですので、吐き出したオイルはやはりキレイな赤色ではなく、泥のような色でした(爆)

そうそう、バイク屋にて、フォークオイルを物色してみますが、なぜかカワサキの10番が一番安いです。
1Lで¥1575でした。

アドレスは片方95CCくらいなので、
ざっと5回分くらいの容量です。

油面ですが、純正が103MMです。

もちろんそのままでは、面白くありません。
アドのようなスクは減衰力調整機能はありませんから、油面を調整しました。

10MMUpの93MM。オイルの量を増やしました。

バイクは車と違い、このフォークオイルの油面調整という行為で、ダンピングの反発力を調整できます。
油面を下げれば、反発が弱まり、上げれば反発が強くなります。

スクは、基本乗り心地重視です。
10MMでも油面をUpさせれば、がらりとかわります。

さて、乗った感じは・・・

Fブレーキをかけたときのノーズのダイブ量が違います。いつもと同じようにブレーキをかけても、カクッといかなくなり、ググッと粘ります。

オイル代、¥1575のみなので、自分でやると、面白いですよ、フォークオイルの交換。

次回は、ZZR1100のフォークオイルの番です。2年経過していますので、早々に作業したいです。
Posted at 2012/11/07 18:27:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | マシンメンテ | 日記

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     123
456 78910
11121314 151617
18192021 222324
252627 282930 

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation