• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨオのブログ一覧

2018年03月25日 イイね!

問題を抱えたスタータ

問題を抱えたスタータ昨日(24日)不具合が発覚したスタータ、、、




取り外しにかかったよ。













結局、エキマニは外した。。。
(結果的に外した方が楽そうだったから、、、)






で、






問題のスタータ。















バラしてみたけど、原因わかりません!



もう一度、不具合事象
1)スタータボタン押して、スタータ起動、エンジン回転
2)スタータボタン押すの止めても、スタータ止まらずエンジン回転
3)カットオフスイッチで電圧切っても、スタータ止まらずエンジン回転
4)バッテリーマイナス端子外して、ようやくスタータ停止
5)スタータプランジャ駆動用のリレーは溶着はしていない
 (一応スタータボタン操作に合わせてカチカチ動いてる)
6)バッテリーマイナス端子外して停止した後、すぐもう一度端子を接続しても、スタータは回らない=電流流れてない状態では接点は解放される
 (=接点は溶着はしていない)

※単品での動作は未確認


3より、スタータ起動のための電源切っても回ってるので、
起動操作によるプランジャ動作後、バッテリー直結になる接点が起動操作を止めても、解放されていない模様。


なので、スタータ内部の問題


プランジャ戻すバネが死んだかな?

と思ったが、生きてた。




さぁ、なんだ?



プランジャ引き込みのプルインコイルが死んだんかな?
(たまたまホールドコイルの実力で、プランジャを引き込めてるだけ)



コレどうすればわかるんだ?

プランジャで接続する接点の両端の導通を見ればいいのかな、、、





が、



今日はタイムオーバーで調査中断。
(書いてるのは中断後の頭の整理)






仮にプルインコイル断線だったとして、、、



直せるのか、、、?






いや、ちょっと待てよ、、、



電源切られてるから、もしプルインコイル断線してたら、ホールドコイルも機能してないはず、、、




溶着ではなく、リターンスプリングに逆らってホールドするには、ホールドコイルが生きてなきゃいけないし、電源が供給されてなきゃいけない。

カットオフスイッチ解放状態で、ホールドコイルに電源供給するには、プルインコイルが生きてなきゃいけない。

でもプルインコイル通してホールドコイルに電源供給されてる場合、プルインコイルの電流方向は、スタータボタンで起動してるときとは逆だから、引き込み磁界を相殺する動作のはず。





あれぇ?

帳尻合わないな、、、







もっとシンプルに、

スタータの回路はすべて生きていて、
ピニオンギア(スタータ)とリングギア(フライホイール)が噛んで発生してる摩擦にリターンスプリングの力では勝ててないだけ?
(プラグ抜いてるから回転変動なく、ピニオンが押してる状態のギア噛み合いが緩まない)

でも、そうだとしたら、過去やってるクランキングも成立しないはず、、、









さぁ、何が原因?










不具合抱えたスタータが並ぶ、、、



隣のキレイなのは、1回使用しただけで、ダメになったよ。。。

(こいつも症状説明ついてないのだが、、、)





使えないスタータがゴロゴロと、、、



Posted at 2018/03/29 20:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月25日 イイね!

安全装備の導入

安全装備の導入前々から導入しないとなぁ~と思いながらも先送りしてた



hans



とうとういってみた。











はい、届きました。(先週の話)



SCHROTHです!








FHR 20M SHR EVO








20度のサイズMです。


規格:8858-2010







で、



hans手に入れたはいいが、










肝心のメットにhansのアンカーがついてない!






アンカー取り付けについて調べたら、アライで取り付けてくれるとのこと。



ただ、自分のメット(GP-5W)につけれるアンカーは8858-2002規格のみ。


しかも、メットは2008年製なので、公認は2018年いっぱいらしい。





公式レースに出るわけではないので、公認期限はどうでもいいが、



そもそも

hans:8858-2010規格



メットアンカー:8858-2002規格

の組み合わせは成立するのだろうか?




ちょっと調べた感じだと、形状次第っちゅうなんとも微妙な情報、、、





まぁなんとかなんべ?






で、依頼してみたよ!










週頭に依頼かけたけど、、、












もう戻ってきた!速い!
(月曜発送⇒土曜帰還)











戻ってきたヘルメット(GP-5W)










アンカーついてる(そりゃそうだ)










公認です♪














押しこんで引っかけるみたい。









さぁ、規格違いの組み合わせはどうでしょう?



















ちゃんと繋がったよ!



良さげです♪



















お試ししました。







素手なら、メットかぶったあとでもすんなり取り付けれます。



グローブついてたらどうだろう・・・?
(試してない)




外すのは慣れが必要そう。








思ってたよりは拘束されない。




装着して走るとどんな感じなのかな?





Posted at 2018/03/25 19:37:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月24日 イイね!

お出かけしてみたらその後色々あった土曜日

お出かけしてみたらその後色々あった土曜日今日になって、家族は出かけるから一人で気楽にどうぞ、と言われ、、、



やりたいこと、やらなきゃいけないこと、




色々あるけれど、








気晴らしにハチロクでお出かけしてみよう、、、




ということで、



行ったことのなかったお店に行ってみた。
(トップ画像)





ちょっとした質問にもとても丁寧に答えてくれるいいお店でした。





純正パーツをたくさん在庫してるようで、欲しいもんだらけでしたが、、、







グッとこらえて、



こんだけ購入♪





定期的に行って少しずつ部品換えて延命していくと良いのかも。








ただ、行きは40分くらいでまぁ順調に行けたのだが、、、








帰りバイパス大渋滞、、、




5分で走れる距離に1時間半以上かかった、、、





23号の下り安城~刈谷間っていつもあんなに混んでるの???




あそこまでと知ってたら下道走れば良かった、、、
(ちょっとやろう、と思ってバイパスおりなかった)







つーことで、





想定外に2時間以上かけて帰宅、、、





貴重な自由時間大きくロス








帰宅後、




重い腰をあげて、




少々ガレージを整理して










久々に黄色に手を入れる!







去年のドットコム後、ずっと放置、、、



今年もエントリーするので、エンジンかかるか確認しておこうと思って、、、







で、






引っ張り出す!













すげぇ、久しぶりに見たエンジンルーム








火入れの前にクランキングでオイルを回しておきたい。










プラグ抜いてみた。









ドットコム後の初確認。
(=全開走行後の初確認)




まぁ、ヨシでしょう。











油圧確認用にECU/メータ起動、OK!







さぁ、スタータ回そう








えいっ、









キュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュル


ん?


キュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュル



おい、ちょまてよ



キュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュル



スタータボタンもう押してないんやけどーーーーー



キュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュル




カットオフスイッチで落とす!




キュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュル



マジかー!



キュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュル




バッテリーマイナス端子外す!








シーン、、、、







ふぅ、、、







ということで、、、



スタータ逝ってるっぽいです、、、







最初、リレーが逝ったかなと思ったが、カットオフでもダメなので、バッテリー直配線のスタータ本体内部だな。






あぁ~あ、、、







今日確認しようとして大正解だったわ。





ギリギリにこの状態だとツライ。







ってことでスタータ外そうかぁ、




エキマニとるのめんどいから、堀ピット入って下から取ろう、と思ったのだが、、、








ここで更にビックリ、、、









ピットがプールになってるぅーーーーーーー!!!
(分かるかな?)




水深約25cm





マジか!







1年ほっとくとこうなるようです。。。
(つい先日3日間雨続いたし)









ポンプで水抜き






時間かかりそうなので、







他のことをしよう。











で、






街乗り号へ










まずは今日買ってきたコレ↑



バルクヘッドのメクラ蓋
(品番不明)








エバポ外したところはアルミテープで塞いでた。

今日たまたまお店で見つけたので買ってみた。








取り付け。







が、










実はもう一ヶ所あったというオチ、、、
(店にいたとき実車確認すべきだった・・・)














次いこう、







最近後部で鳴り始めたカタカタ音。






ひょっとしたら、





ココ↑かな?

(先日クリップがトランク内に落ちているのを発見)









これまた今日お店で入手した内装クリップ
品番:90467-07041-C0








チリ合ってないけど無理やりつけた。









カタカタ音が鳴り止めば良いのだが、、、
















次いこう、









ブレーキ/クラッチペダルのゴムカバー
品番:34321-12030

これもお店にあったので買ってみた。







↑交換前








↑カバー取り外し後








↑新旧比較

上:新品
下:旧品(左:クラッチ、右:ブレーキ)








↑交換後






気持ちいい♪













が、










ココ↑は裂けてるみたいで悲しい、、、













気が向いたので、








次期エンジン用ブロックをスタンドに載せてみた。








ってやってても、まだまだ水抜き終わらない!





そうこうしてるうち、家族帰って来た。





結局、ピットの水抜き&掃除に2時間半!








スタータの回収は諦めました。。。












蓋して今日は終了!







不具合を事前に見つけただけで、ヨシとしよう。











そんな土曜日。








そういえば、

お店で耳にした会話で、全塗装が数台作業待ち状態とのこと。
(他にも色々修復作業あるみたい。補修の相談に見えてるお客さんもいた)




やはり今はみんなキレイにして乗る&レストアする時代なのかな。





街乗り号の塗装はもうボロボロだ、、、





悲しい、、、











Posted at 2018/03/24 20:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

カーボンパイプを使い自作品で軽量化

カーボンパイプを使い自作品で軽量化CFRPのパイプを入手。




んで、思い付いた自作品を作ってみよう。













入手したのは、外径8mm、内径6mm、長さ1mのCFRPパイプ。








もったいないけど、切る。



14cm短くして86cm。









椅子用の樹脂キャップ、大と小






まずキャップ(小)を使う。








パイプの先端に熱収縮チューブ巻いて、
(径を稼ぐため)







キャップ(小)を被せて、
(径を稼いでおいたので滑らない)








更に熱収縮チューブで合体!
(結構しっかりしてる)






両端を同じ加工にする。





パイプはこれで終了。












次はキャップ(大)





深さが深いので、テキトーにカットし浅くしたあと、真ん中に穴開ける。








周囲にもテキトーに穴開ける。
(水抜き用)








↑ココのM6穴を利用して











加工したキャップ(大)を低頭ボルト(たまたまあった)で取り付け。












加工キャップ(大)にパイプの端をいれて、









反対はのっけてるだけ、









CFRPのフードロッドが出来た♪














でも、





このままだと、不要時にロッドをうまく収納出来ないので、










純正のロッドクランプを使う。
品番:53455-12030









テキトーにマーキング。








穴開ける。









黒銀の純正色"6A5"でタッチアップ。






2時間放置。









パチンと嵌める。









出来た!





と、思ったが、、、













干渉問題が発生。









クランプ嵌めるとき、1mm程度下駄履かせておけば良かったのだが、


後の祭り、、、





なので、








熱収縮チューブ2重で保護。
(干渉は解決してない、、、)













改めて完成!














ちなみに、純正は例のごとく、ブッシュぼろぼろ、、、















純正:350g
CFRPロッド:40g


310gの軽量化



思ったより軽くなったな。







軽量化なんて、後付け理由で、ただやりたかっただけなんだが、、、




これは黄色にも導入しよう!
(もともと黄色でお試しのつもりだったが、荒れすぎてて黄色の作業出来なくて、、、)








本当はパイプ作るところからやろうかと思ってたけど、

うまくやれる気がせず、そこは断念。







※注意書
・フード側は、フック形状にして引っかけてないと、風吹いたとき危ない。
・純正鉄ボンネットは支えれない(多分)



Posted at 2018/03/18 17:29:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月17日 イイね!

街乗り号 ワイパーゴム交換 & リアショックアッパーブッシュ交換 & リアスタビエンドブッシュ交換

街乗り号 ワイパーゴム交換 & リアショックアッパーブッシュ交換 & リアスタビエンドブッシュ交換MonotaROで純正部品が入手できるんですね。。。



これは便利♪





っつーことで、


トラクションブラケット装着作業中に風化していなくなったリアスプリングのロアーインシュレータを手配してみた。


ついでにリア回りのブッシュを手配。




併せて、ワイパー替えゴムも手配。




まずはワイパーから、







なぜか4本届いたよ。。。
(発注ミスってるな、、、)











サクッと終了。
(リアゲートの塗装剥がれが痛々しい、、、)






で、


本題の、






インシュレータ取り付けへ。




の前に、









リアショック外して、バンプラバーカット。


底突きよりちょいとだけ長めにしておいた。



ショックはラルグスの8年モノだが抜けてないようで戻りにも勢いあり。






ついでなので、ショックのボディ側ブッシュを替える。





純正を使います。

アッパー品番:90948-01003
ロアー品番:90948-01018




アッパー:左側
ロアー:右側






ついてたもの:左側
新品:右側









つけてみた。









インシュレータもつけて、







リアスプリングはTRDの白(5.5キロ)



これは"のっス"番長から五月山の麓でいただいたモノ。
(もうかれこれ18年前か?)










装着完了!








ホーシング側のブッシュはメーカーに問い合わせてみたけど、



ブッシュ単体では出せないらしい、、、
(ロアケースとセット販売)




出してくれよぉ~ん、、、





とりあえずそのまま。










次に、







↑ココに手を入れる。








外した








純正部品:90385-11021






ラバーグリス塗ってから、







スタビに挿入。







こちらも純正部品:48817-12010







ナットも純正新品に。
94183-60800










装着完了!














お役御免の部品たち。















本当は、






このスタビ本体の固定ブッシュも替えたかったが、、、













手配品番ミス・・・
(これはGTV用ではない)


GTV:48815-12120
他:48815-12110






スタビ径を実測したら、15.3mmだった。




そんなもん?



ちなみに、

ついてるブッシュには15の文字あり
間違えて入手したブッシュには14の文字あり









また頼まなきゃ。










ゆる~いメンテナンス作業に夢中♪






Posted at 2018/03/17 20:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「子供たちの待ちで暇でなんとなく気が向いたからモニタ応募してみた。」
何シテル?   11/07 09:52
AE86で遊んでます♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
ランドクルーザープラド 150 最終型 マットブラックエディション(TX-L) 2.7L ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
2010.08に勢いで入手したリハビリ用街乗り号。 トレノに愛着がわかず2011.04に ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2011シェイクダウンAE86(サーキット用)
トヨタ ノア トヨタ ノア
家族用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation