• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨオのブログ一覧

2016年09月27日 イイね!

クランク回り再確認 & ピストン&コンロッドの分解と再合体

クランク回り再確認 & ピストン&コンロッドの分解と再合体改めて手回し確認。




とてもじゃないが、某氏のように軽くは回らない。



メガネをつけて回してみると、



2,3が上死点を通過するとき(1,4が下死点を通過するとき)、

ちょっと抵抗を感じる。

(※気筒番号誤ってたので訂正)



ちょいと動画も真似て撮ってみた。







重いよねぇ~・・・



スラストベアリングは新品ですが、スラスト方向の遊び?はまだあります。
(測ってないですが。)




う~ん、どうしたもんか、、、











で、




社長様からのアドバイスを受けて、



ピストンとコンロッドは再度バラして、



ドライヤーでピストンに熱いれて、再度組付けてみた。



(バラすときは熱いれず、これまたガンガン叩いた・・・)





素手では持てないくらいまで暖めたところで、ピストンピン突っ込んだら、入った!




やってるうちにすぐ手でいれるにはキツいくらいまでくるので、



結局、軽くはコンコンという程度でプラハンで叩きましたけど、



ほんと"軽く"で済んでるので、マシかと。






4つともやり直しました。




ちょっとコンロッドの動きが渋いかなぁ~。


Posted at 2016/09/27 23:27:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月26日 イイね!

ピストン&コンロッド合体

ピストン&コンロッド合体昨晩やってた作業報告。



ピストンピンのクリップ、もとはC形状だったみたいだが、



部品取ったらハートだった。(ハートは無理がある?)




お譲りいただいた111コンロッドには、ピストンピンがヌゥーーっと入ったので、研磨無しでそのまま活用。



92後期コンロッドはストックパーツに。




ピストンとピストンピンとコンロッドの重量を図って、組合せ決定。




単体重量からの計算上の最大重量差は、1.1g。




選別したピストンの中で、1個だけ同じ92後期でも品番違い品があり、こいつが他の3つと比べて重く、一番軽いやつとの差が1.7gもある。


それでもちょっと削って軽くすることを試みた上での数値。
(もともと2g以上の差があった。)




ピストンのような形状をしてるなかでアルミを1g削るって大変。




一応、コンロッドの中でも軽いやつ、ピンも軽いやつと組み合わせて、少しでもその差を埋めてみる。





で、







組んだ。



本当はピストン温めてからやるべきなのかな。



常温でプラハンでガンガン叩いて押し込んだ。。。




92後期コンロッドのお試し組みのときと違って、ちゃんとコンロッド動きます。




合体状態で、最も軽いものと最も重いものの差が1.2g。
(組み込み時につけた微量のオイル含む重量差)




コンロッドをもっと削るって手もあるけど、




111コンロッドほっそいし、まぁ今回はこれでいいかなぁ。




もし将来ピストンだけ変えようってなったとき、コンロッド重量ばらつきがまたネックになっちゃうし。




(なぁ~んて見えない先の話を取って付けたように言ってるが、もぅただめんどくさくなってるだけだったり・・・)




皆さん、どこまでこだわられてるのでしょう???


Posted at 2016/09/26 21:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月25日 イイね!

バルブ組付 & コンロッドボルト交換

バルブ組付 & コンロッドボルト交換バルブは全部組付完了。



相変わらず、コッターに苦労する・・・。






で、




コンロッドボルト交換にトライ。







万力にコンロッド挟んで、ハンマーでどついたらボルト抜けた。









使うのはARPの強化コンロッドボルト、203-6001。







伸びでの管理を推奨してるみたいだが、



適切な計測器がないので、



トルク管理になるかなぁ。



規定トルク値は、54Nm。





抜いた純正コンロッドボルトと比較すると、、、







ちょい頭がデカいのと、首下の太さが違う。




頭のデカさ、大丈夫なんやろか?



シリンダー下部削ったけど、足りないというオチなかろうか・・・






で、組み込み、







使わないピストンピンとナットを使って、万力で押し込み。









とりあえず入ったけど、入りきったか心配。



一応、これ以上は無理やろぉ、と思われるくらい万力締めたけど、、、



うっすいシムが頭とコンロッドの間にはいっちゃう。




キャップつけてボルト一度トルクかけて締めて確認かな。




ボルトの太さの違いか、キャップのおさまりがかなり渋くなった。








頭のでっ張りはこんな感じ。





先にコンロッドメタル確認した方が良かったかなぁ。



Posted at 2016/09/25 16:53:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月24日 イイね!

旅立った部品達の帰還3

旅立った部品達の帰還3結局、ヘッドも面研に出してました。




中古ヘッド入手時点で、すでに結構研磨されていたのと、




面がかなりキレイっぽかったので、無しでいこうと当初は思っていたが、



純正流用ピストンで高圧縮比狙うため、薄めのメタルガスケット使おうと思うので、



面研することに。







とかなんとか言ってはいるが、、、








本当は、、、







ヘッド洗浄中に、






下面を下にしてヘッドを倒すという、





失態を犯したのが、






最大の動機・・・・・






まぁ、そんなこんなで、また戸田レーシング様に依頼。





想定を遥かに上回る迅速な対応をしてくださり、、、




先週には帰ってきてた・・・





諸々の作戦変更もあり、こちらの作業が追い付かず。









最低限の修正面研で、研磨量は0.07mm。





っつーことで、





バルブを再度組み込み始めたが、、、








排気側5本でタイムアップ。




続きはまた今度。




面研出す前は、リフト10mmカム用のバルブスプリングとリテーナーで組んだが、




作戦変更で、リフト8.5mmカムに変えるので、




純正リテーナーと戸田の強化バルブスプリングでいきます。
(ブローした暫定5.5AGのときと、同じ仕様。)



Posted at 2016/09/24 15:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月21日 イイね!

クランクシャフト本組、、、

クランクシャフト本組、、、12mm、12角のボックスが届いたので、トルクかけて本組しました。





60Nm、70Nmと段階的にトルクかけて、最終的に76Nmでとどめておいた。






う~ん、、、



やっぱり回転が重い。



スタッドボルトのトルク規定値は81Nmなんだけど、回りが重いから76Nmでとどめた。



曲がり修正してマシになることを期待していたのだが、、、



ボルトの軸力増えてきつくなってるんかなぁ。




薄いメタルも手元にあるが、、、




このまま続行かなぁ、、、




悩ましい・・・



Posted at 2016/09/21 21:30:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「子供たちの待ちで暇でなんとなく気が向いたからモニタ応募してみた。」
何シテル?   11/07 09:52
AE86で遊んでます♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     1 23
45 678910
1112 131415 16 17
1819 20 212223 24
25 26 27282930 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
ランドクルーザープラド 150 最終型 マットブラックエディション(TX-L) 2.7L ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
2010.08に勢いで入手したリハビリ用街乗り号。 トレノに愛着がわかず2011.04に ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2011シェイクダウンAE86(サーキット用)
トヨタ ノア トヨタ ノア
家族用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation