• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨオのブログ一覧

2016年09月20日 イイね!

クランクシャフト仮組

クランクシャフト仮組クランクキャップボルトは、計画変更して、先日取り寄せたARPスタッドボルトを使ってみることにした。




4AG16V用クランクキャップスタッドボルト、品番:203-5403。






スタッドボルト、ワッシャー、ナット、ルブリカント。







スタッドボルトは、両端同ピッチだが、ネジ山長い方に六角の受けがあるので、ネジ山短い方がブロック側。







取説。



簡単に言うと、

・キレイにしましょう。
・スタッドボルトをブロックに手締めでつけましょう。
・スタッドボルトのネジ山、ワッシャー、ナットに潤滑剤をつけましょう。
・また手締めでワッシャー、ナットつけましょう。
・メーカーの指定手順で規定トルクまで段階的に締めましょう。


こんな感じかな。



スタッドボルトをブロックにつけるときには潤滑剤をつけないことと、底付きまで工具ではなく手締めすることが注意点?




取説に従ってやりましょう。



まずはブロックのボルト穴を改めて綿棒使ってキレイに掃除。



そして、スタッドボルトにベッタリついた防錆材をおとしてこちらもキレイに。





手締めでスタッドボルト装着。



手締めと書いたが、スタッドボルトの頭に六角のビットソケットをつけて、手で回して底付き確認した。







クランクシャフトのせる。




ワッシャーとナットも防錆材をおとしてキレイにして、



スタッドのネジ山とワッシャーとナットに付属のルブリカント塗る。




クランクキャップのせて、



んで、締めてく。








が、、、




このナット12mmの12角なのよね・・・



12角のボックス持ってないし・・・




手配はしたけど、まだ届いてない。




とりあえず、12角メガネで軽く締めといた。




その際、1本だけ高さが抜きん出たスタッドボルト発見!



底付きしてないし、、、





さすが俺様品質♪





結局、スタッドボルトを少しだけ工具使って増し締め。



他のボルトも確認兼ねて、全て少しだけ工具で増し締め。




少しだからいいよね。。。





以上、、、


Posted at 2016/09/21 00:07:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月18日 イイね!

クランクシャフト曲がり計測 & クランクジャーナルクリアランス計測 & ピストン外径計測

クランクシャフト曲がり計測 & クランクジャーナルクリアランス計測 & ピストン外径計測ダイナミックバランスとって曲がり修正してもらったクランクシャフトの曲がり修正を再度自分で確認してみた。



結果は、#3ジャーナルの振れで2/100mm以下。



なので、0.01mm以下。



もらった結果と一致。




前回のクランクジャーナルクリアランス測定の結果を受けて、これまた前回測定したクランクシャフト曲がり結果(0.0255mm)を踏まえて、TRDの薄めのクランクベアリング(親メタル)を手配していたのだけれど、、、



曲がり修正したから、もとの純正STD(-02)サイズのメタルでええんちゃうやろか?




っつーことで確認。














#1~5、ほぼすべて近いクリアランスにはまりました。
(0.025~0.038mmの間)



とりあえずはいい感じ♪(まだ回してないけど・・・)




このまま組んでいこうかと思ったが、すでにこのクランクキャップボルトは4,5回トルクかけてるので、、、




変えようか悩み中・・・






で、





コーティングしたピストンの外径を計測。







4つともほぼ指定値通りの外径増加(指定値=膜厚で0.03mm)。




コーティングの膜厚管理すげぇな・・・。




これでいくらかはピストンクリアランス詰めれます。


Posted at 2016/09/18 20:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月17日 イイね!

コンロッド逃げ加工(シリンダー下部)

コンロッド逃げ加工(シリンダー下部)某御大より、重要事項の指摘がありましたので、



追加加工を施した。



(今朝は早起きして朝作業)




トップ画像は111コンロッドに92後期コンロッドを重ね置きしたもの。





ズームイン!






ちょっと肩部?が111のがデカい・・・



これ111のシリンダーブロックならいいけど、他のだと干渉するらしい。



そんなこと全く知りませんでした。




今回は86ブロックなのでアウト。



腰下組んでから、アレ?ってなるところだった。



それならまだいいが、手回しセーフで火入れや高回転や熱膨張でアウトとかになると、もっと悲惨。



事前にご指摘いただき、大変助かりました!





加工したのはココ↓








えいや!っでテキトーにやりました・・・。




ちょっとビビりながら始めたが、勢いが大事。







全気筒加工完了。







加工に使用したのはコレ↓






超硬バーでゴリゴリ削れました。





今日は朝からいい汗かいた。


Posted at 2016/09/17 10:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月16日 イイね!

旅立った部品達の帰還2

旅立った部品達の帰還2ピストンも帰ってきた。



黒光りしてるぜぇ~!




モリブデンコーティングにトライしてみたのだ。




フリクション低減もあるかもしれんが、



主目的は、コーティング膜厚追加によるピストン外径増加を受けてのピストンクリアランス詰め。



サイズアップ+ボーリングなしで、ガバガバなのが少しでも詰められればと思って。




コーティングにそういう期待をしていいのか、ってのは置いといて・・・









とりあえず今日は開封しただけ。



本当に外径増加してるかは計測してからのお楽しみ。





ちなみにコーティング依頼先は、某氏に教えてもらったオーベルコート様です。



問い合わせにも丁寧に対応くださり、価格もリーズナブルで激速対応でした。



まだ旅立ち中の部品あるぜぇ~、、、


Posted at 2016/09/16 23:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月13日 イイね!

旅立った部品達の帰還

旅立った部品達の帰還作戦変更に伴い、旅立たせていた部品が帰ってきた。




ひとつはシリンダーブロック。




ヘッドガスケットをメタルの薄いのにすることになりそうなので、抜けたらイヤだから上面面研を依頼してみた。



依頼先は戸田レーシング様です。





で、結果↓






0.14mm研磨。



まぁそんなもんなのかな。ちょっぴり圧縮比上がる要素。






おおおお!超キレイだ。



素人なワタクシは、こういう面を見るだけでそれっぽく見えてしまい、速そうなエンジンに思える♪



ポジティブな思い込みって大事ですよね・・・。




で、




もうひとつは↓






気化性防錆紙ステルスとやらに包まれてきた。







クランクシャフト!




素人計測で規定値ギリギリだった曲がりの修正をお願いしたのだが、相談の結果、単体のダイナミックバランスも診てもらうことにした。



こちらも依頼先は戸田レーシング様です。






結果は↑こんな感じ。



バランスの結果としての絶対値は、正直よくわからん。



だが、振れの測定値については、プロがやった結果と自分の結果がほぼ一致していることに少々満足♪





作戦変更の影響もあるが、今回のはいずれも経験という意味でも、やりたくてやってみた加工でございます。



お忙しい中、迅速にご対応いただきました。ありがたい!



ここまでやるなら、ピストン入れてボーリングしようぜってな話ですが、今回はそこまでやらない。



腰下は純正部品でいく予定。





P.S.
まだ他にも旅立ち中の部品はあったり・・・。

Posted at 2016/09/13 22:32:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「子供たちの待ちで暇でなんとなく気が向いたからモニタ応募してみた。」
何シテル?   11/07 09:52
AE86で遊んでます♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     1 23
45 678910
1112 131415 16 17
1819 20 212223 24
25 26 27282930 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
ランドクルーザープラド 150 最終型 マットブラックエディション(TX-L) 2.7L ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
2010.08に勢いで入手したリハビリ用街乗り号。 トレノに愛着がわかず2011.04に ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2011シェイクダウンAE86(サーキット用)
トヨタ ノア トヨタ ノア
家族用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation