• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨオのブログ一覧

2016年11月19日 イイね!

オイルクーラについて考えて、変更

オイルクーラについて考えて、変更結局、オイルクーラ配管は変更しました。



考えた結果、サーモスタット付でも良さそうだったのだが(現に過去それで成り立ってたし)、



前回、油圧トラブルを起こしてるので、油圧センサをロガー用に追加したく、また、どうせ追加するならクーラコア後のエンジン入口で取ってみようと思い、


サーモスタットレスでセンサブロックをつけた配管にしました。




一度、エキマニやセルを外して、



新しい配管の取り付け後は、



プラグも外して、手回しでクーラコアまでオイルを回しました。



この手回しが結構大変だった。。。



かなり回さないとオイル回らない。



なかなかに疲れる。



しかも、結構オイル減る。



Fラインまでいれてたけど、手回しでコア充填したら、



ゲージにつかないところまでオイル減っちゃった。




オイル足して、再度手回ししておいて、




改めて火入れ。



無事、火も入って、オイル漏れも多分ない。




大丈夫そうかな?
(火入れて回したの10秒くらいやけど・・・)










で、(上述変更してる間にやってたことを)




オイル漏れしてた油温センサ部ですが、







もともと銅ガスケット2枚重ねだったのを、銅ガスケット1枚とスタットOシール1枚の2枚仕様に変更し、






FNF社長様オススメのパーマテックス、ハイテンプレチャースレッドを塗りたくる。






塗りたくったけど、写真じゃ塗ってるように見えないな。
これをぶっ指しといた。





この漏れ修復をやる必要があったので、



オイル手回しやったのだ・・・
(まぁエンジン保護の狙いもあったけど)




センサ抜く前にちょっとオイル減らして、車両を傾けたら、オイル抜かなくて済むんちゃう?と思って、、、





でも、、、





センサ抜いたらドバドバ漏れてきて悲惨な事態に・・・






オイルをケチって、オイルに痛い目に遭わされる・・・






結局オイルはコア部以外、全抜き。




抜いた状態で、漏れ対策センサをぶっ指して、



一晩置いて、



オイル入れて、半日経過し現時点で漏れてないから、たぶん大丈夫。






以下、気になる点。

漏れ対策したあとのオイル充填後に、改めてコアまでの手回し充填確認したとき、あまりにオイルが回ってこないし、オイルが減らないので、ポンプ壊したかな?と思ったけど、、、

フィルタ外して手回ししたらオイル流れてくるし、、、

その後、改めてフィルタ組んだら、すんなりコアまでオイル回ってきて、、、



なぜ、その前は全然回ってこなかったのか?



あれほど回したのに。



う~ん、なんかやな感じ。


(ひょっとすると、局地的な油圧上昇によりポンプ部でリリーフバルブ開いたんかな?実際のエンジン駆動では供給され続けることで流量もあるからオイル回るけど、手回しは流量的にアウト!ポンプで循環するだけ、みたいな・・・、頑張って手回しの割には結構勢いで回してたから・・・)









※記録用


追加した油圧センサは








日本精機製(Defi用)。


品番:PDF00703S


ネットにセンサ特性情報が転がってたので導入してみた。


特性さえわかればなんとかなる。


まだ配線作ってないから、動作は未確認。


今思えば、油温センサも特性情報転がってたの知ってれば、同じの(Defi流用)いった方がよかったなぁ~。







後の祭り。










まだやらなならんこと(ただ単にやりたいこと?)山盛りだぁ。




走る日程(時間確保もままならずまだ願望日程)に合わせられるかなぁ、、、



メモ
・油圧ハーネス&動作確認
・油温センサ動作確認
・電圧低下対策&効果確認
・ホース交換
・リザーブタンク見直し
・水周りエア抜き

Posted at 2016/11/19 21:14:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月16日 イイね!

オイルクーラについて考える

オイルクーラについて考える分かってないことあるので、おかしいこと言うかもしれません。

間違ってたらご指摘ください♪




今までトップ画像のオイルブロックを使ってきた。



取り付け方は、画像の上を天として見た向きで取り付けてた。



このブロックを使用した場合の経路は、

オイルポンプ後から取り出して、このブロックに入り、まずフィルタを通って、オイルクーラに行き、オイルクーラからまたこのブロックに戻ってきて、その後エンジンに戻る。

というもの。


ただし、サーモスタットがついていて、低温時はフィルタ後のラインがエンジンに戻るラインにバイパスしていて、オイルクーラを通らずにエンジンにオイルが戻れる繋がりがあり、高温時はそのバイパスが遮断されオイルクーラを通らないとオイルはエンジンに戻れなくなる。





今まで特に何も考えず、使っていたのだが、、、





いくつか疑問が、、、





オイルクーラの中ってエンジン停止状態のとき、オイル入ってるんだろうか?




搭載の高さ位置としては、


上から、

オイルクーラOUT上部

オイルブロック

オイルクーラIN下部

オイルパン



ただし、

オイルクーラは片側の上下にIN/OUTがあり、下から上への流れ。
また、オイルクーラOUT(上部)からオイルブロックへの戻り配管として、一旦オイルクーラ下部まで下がってから、もっかいブロックまで持ち上げる取り回し。



スッカラカンにはならないだろうが、常に満たされた状態とも考えにくい。



となると、



エンジンは始動しているが、油温は低くオイルブロック内でバイパスラインが生きているとき、オイルクーラにオイルは回るのだろうか?



推察するに、エンジン内部の圧損よりオイルクーラの圧損の方が小さいのだろうから、多少はオイルクーラにもオイルが回るのだろうと思う。



だが、オイルクーラ含む配管内がオイルに満たされる状態までいくのだろうか?



ここで、満たされるならば、特に問題はないと思うが、、、




自分の場合、オイルクーラ側ではコアでも配管でもオイルを下から上へ持ち上げねばならず、それなりの圧損があると思われる。




もし満たされないならば、



油温が上がって、サーモがバイパスラインを閉じたとき、その時初めて、オイルがオイルクーラ内を満たしていくことになる?



となると、



エンジンにはいくらかの時間、オイルが回らない期間が発生する?




しかも油温上がるくらいほどのそれなりの負荷がかかってるときに。




これってまずくない?




微々たる時間で問題ないのかな?



でもエンジンはものすごいスピードで回ってるしな。



ま、オイルも同じか?







今更ながらオイルラインはサーモ無しに変更しようかと思っています・・・。

街乗りするわけでもないし。




でも、低温のオイルをオイルクーラ内に回さないとエンジンに入ってこないって、



それはそれで・・・





う~ん、、、










前回壊してるので、神経質になってます・・・


Posted at 2016/11/16 23:13:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月13日 イイね!

圧縮確認 & 水周り装着 & バッテリー交換 & オイル漏れ・・・

圧縮確認 & 水周り装着 & バッテリー交換 & オイル漏れ・・・コンプレッションゲージを入手したので、圧縮確認してみた。




ちなみに、やるの初めてです。




暖機しろって書いてあったけど、




暖機なんてできませぬ。




冷間始動でやる。







全気筒プラグ抜いて、



コンプレッションゲージ装着して、






スロットル全開で、セルON!



4圧縮ほどさせて計測。








結果、

#1 13.5kg/cm2
#2 13.4kg/cm2
#3 13.2kg/cm2
#4 13.4kg/cm2



こんなもん?





で、






行方不明だったプラグを発見!








んで、







水周り装着。





今回使うLLCは、








コレ↑





先日、街乗り号にも導入した。








こんな↑色。







で、




どうにもバッテリーの電圧降下が激しいので、
(始動失敗しまくる)





バッテリー換えることにした。








これまた、先日、街乗り号に導入した高級品。







が、




しかし、




これでも簡単には解決しなかった。



新品バッテリーでの始動失敗!




どうも電圧低いとカムの回転検出にコケるようだ。




ギャップ調整して、検出しやすくしたけど、ひょっとすると、逆かもなぁ、、、



余計に信号とってるっぽい。




でも、外付け電源で電圧降下を抑えると、嘘のように簡単始動。




悩ましいなぁ~・・・




燃ポンの消費が大きいから、始動時はコレクタ内を充填したら、コレクタへの供給ポンプ止めた方がいいかも。




いろいろ試したいが、時間的にも音的にもそう何度もトライできないのが、少々ツラいところ。















一応、始動はできて、




油圧OK、





発電OK、





クランクセンサのオフセット補正OK、






水漏れ無し、





オイル漏れ、



















アウト!!!











油温センサ部から漏れてました。。。




はぁ~あ、、、


どうやって直そうかなぁ・・・















メモ
・適合値は変更完了
・油温センサのハーネスまだ未完
・油温センサ部の漏れ対策すべし
・始動手順の見直し策トライすべし
・スロットル適合未確認


Posted at 2016/11/13 13:17:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月12日 イイね!

2016仕様4AGエンジン 火入れ!

2016仕様4AGエンジン 火入れ!火入れしました!





振り返ると、



一昨日晩から一晩バッテリー充電。



充電したのは、6年くらい前に街乗り号に導入し、今年のオルタ発電問題時に交換されたモノ。



レースカーに使われてるのは、果たしていつのモノなのか不明なのと、

ドットコムのときにも上がりぎみで朝イチの始動でこけたので、

街乗り号からおろしたヤツのがまだマシかと思って。





で、



昨日、バッテリー交換して、クランキングした。



ただ、その前に、



手回しで20回転くらい回した。




で、



クランキングすると、油圧すぐにアップ!




気持ちの問題かもしれんが、なんとなく手回ししておいた方がいい気がする。



手回しでもオイルは回ってくるので。
(ドットコム前のエンジン内部干渉問題のときに経験済)






で、



本日朝、火入れにトライ。







が、、、




まず、プラグが見つからない・・・




いったいどこに片付けたのか、、、





全く見つからないので、



レースカーが街乗り号だったころ、サーキット走行にだけ使ってた随分昔のプラグで代用。




そんで、



燃ポンGo!




燃圧OK!



燃料漏れ無し!






んで、改めて、










さぁ、火入れだ!








えいっ!





キュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュル・・・・・・








ん?




あれ?





火入らんやん!









おっかしいなぁ~~~・・・




正直ちょっと焦った。




一発で入る予定だったので。







色々見直したが、怪しい点無し。




長女を呼び出して、点火チェック!




ん~~~、




なんか点火時期がおかしい。





しゃーないから、ロガー使ってデータとってみた。
(最初から使えよ・・・)




どうも、回転信号正しく取れてないっぽい。



トリガーの設定ミスったかなぁ~、とも思ったが、



少々センサギャップは大きいものの、検出できないほどとは思えない。




ナニハトモアレ、バッテリーの電圧降下が激しいので、



まずは、バッテリーを再充電しよう。
(昨日から、結構セルやポンプ回してるし)




ここで、午前の時間タイムア~~~ップ。




バッテリー充電状態で放置してお出かけ。






夕方帰宅して、



バッテリーの状態確認して、




さぁ、改めてトライ!





えいっ! ↓










バッチリ火入りました!




点火時期も想定値。


ロガーで確認した回転信号検出も想定値。



今のとこ異音も無し。


(始動したのは、動画の一回だけ。)





まぁ、多分大丈夫かな?





後でオイル漏れないか確認したら、水周りを組んでいこう。







メモ
・朝、見直した適合値を用意したのに、まだ書き換えてない。(まぁ火入れ確認には影響ない)
・水周り取り付け
・油温センサのハーネス
・オイルクーラどのタイミングでつけようか、、、
・バッテリーは要交換かも。。。


Posted at 2016/11/12 19:14:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月10日 イイね!

ほぼ準備完了

ほぼ準備完了火入れ前の最低限準備はほぼできたかな。












エンジンオイル注入。





そろそろなくなりそう。





ミッションオイル注入。





こちらは大人買いしたから、まだたくさんある。



メモ
・油温センサハーネス
・適合値
・バッテリー充電







それより、、、街乗り号のミッションがやばげな音してるんだよねぇ~。


自分でオーバーホールにトライしたいが、プレス設備なし。
(置く場所がない)


とりあえず一時しのぎしたいが、替えミッションもファイナル交換前提のクロスしかないから、、、


どっかにノーマルミッション転がってないかしらぁ~・・・。


レースカーが街乗り号だった頃のミッションどこいったかもはやわからない・・・。


Posted at 2016/11/10 23:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「子供たちの待ちで暇でなんとなく気が向いたからモニタ応募してみた。」
何シテル?   11/07 09:52
AE86で遊んでます♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 3 45
6 78 9 1011 12
131415 161718 19
2021 2223 2425 26
27282930   

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
ランドクルーザープラド 150 最終型 マットブラックエディション(TX-L) 2.7L ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
2010.08に勢いで入手したリハビリ用街乗り号。 トレノに愛着がわかず2011.04に ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2011シェイクダウンAE86(サーキット用)
トヨタ ノア トヨタ ノア
家族用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation