• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けにちUSギャランのブログ一覧

2021年05月24日 イイね!

アメリカで働く看護師から見たコロナについて(2021.5.24版)














アメリカで働く看護師から見たコロナについて(2021.5.24版)












前置き)

僕はアメリカ中西部のオハイオ州に住んでいます。

自分の奥さんは正看護師なのでオハイオ州立大学病院のICUフロアで働いていて、この病院のICUフロアでは、2020年4月ころからコロナ患者を受け入れています。



そして、最近のオハイオ州はワクチン接種がはじまってしばらく経っているので、

世の中の経済活動もかなり復活してた感があります。

(参考までに、僕も奥さんもワクチン2回とも受けています。

もう一つ参考までに書きますが、コロナ患者の居る病院で働いている=コロナ感染の確立が高い、という考えがあるのではあれば、それは間違いで、患者はICUフロア内で完全隔離され、そのお世話をする看護師は防護服、眼鏡、帽子、手袋、3重マスクなど、完全防備で部屋に入るため、フロア内での感染はまずありません。

更に参考情報ですが、21年5月24日現在オハイオ州内で、2回ワクチン接種完了した人口は39%で、その率をもっと上げるために、マイクドワイン州知事が、ワクチン2回接種後に登録すると、宝くじ100万ドルが当たる権利がもらえる案を打ち出し、それにより少しは接種率があがったようです)

オハイオ州コロナ関連ウェブサイト




本題)

先週末に近所のスーパーに買い物に行った際(もちろんマスク着用で)の話です。

ワクチン接種を受けた人も多くなってきたので、そのスーパーでは、

入り口のドアの貼り紙が、「入店する人は全員マスクの着用をする事」から「ワクチン接種を2回受けた人はマスクの着用の必要はありません」へと変わりました。

それを見て、僕がボソッと一言
「この貼り紙だと、ワクチンを受けてない人も、マスク着けずに入店できるよね・・・」

その言葉を聞いた奥さんの態度がムッと急変しました。







なんでこんなに態度が変わったのか、後で教えてくれました。



以下、僕の奥さんの話です。


「私は、コロナに感染して重体になった患者を何人も見てきたし、回復できずにそのまま亡くなった人も何人も見てきた。

その度に、最期を看取れない家族の悲しさ、急に愛する人を失った人達の悲しむ顔を何度も見てきた。

私だけではなく、ICUフロアで働く全員、そういった極限の現場で働いていて、マスクの重要さ、ワクチンを接種することの重要さを理解しているつもりだ。

特にImmunocompromised(免疫不全で抵抗力が弱い)のお年寄りなどが感染する場合は、家族内での感染ケースが多く、そのまま回復できずに至ったケースも多かった。

だからこそ、マスクをつけない人、ワクチンを受けない人については、強い怒りを感じる。

でもいつも怒っていても仕方ないので、そういった人達は周りに対する配慮がない残念な人たちなんだな、と考える事にしている。

マスクをする事、ワクチンを受けることは、自分がウィルスを持ち歩き、他人に広げてしまうの防ぐ事、それにより自分の家族や、大切な人を守る事につながる。

ワクチンを受けず、マスクをしない人はそういった事を考えない無責任な人で、ワクチンが世の中に出回っている今は、もし感染してもどうも言い逃れする事ができない時期に来ている。

だから、「ワクチンを受けていなくても、マスクをせずに入店する人もいるよね」と聞いた時、怒りの感情が出てきてしまった。

つい先日も、50代前半の、4月末まで健康体だった男性がICUに運ばれてきた。

病院側もありとあらゆる手を使っているが、今の彼の状況だと、おそらく彼はあと数日しかない。

この男性には、結婚して20年以上経つ素晴らしい奥さんもいるし、ちょうど16歳になったばかりの息子もいて、病院から退院したら、車の運転を教えてあげる予定だった様だが、おそらくそれはもう無理だ。

今この男性の奥さんは、必死に自分の心の整理をつけようとしている。
16歳の息子に至っては、事実を認めたくないようで、病院にも来ようとしない。

こういった状況を見ると、どこで感染したかなど、もう大きな問題ではなく、少し前まで健康だった人が突然居なくなってしまうショック、家族がこれからどうなるのか、を考えるととても心が痛む。



もし、ワクチンを受けず、マスクもしていない人がいるのなら、万が一自分の家族がこうなってしまってからでは、もう遅い事に早く気づいてほしい。」





との事。

こういった話を聞くと本当に色々と考えさせられます…




もちろん、健康上の理由からワクチンを受けれない人も多くいると思いますが、

そういった人たちが安心して生活できるように、その周辺の人たちがワクチン接種をするなどして、配慮してあげる事が大事なのかなとも感じました。






僕の表現力ではここまで書くのが精一杯ですが、

以上がアメリカではたらく正看護師の生の声です。


アメリカのみなさんも日本のみなさんも、もうしばらくはお気をつけください。



けにち


















Posted at 2021/05/25 13:11:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | コロナ | 日記
2021年04月27日 イイね!

2021.04 リアエンブレム作り直し

2021.04 リアエンブレム作り直し










2021.04 リアエンブレム作り直し




2013年にブレーキ連動の赤LEDを入れたエンブレムを自作しましたが、




LEDの持ちも悪く、あまり明るくないので、作り直す事にしました。




今自分の持っている工具と知識とフルに活用です。




ヘッドライトに使われるCOB LEDリングを埋め込む為の溝をアクリル板に掘ります。

この作業はルーターにストレートビットをつけて行います。
(アクリル板を貫通しない様に浅く掘ります)

上手い事、溝ができました。





ルーターとFlush Bitと、円形の自作テンプレート(MDF木材)を使い、
アクリル板を円形に切り出します。




ルーターとチャンファービットで角を取ります。




LEDリングを、アクリル板に掘った溝にはめ込んで、フィットを確認

もう一枚同じ大きさの円形に切り出したアクリルで、
このLEDリングをサンドイッチします。





サンドイッチする前に、透明のシリコンを盛ります。





シリコンが乾燥する前で1日待ちます

この時点でおもて面に三菱とBMWのロゴをパロディしたシールを貼ります。




シリコンが乾燥し、シールも貼れたので、
念の為、クリアスプレーをしておきました。







せっかくのロゴにもったいないですが、
黒フィルムを貼りました(テールライトのブラックアウトに使われるフィルム)


黒が濃いフィルムなので、日中でもほぼ真っ黒です。笑







ここでアクリル板でサンドイッチしたLEDリングを点灯してみました。

なんか怪しげに光ってます







三菱のエンブレムにサヨウナラして
新作を貼る準備です。
純正エンブレム固定の穴から水が入らない様に、シールを貼りました






日中はこんな感じ






ブレーキ連動での点灯機能は前作から引き継ぎました。

さすがはCOB LEDだけあり、
明るさは問題なしです

LEDから少し発熱しますが、それほど熱くなく、
ブレーキを何時間も踏んでいる訳ではないので、大丈夫です。

ちなみに、ブレーキと完全連動している訳ではなく、
車内のスイッチをOFFにしておけば、ブレーキ連動の発光はしません。

















Posted at 2021/04/27 23:54:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作作業 | 日記
2020年11月30日 イイね!

2020.11 どんぐり工作にハマる

2020.11 どんぐり工作にハマる














2020.11 どんぐり工作にハマる





11月に入ってからかなり冷え込みも増してきましたが、

車いじりそっちのけで、どんぐり工作にハマっています。







事の始まりは10月末に散歩にいった林。

これまではあまり気にかけていなかったどんぐりを拾って、子供にみせてあげました。

すると、そこらじゅうにどんぐりが!

20個ほど拾って持って帰り、

顔を描いてみました。







なかなか可愛いな~と眺めてました


そこで、描いた顔が消えないように、

クリアスプレーを吹いてみると、



スプレーの成分と黒マジックペンの成分が反応して、

ダラ~りと垂れました。

もう恐怖映像ですわ。





更に、





使わなかったどんぐりから白いイモムシが登場


という訳で、ここでどんぐりは一旦処分。






そして翌週末、

今度は近所を散歩していると、

いい形をしたどんぐりの実を山ほど発見。

しかも結構フレッシュ。







テンション上がって山ほど持ってかえりました


この時点で奥さんは、40近いオッサンが夢中でどんぐり拾ってるのを見て、
いつものあきれ顔ですが、そんなことは気にしません。

200個くらい拾いましたでしょうか。





さっそく家にもって帰り、

表面の白いものをタオルでふき取り黙々と作業です。

ビフォー


アフター



そして、殺菌消毒目的でグツグツ煮ました


そこから数日乾燥させました。



乾燥している間、



「どんぐり工作」検索ワードで、色々と案を練っていると、


クリスマス季節的なこともあり、赤く塗ったどんぐりなどがあり、


なにかの拍子でダルマに行き当たりました。




内心:「これだっ!」





思い立ったが吉日、早速試しにどんぐりを赤くスプレー塗装して、

ネット画像を参考に白のペイントマーカーで、顔を描いてみました。


まぁまぁですね。


そのあと、ストラップをつけたりと、




色々とやってみましたが、やはりだるまが気になりますね。







そして、ここから小さな子供の遊びの範囲を通し越してしまったような・・・
















まずは、どんぐりに小さな穴をあけ、爪楊枝を指して、

木の板に穴をあけ、角度をつけて爪楊枝をその穴に差し込みます。


角度をつけると、どんぐりの下を向く部分もスプレーで塗れます。



まずは、プライマースプレー





プライマースプレーが乾燥したら、赤スプレー

量産体制ととのってきた感じでしょうか。笑










そして、ダルマの顔をネット画像でみながら描いた一作目がこちら


ん~、なんか思ってたのと違う・・・






どんぐりが縦長すぎなので、もっとずんぐりむっくりのを使うべきでしたね。

それと、画力がありません。

それと、「福」と「神」を真剣に書き間違えました。笑








一作面の反省点を生かして、

二作品面がこれ

なかなかそれっぽくなってきました





描いた順序は

1.白の顔の形を描く
2.目とアイラインを描く
3.髭と眉を描く
4.口と小さな髭を描く
です。




あとはどんどん描き進めます。



ただ、このどんぐりの大きさは2.5cmくらいの大きさで、

顔の部分は1.5cmくらいの所に、色々と描くので、神経をとても使う作業のため、

顔を1個描くのに30分くらいかかります。







数日後、



知り合いや、その子供達へのプレゼントとして、名前入りを作りました。





ここまでは、
・白のペイントマーカー
・黒のマジックペン
・赤のボールペン
・黒のボールペン
のみを使っていましたが、

ここで金色のペンが登場

目の周りのアイラインに使っています
(より本物のダルマっぽくするため)



キーホルダー式ではなく、
座っているように見えるタイプです





かなりハマってますので、
毎日のように描いています。




片目を入れてないもの描いてみた





もう止まりませんヨ



この調子で青と金色ダルマも作りますので、
余ってたスプレー缶で塗ります。






か、かわいい・・・







フェルト生地を小さく切って座布団に見立てました

か、かわいい・・・




つぶらな瞳の小さな生物っぽくてかわいいです



塗った顔の色が落ちない様に、


ここからはニスを塗っています


ニスを塗る事で、表面がピカピカになり、描いた顔も消えません。



ニスを塗る作業場は洗濯機の上です。


塗ったら吊るして乾燥させます。




ニスをぬる注意点として、

金色のペンとニスの成分反応を抑える為、

ニスを塗る際は、ゴシゴシこすらない事ですね。

金色の上に、綿棒で、優しく一回だけ、薄~くぬったら、まず乾燥させ、

それが乾燥したら、全体にニスを塗りなおします

時間はかかりますが、やはり突き詰めるとこうなりますね。



そして、洗濯機のある部屋は、乾燥機の影響で、温かいので、
乾燥が少し早いと思われます。







先週末の家族散歩にこっそりダルマを持ち出して撮影会しました

ぐはっ!
ま、まじで、かわいい・・・




かくれんぼ




なにこの可愛い生物!




おーい!








気づけば、もうこんなにかわいいやつらが居るし!












調子こいてユーチューブ動画上げました。
4分のどんぐりだるま作り動画です。
見てネ。












Posted at 2020/12/01 03:16:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | どんぐり | 日記
2020年07月31日 イイね!

2020.07.31 Pop Up Camperでキャンプに行く

2020.07.31 Pop Up Camperでキャンプに行く



















2020.07.31 Pop Up Camperでキャンプに行く


6月に購入したポップアップキャンパーを遂に使ってみました


家から車で約20分の超近場でキャンプです


遠くへ行かなかったのは、何か万が一の事があったりしても良い様にです
(特に初めてのPop Up Camperなので慎重に)



金曜のアフターファイブにダッシュで帰宅&準備して、出発です。







KOAというキャンプ場に早速到着です
(KOAは北米ではかなり有名なキャンプ場のようですね)





早速、このPop Up Camperの難しい所である、
バック駐車です

慎重にゆっくりバックして、2回目くらいで駐車位置OK

で、後で気付くんですが、キャンプ場設置の水道からキャンパーまでの距離が持ってきたホースよりも若干遠くて、ホースが届かないという事態に 笑






走行中は取り外しているキャンパーの前輪を取り付けて、
動かない様にくぼみのあるトレーを下に敷きます




その次はレベル出しです
(この作業が一番手間だし大変)

横のレベルが出ていなかったので、タイヤの下に2x4を2枚置いて調整、
更にジャッキをかけます




キャンパーに付いている水準器を見て確認
(この水準器が水平なのかどうかは不明ですが・・・)








キャンプサイトに設置されている水道と電源線を繋ぎます。
(供給電源のブレーカーは30アンペア)
ケーブルテレビも見れるんですね 笑






キャンパー室内へと水を供給するホースと、
シンクから流れてくる水のホースとバケツを設置




こんな感じです

キャンパーの屋根から出ている白いコードはエアコン用のコードです




余談)

ホースが水道まで届かなかったので、一度家に帰って、長いホースを持ってきました。

ここのでレッスンとしては、ホースは常に長めのを持っていけという事ですね。








一応セットアップ完了










内装

Twin Bed


Full Bed




もっと大きなPop Up Camperだと、Kingサイズとか、Queenサイズのベッドもあるようですが、これは一番小さいサイズのPop Up Camperなので、TwinとFullサイズのベッドです

3人寝るには十分です

あとは、必要であれば、テーブルの部分も子供用ベッドにする事ができます




冷蔵庫と棚をセットしました
(もうすでに生活感が・・・)







シンクの下には電子レンジとオーブンもあります






服やタオルを干すのにハンガーが役に立ちました








ドアの網戸に何やら見えます






さすがは我が娘。
これにはウケました








このキャンプ場には、

テント専用エリアや

RV専用エリアがあるのですが、

ポップアップキャンパーエリアはガラガラなのに、

なぜにわざわざすでに使われている場所の隣を使えと言われたのかは
未だに不明です 笑






ベッドがあるので、
子供のお昼寝もできました






朝はベーコンエッグ







2泊目は雨が降りましたが、雨漏りする事もなく、
よかったです








2泊したら、朝から片付けをして、
キャンパーを畳んで、帰宅しました
(片付け、畳む作業も2時間くらいかかります 笑)
テントなら30分で済みますね















初めて使うにしては、十分快適に過ごせたと思います

テントともホテルとも違う雰囲気のある2泊となりました

今年の夏はあと何回使えるか、
沢山使わないといけませんね。











Posted at 2020/08/05 04:13:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年02月10日 イイね!

2020.02 詐欺被害にあう

2020.02 詐欺被害にあう







2020.02 詐欺被害にあう








まさか自分がとは思いましたが、

詐欺は「明日は我が身」である事を経験しました



このような事があった事を今後忘れない様に、
ブログで記録として残しておきます






話の始まりは、

さかのぼる事2020年1月30日(木)午後6時頃

見慣れない番号から自分のケータイに突然電話があり、

電話の向こうの相手(詐欺師)によると、
「こちらAffirmです、あなたの名前を使って、誰かがローンを組もうとしている怪しげな口座の動きを察知しました」
「あなたは最近、新しいローンを組んだりしましたか?」


「いえ特にローンは組んでませんが」

電話の向こうの詐欺師
「そうですか、この怪しい口座の動きを今すぐにストップする為に、こちらで対策を講じるには、あなたの承諾が必要で、今からあなたのケータイに4桁の暗証番号を送るので、その番号をこの電話口で読んでほしい」


と。


僕の内心
「ナニナニ?突然すぎて意味不明だな」
「詐欺を防止してくれるのなら、まぁ助けをかりても良いか…」



すぐにその電話相手(詐欺師)から僕の番号にテキストメッセージが入り、

その番号を電話口で伝えました






不審に思ったので、
電話を切ってから、かかってきた番号(855-423-3729)をググってみると、

会社名:Affirm



僕の内心
「あっ、これはエアサスを使ったときに利用したローン会社だ。
なるほど、一応無事に詐欺を食い止めたのか…」






その日は何も怪しむ事無く、寝ました。
























その翌週、2020年2月5日(木)、

何の気なく自分のメールをチェックしていると、
Spam(迷惑)メールにフォルダに、Affirmから何通かのメールが…





僕の内心
「あっ、これはおそらく詐欺を事前に食い止めた、という報告のメールかな?」






念のためそのメールを開けてみると…

・あなたのローンの手続きか完了しました
・お支払いは以下のリンク先にてお願いします

などの内容が...






ちなみに組まれたローンは全部で3個で、
合計で、$2,XXXでした






僕の内心
「え゙!はっ!?どういう事...」








1月30日に掛かってきた番号に慌てて電話して、

クレーム担当につなげてもうらい、

ローンを組んだ覚えなんかない、と伝えると、

内容を確認するので、少し時間が必要であると。

更に、

電話口の僕
「どうも自分が詐欺にあっているようだが、
先週木曜日にかかってきた番号が、あなたの会社の番号なんですけど、
あなたの会社から僕へ詐欺を仕掛けてくるのもおかしいですよね」

電話の相手
「我々は、そういった口座の怪しい動きなどがあったとしても、絶対に電話では連絡しません。連絡する場合はメールになります。
その誰か(詐欺師が)我々の番号をなぜ使えているのかはわかりません」





僕の内心
「まぁとりあえず調べてもらうのを待つか...」













同日(2月5日)の夕方


僕の内心
「ローンが組まれた連絡のメールは入ってきたが、
実際にAffirmの自分の口座へログインして、内容を見てみよう」







という訳で、

ユーザーネームとパスワードなんて覚えてないですが(エアサス買ったのが、しばらく前なので)、



とりあえずログインをしようと、サイトに行ってみると、




このサイトはユーザーネームとパスワードは必要なく、



ログインをする際は、自分のケータイ番号と、その番号に送られてくる一度だけ使う事ができる4桁の番号を入力する方法で、
ログインするサイトだという事を思い出しました。

なので、自分のケータイ番号を入力し、テキストで送られてくる番号を入力し、ログインしました

と同時に、

詐欺師が使った詐欺の方法に気づく事ができました













ご察しの通り、









Affirmを装った電話の詐欺師は

僕に突然電話をかけ、

最近ローンを組んでない事を確認し、

サイトにしばらくの間ログインしていない事、

ログインの方法を忘れている事、を見抜いて、

サイトのログイン画面に僕のケータイ番号を入力し、

そして僕のケータイに送られてきた番号を、僕に電話口で読ませて、

まんまと僕になりすまして、サイトにログインして、
ローンを組んでいたのです。













まぁ、単純といえば単純ですが、全く許せません。















今になって考えると、未然に防ぐチャンスは何回もありました

・サイト上でのログインの方法を忘れていた(もし方法を覚えていたら、テキストで送られてきた番号を伝えたりはしなかった)

・送られてきたテキストメッセージに「Never Share this number with anybody. It's a scam」とも書いてあった(にも関わらず、テンパっていて、番号を教えてしまった)

・怪しいと思ったら、個人情報を伝える前に、「こちらからかけなおす」と伝えるべきだった





ちなみに、詐欺師がなぜ本当の会社の番号を使えているかはわかりません。

掛かってきた番号を見ただけでは、詐欺と見抜けないようなシステムを使っているようです。

本物の会社の番号を、相手のケータイに表示させる事ができるようです

















後日談


2月6日(金)

Affirmからメール連絡あり、

「今回あたらしく組まれたローンについて調べた所、

あなたが組んだものではないと判断しました」

という事で、一応なんとかなりました。












こんな記事を書くと、それをマネするヤツがでるだろ!

と言われそうですが、別に僕は有名人でも何でもないですので、

実際にこの記事を読む人も相当すくないでしょうから、

そんな心配よりも、被害をふせぐ為の注意喚起として、記録します。

こういった被害が減ればよいと思います






それと、詐欺師に個人情報を少し話してしまったので

今後の身の回りの怪しいお金の動きに注意をする必要もでてきました

又、この詐欺師がどこから、僕がこのローン会社を使った事があるという情報を得たのか、知りたい所ではあります(誰かが個人情報を売った?)






とにかく僕に電話をしてきた詐欺師とその詐欺会社は地獄へ落ちれば良いと思います










































Posted at 2020/02/10 05:35:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 詐欺被害 | 日記

プロフィール

「アメリカに住んでいて日本の携帯電話番号を持っていない僕は Yahoo JAPAN ID が取得できないので みんカラがこれで終わりな気がする…涙。チーン」
何シテル?   04/11 22:53
アメリカ合衆国オハイオ州に住んでいます。 北米三菱モデルの2003年型ESという一番下のベースグレードのギャランを2008年に買いそれ以来、自作でカスタム...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

How to Determine Which Kind of Welding Process I Need 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/13 02:23:44
一騎当千キター!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/30 21:18:51
AE111エンジン クランクシャフトメタル合わせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/08 22:41:37

愛車一覧

三菱 ギャラン Hentai Gentleman (三菱 ギャラン)
2003 Mitsubishi Galant ES 2.4L(US三菱) 日本のギャラ ...
トヨタ 4ランナー 痛車サポートカー (トヨタ 4ランナー)
2015年式米国トヨタの4Runner グレードはSR5 エンジンはV6の4.0リッタ ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
2020年06月に家族で購入した 2002年式のポップアップキャンパー。 4ランナーで牽 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation