車線が増えても出口がなく 車線が3→4→3にまた元に戻る
登り坂車線のような運用。
そうなるとその車線を誰が利用するのか???という疑問がわきます。
3車線とも渋滞中に「一番左が空いている、走れる車線がある、そこに行こう。」
というTaker思考のクルマが集まるんじゃないかと思います。
車線が元に戻ってしまうので、勾配でのアクセル加減が苦手な
クルマがわざわざそっちの車線に逃げるとは思えないです
(最近のクルマは、燃費に振っているので走行トルクが浅い分、
アクセルペダルの加減が必要で、速度を保つのがより難しくなっていますが
運転手がテレビ、ナビ、スマホ、会話に夢中になっていたらどうなるか・・・)
東名阪道が大渋滞していた時代、路肩を走るクルマがたくさんいました
それと同じことがおこるのではないかと思っています。(合法で)
今回も、後ろからやってきたクルマ(Taker)が前にいくだけということにならないか、
それがなぜ、良くないのかというと全体の不利益になるからです
例えば後ろから前に一台が割り込んだとして
その車線の後ろにいる、100台、1000台がその1台分、相対的に後ろに下がる。
時間ロスになります。
それが渋滞が長くなる原因です。(合流のし方など)
その車線だけ進んで全体にとってはロスになる。
東名高速の増えた付加車線は「いったい誰が走行するのか」を考えると
せっかく工事をしたのだけど、いつもどおりに渋滞がおこるのならその渋滞をさらに悪化させることになるので、車線を運用しないほうがいいと思います。。。
実際に走行すると「なぜここがそんなに渋滞するかわからない」からこそ
何もないように見える(原因が分かりにくい)からこそ、渋滞がおこります。
◆大和トンネルの渋滞の原因
1.交通容量がオーバーしている(全体の車間距離が詰まっている)
2.「ザグ」と呼ばれる下りからの上りの勾配
(下り坂で気づかないうちに車間距離が詰まっていって、上り坂でアクセルを踏むどころかブレーキ)
3.トンネル内が暗い
(暗くなった一瞬スモールが付いてブレーキなのかと不安になり、アクセルを緩めがち)
東名 大和トンネル、渋滞解消に向け4車線化---7月14日より運用開始(レスポンス) - Yahoo!ニュース
→部分的な車線運用なので渋滞解消にはならない
(むしろ、割り込み車線になってしまう)
海老名JCTから横浜町田ICまで工事が完成すれば、
インターを降りる車が、渋滞を避けて一番左側の車線を走行できる。
イイね!0件
ナビ交換完了しました〜 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/13 12:59:30 |
![]() |
BMW F31 Msports Pボタン交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/12/13 19:28:37 |
![]() |
117950km コンフォートアクセス修理 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/11/19 06:26:27 |
![]() |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン 通勤メイン 型式: LDA-3D20 エンジン型式: N47D20C 記録簿 ... |
![]() |
ボルボ V60 2023/01/11 3ヶ月経たないのですが、私事で手放します クルマは1ミリも悪くな ... |
![]() |
BMW 1シリーズ ハッチバック 2022/09/24 自宅前で車内40cmの浸水で、廃車になりました。 車両の状態: ・ ... |
![]() |
日野 レンジャープロ 5気筒ダウンサイジングターボエンジン 業務用ドライブレコーダー装着(ウィンカー、ペダル ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!