• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月23日

大型トラックの高速道路の「走行90キロ容認」見切り発車だと思う。。

このニュース
「大型トラック 高速道路での最高速度 時速90キロに引き上げへ (NHKニュース・2023年12月22日)」https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231222/k10014296111000.html


運送会社の大型車ドライバーとして、
コンプライアンスの厳しい会社に勤めている側の人間として、

なんで?
運送業界の拘束時間が多いという問題はそこじゃないし、
今までの前提条件を、なし崩しにしてまでやらなければいけないことなのか。
」という感想です。




今年4月に、ネットに「「大型トラックの最高速度を100kmに」 国民・玉木代表の発言が現場知らずの「甘ちゃん」である3つの理由」という記事がでていました
https://merkmal-biz.jp/post/37648


そこに書かれているとおり、

・従来の規制に合わせたエンジン設計の問題 (ギヤ比が最高速度80km/hを前提にギリギリで設計されているため、十分な加速ができない。昔よりも、大型車のエンジンの排気量が小さい。車両の入れ替えには仮に急いでも10年かかる)

・燃料費増加、CO2増加
(試算では、一台あたり年間100万円以上増加する可能性が高い。物流コスト増加=物価上昇)

など課題が多いです


当時、玉木さんの発言(ツイート?)のときは少し炎上気味に話題になりました。

政治家が大型トラックを運転したことがないのは当然で、運送業のことも口コミでしか知らないのは当たり前です。


ある意見があったとして「こういう理由でだめですよ」というのがその当時は成り立っていたとしても、その理由が消えたり、小さくなっていくこともあるわけで。

全体の意見だって、そのときは無駄だと思っていても、実際は必要だったということもあります。間違えることだって変化だってあります。
(新東名や伊勢湾岸道も、当時の報道では否定的だった気がします)



でもね、空気抵抗だったり運動エネルギーなどの物理はこの先も変わるとは思えません。。(個人的な意見ですww)


エンジン設計を90キロに合わせたとしても、空気抵抗は80キロ(厳密には73キロあたり)から影響が大きくなるため、その分、燃料を使い、トルクも必要とする。

そして、破壊力(80km/h から 90km/h に変えるだけで運動エネルギーは約 26.6% 増加する。)は大幅アップ。


だから、アウトバーンでは大型貨物車は80キロ走行なのです

それよりも、追い越しだけ90キロというのをしっかり、法制化してほしいです。
現状、コンプライアンスが厳しい会社では最高速度80キロ、追い越し時も80キロでないといけない。
「デジタコ」と呼ばれるタコグラフ運転評価システムが存在し、それによって、まるでロボットのように縛りが生じています。(運行管理者は運転の実態を知らないので、細かいことを説明してもただ80キロ以下で走行すればいいでしょぐらいの話で、会社側としてスルーして終わりです。デジタコどおりが都合がいいので)


もちろん自分の考えでは、大型貨物車は追い越しせずに、80キロ走行で十分だという考えです。
しかし、道路には必ず勾配が存在してて谷底などで、80キロを1キロも上回ってはいけないので、デジタコのための不必要な減速をしています。、それは必要な場面もありますが多くの場面では無駄だと思うし、運動エネルギーを減らさなくてもいい場面で減らして燃料の無駄、余計な排気ブレーキをかけることによってDPD(DPF)と呼ばれる排気装置の故障率増加にもつながっています。
アップダウンの下り手前でアクセルを抜いて早めに減速をしますが、後続車がいた場合には車間が詰まって、後続車が追い越しに入って並走になったり、迷惑になります。


惰性で2、3キロ、82キロ、83キロで走行したから、なんか危険かといえばそうではないでしょう。。
谷底でブレーキして、そのあと上り坂。そうすると70キロまで速度低下してしまうことだってあります。

でも、デジタコを作った会社(富士通)やそのデジタコどおりでいいと思ってる運行管理者にとってはそんなことは気にならないことなのです。



それらを解消するために、大型貨物車の追い越し時90キロの法制化をしてほしいなと個人的には思います。

あくまで高速道路での追い越しのみです。

そして、走行速度と追い越し速度は違う、追い越し時は加速が必要ということを、しっかり認知させていくことが、スムーズな高速道路の走り方を実現できると思います。




他にもやるのなら、、信号がなく、高架区間が何十キロも連続する国道バイパスの最高速度60キロを、70キロに変更するほうが先ではありませんか。。

設計速度が70キロの道路でも、自動車専用道路に指定できるかどうかが大きく、
・路肩があるか無いか
・カーブの径
・非常停車帯の有無
・合流車線の長さ
などの影響で、60キロ規制のままにしているのかと思いますが、そういう道路をもう一度、再検討してほしいです。

(準高速として作られた名阪国道では最近になって実施されています)


一部が対応できないのなら、しっかりと大きく標識を設置すれば、ここからここまでは、70キロ、ここから先は60キロというやり方(責任を明確にする)でもいいはずです。


同様に、片側一車線区間の高速道路に関しても。70キロではなく80キロにする
実態として、デジタコのトラックでもここは80キロのまま走行しています。
片側一車線でも二車線でも、非常時の対処には変わりないからです。
故障車が塞いでいても、片側一車線でも二車線でも、対処方法はまずブレーキですので。
車線の幅は同じで、車幅3mの重機トレーラーが走行しています。



現状を変える、速度アップを実現するためには、まず一台一台がしっかり距離感をもって、運転をする必要があります。

自動車を運転できるできない、ではなく、運転技術が足りていないなと思うんです



大型トラックの運転手には、速度を出すことを頑張るのではなくて、スムーズに走行することをしっかり意識してほしいです・・・

(一部誤解している運転手もいます。乗用車ではタイヤのマッチングのために幅をもたせていてメーター誤差が用意されています。新車でも0.88などの比率です。その場合は1割マシで実測速度になります。トラックはそうではなくメーターがほぼ実測に近いです。)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/12/23 09:17:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

コレは…ホントにそう……😆😆😆
よっちゃん豚さん

真夜中の圏央道とプロパイロット…
porschevikiさん

新東名を走っていて感じたこと
エリックアダムスさん

高速道路330キロ走行の燃費(後編)
vtec_evolutionさん

今回も走った、788キロ、\(^_ ...
ntkd29さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「静岡→名古屋 高速道路は、まだ連休の乗用車が多いんだけど、フロントバンパー破損車両が6台も追い越していった。
連休中だから修理できないのだろう。

個人的な意見としては、普段から謙虚に運転している人なら、中々そうならないんじゃないかなとは思う。。」
何シテル?   08/18 12:47
個人レベルで、あおり運転に関する研究をしています。とくに運転に関しては「破綻させない」「思考を働かせる」ことが大事だと考えています。 今は、その研究のため...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンジンオイルとフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 11:15:44
ナビ交換完了しました〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 12:59:30
BMW F31 Msports Pボタン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 19:28:37

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
天然芝の駐車場に停めていますww 通勤メインの趣味車 型式: LDA-3D20 ...
ボルボ V60 ボルボ V60
2023/01/11 3ヶ月経たないのですが、私事で手放します クルマは1ミリも悪くな ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2022/09/24 自宅前で車内40cmの浸水で、廃車になりました。 車両の状態: ・ ...
日野 レンジャープロ 日野 レンジャープロ
5気筒ダウンサイジングターボエンジン 業務用ドライブレコーダー装着(ウィンカー、ペダル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation