• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月09日

大型トラックのサイドミラーについての考察

先週7月2日、こんな事故がありました
alt


大型トレーラーが車線変更で、乗用車にぶつける事故。



この事故に対して大型車の運転手として思うのは、
「見落としがないと思ってミラーをまともに見ずに運転したんだろうな。(もしくはミラーを合わせ方を知らないんだろうな)」というのが第一印象です

交通事故鑑定人の専門家も同じことを言っています



大型トラックの運転席からサイドミラーを見ると、

こんな感じで見えます。
alt


撮影場所については、
一般的な道路で、植木のある歩道が左側にあり、それに沿って、車体がまっすぐの状態です。


拡大図:
alt



大型トラックの場合、

・サイドメインミラー
・サイドアンダーミラー
・アンダーミラー

の3つがあります。

(4tトラックだと、サイドアンダーミラーが省略されているケースがあります)



曲面ミラーになっていて、それぞれ広範囲が見えるように拡大されています。


これら、3つとも見え方、映している空間が違うのが分かりますか?


曲面の度合いが異なるためです

(強) アンダーミラー > サイドミラー > メインミラー (弱) の順になっています


これらのミラーは向きの調整が可能です



画像が鮮明でなくて見づらいですが、

歩道の縁石に、黄色いマーカーが塗られているのが見えますか?


アンダーミラーでは、ミラーに隠れつつ映っていて、
サイドアンダーミラーではわずかに映っています。


今回、車両左上の角をそこに合わせています。

そこから、歩道の隅まで見えています。


出っ張っている左サイドミラーの真下の空間とその先に人や物があっても、見えるようにセットするのが正しいアンダーミラーの合わせ方。


"正しく合わせれば"、車体角から2.5mまで見えます。



ということは、、
左に車線変更しようとして、左に動いているときにアンダーミラーに映っているから、もし乗用車がいてもぶつかる前に、気づけるわけです。。


ただし、

運転手がアンダーミラーを適切な位置で合わせていれば
・運転手がアンダーミラーを視界に入れていれば

という条件つきです。



その条件を満たさないから交通事故になるわけです



実は、何割かの大型トラックは、

画像のような位置関係で見えるようにサイドミラーを調整していません。

よくあるのがアンダーミラーで前方だけを映しているケースで、そうすると側面が死界のまま見えていません

そもそも、はじめから2つとも条件を満たさないんですよ・・・・

怖いでしょ😱😱😱



昔の運転手だと、普通免許で大型車を運転できた世代の人たちもいます。

その世代の人たちは当然、こんなこと理解してないんですよ。。

サイドミラーの合わせ方を知らない。
(取扱説明書に載っていますが)



幸い、自分の場合は、最初の運送会社で社長が
アンダーミラーは側面を映すものだぞ」と
強く言っていたおかげもあって、当然のように知ってたわけですが

(取扱説明書に記載されている合わせ方なので、これが正しいんですよ!)



2つ目の運送会社では、そうではなく

専属車両を与えてもらったときもそうだし、
それ以外の車両に乗るときに、
「ミラーの向きがめちゃくちゃで、まともに見えていない・・・・」
ケースがほとんどでした。

その間違いを、周りに教えるっていうのが年下なのでできないんですよ

年上の彼らにも今までやってきた信念があるので、なにか言ったら反発されるのが予想されます。だから、絶対に干渉せずに「この人はミラーの合わせ方すら分かってないんだな」と思ってスルーしています

そうすると、「年上なのに」尊敬されないんですよ・・・・・

これが今の時代らしいところなのかなと思います

この人ちゃんとしてるなと思えば、当然尊敬するし、そうじゃないなら「ふ~ん」なんですよ。



免許の種類が増えて、車両総重量に対する規制として、段々と厳しくなってきているというのはご存じかと思いますが、こういった現状があるからなのではないかと思います。


これが日本の免許制度における、大型トラックの怖さなんですよ・・・


日々何台も走っていて、トラックをみて安全そうに見えるのですが、場面によってはやはり危険が伴うことがあり、そのときに運転手の技量が問われるわけですが

先ほどの条件に加えて、
さらに正常性バイアスが働いて、「ミラーなんか見なくても大丈夫だろう」という慢心がでてしまい、簡単に事故になるわけです。

正常性バイアスというのが、年を重ねるごとに、いい経験も悪い経験も、強くなっていくものです。

つまり、若いときにどれだけいい運転経験を積めるかが、年を重ねたときに慢心がでるかどうかにつながるとも言えます。



よく、ウィンカーをつけずに車線変更をしたりする人がいますが、
あれは正常性バイアスの可能性が高いんじゃないかと思います


将来的に事故を起こす確率が高い人が運転しているのは間違いないと思います


そもそも、社会的なルールを守れない人間というのは情けない存在です。
それはそれで、その人たちの責任範囲ですが、事故を起こしたときにその人たち自身ですべての責任を負えるかとったら、そうではないんですよ。。
だから、ウィンカーすらつけないで運転をする人のことを迷惑としか思えません。。。
(ウィンカー云々じゃなくて、一旦停止なんか止まらないとか、色々やらかすのが目にみえています)


「どうやって正常性バイアスを抑えるか」というのが
交通事故を起こさないために重要なテーマとなります

それに全くフォーカスしていないのが日本の現状。
(「ヒューマンエラー」という言葉だけで括ってしまうのが良くない)


心理的な面から考えると、(技量がある人でも、)なんで事故を起こすのかといったらそれなんです






おまけ。


中国の大型トラック。

電子ミラーも併用し、ミラーの数が多い。かなり贅沢。

両側にアンダーミラーがある車種もあり、ドアの真下だけを映すミラーもある。

altalt





ちなみに、フロントガラスからサイドミラーを見るようになっているのは日本の法規?メーカー?特有で、その点はキャブオーバー型の日本以外の国(欧州や中国)よりも優れていると思う。
アメリカはボンネットトラックの世界なので、昔のタクシーみたいなフェンダーミラーになっているはずです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/07/09 18:57:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

トラックに最適
kimidan60さん

3車3様
夢ちゃんさん

私の運転は大丈夫かな【雑感】
ふくろうさん

趣味だけぢゃ無い?資格取得その5 ...
御主人のBenz、奥様の赤いAudiさん

コレは、私も気を使ってます…😅
よっちゃん豚さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@エナジー! よく安野氏に対して、政治家としてどう思ってるのか、どういう政治姿勢なのかを問う人がいるけど、それこそナンセンスな質問だと思う。。
「さまざまな意見を集約した上で、どうするかを柔軟に決める」というのが安野氏。
(ただし、AIをどうコントロールするかが重要)」
何シテル?   05/08 19:25
個人レベルで、あおり運転に関する研究をしています。 今は、大型トラックの運転手です。 It costs $0.00 to treat someone w...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ナビ交換完了しました〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 12:59:30
BMW F31 Msports Pボタン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 19:28:37
117950km コンフォートアクセス修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 06:26:27

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
通勤メイン 型式: LDA-3D20 エンジン型式: N47D20C 記録簿 ...
ボルボ V60 ボルボ V60
2023/01/11 3ヶ月経たないのですが、私事で手放します クルマは1ミリも悪くな ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2022/09/24 自宅前で車内40cmの浸水で、廃車になりました。 車両の状態: ・ ...
日野 レンジャープロ 日野 レンジャープロ
5気筒ダウンサイジングターボエンジン 業務用ドライブレコーダー装着(ウィンカー、ペダル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation