• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月08日

「添加剤」「タイヤ」に対して


添加剤

個人的な捉え方なのですが、基本的に、車のオイルや燃料の添加剤については、
「サプリメント」
「野菜ジュース」
「薬」
のいずれかに当てはまるのではないかなと思います。


野菜ジュースは、今やコンビニやスーパーでたくさん売られていますが、あれはジュースとして調理済みの状態であり、本来の食物繊維として口に入るわけではなく、血糖値を上げて高血圧や糖尿病のリスクを高めてしまうという事が知られています。
パッケージに「ヘルシー」と書いてあるかもしれませんが、それは「ビタミンなどが摂れるジュース」という意味です。
実際は「糖質ジュース」なので、単純に身体によい飲み物であるとは言い難いです。
ビタミンなどは身体に必要ですが、「野菜の代わりに野菜ジュース」というのは、身体には全然良くないと言われています
とくに大きな特徴として、市販のジュースは、不溶性食物繊維と呼ばれるものが除去されています。ミキサーで野菜をミックスしたものと比べるとすぐ分かると思うんですが、あのドロドロ具合は糖質の吸収を緩やかにしてくれるので、実はドロドロしてたほうが身体に良いんです。
仮に、野菜ジュースを飲むとしても、飲み物で摂取する糖質は吸収が早いので、コップ一気飲みではなく、ちょっとずつ飲むほうがよいです。
そして、市販の野菜ジュースは半分ぐらい果実が入っているものも多いです。果実ジュースは糖質があまりに多いです。
だから、野菜ジュースの存在意義って何なんだって話になるんですよ。
あれだけたくさん、コンビニやスーパーに売ってるのに、むしろ不健康になるっていう。。

(というね、、日本の現実ですよ。)
添加剤も似たようなことがあって。客がイメージで買ってくれて、たくさん売れるから売っている。当たり前だけど、売れるものを作るのが商売
もちろん、効果があるものもある。「オイルリークストップ」のような実用的な添加剤もある。それらは薬に近いのではないかと思います。薬だって、特定の症状に対して効くので、そもそもの病気、症状に合っていなかったら、効くはずもなく。

サプリメントは、個人的に試して体感したことがあって。飲んで数日で頬の肌質が良くなり、しっとりした脂がでて、すごいなと思った事があります。面倒なので、継続はしてませんが。




タイヤ

タイヤってたくさんのメーカーがあるし、いろんな国で作られていますね。
そして、エコタイヤ、スポーツタイヤ、コンフォートタイヤ、など種類があって。
その中から、どうやって選んだらいいんだろうか。
高ければ高性能?
といっても、そもそも論。

個人的に思うのは、人が履く「」と同じではないかと思います。
ランニングがしたい人は、スポーツ系の靴を履くと思います。
登山家には、登山向けの靴があると思います。SUV?
ビシッとした格好に似合う、高級な靴もあると思います。
それらの靴って、金額が高いですよね。
実用性優先になりがちの作業靴だって、高い靴もあります。

じゃあ安い靴はというと、安いからそれなりのものもあれば、オールマイティに使えて耐久性もよい靴は存在します。

柔らかい靴、固い靴、用途に適したパターン、いろいろあるんですが、
同じようにタイヤに関しても、
柔らかいタイヤ、固いタイヤなどあるわけなんですよね。

だから、自分が何したいのか。
っていうのが大事な部分になってくるんじゃないかなと思います。
つまり、主体性があって、「こうしたいからこれを選ぶ」みたいな感じです。

じゃあ、それが無い人からしたらどうするんだ・・・・って話ですね。。
ホントそこなんですよ。
だれでも、車に対して主体性をもてるわけではない
というか、最初のステップでは主体性が無いんじゃないか。
そこで、「自分で考える」ということが必要になってしまう。
だから、「周りと同じにする」という選択肢がラクに見えてしまう。
いろいろ試してみないと、いきなり分かることではないんですが、自分で考えることを何度も避けているうちに、「周りと同じ」でいいんじゃないかと思ってしまう。




オカルトグッズ

電気工学科出身なので、ちょっと逆に、どう考えたらああなるのだろうかと不思議に思っています。
いくら調べても理解不能です。
「貼ると静電気が・・・」というのは、それなら雨の日と同じなのでは?という疑問。
そして、それでなぜ、動力に影響がでるのでしょうか。
(電動機やエンジンなどの動力エネルギーに関してちょっとでも学んだ人間なら不可能だと分かるでしょう)

ガソリンスタンドで燃料を入れると、多くの人が40Lぐらいは入れると思います。
入れている最中は、ものを見ていないので気づかないと思いますが、ペットボトルにしたら2Lが20本分です。

自動車が動くには、それだけ大量に燃料を使うのです。
エンジンを動力にして、物理的に移動するには、燃料を喰うのです。
それを減らすのは簡単ではありません。
その量を減らすには、どうする必要があるのかといったら、そもそもの運転の仕方とかのほうが圧倒的に影響力が大きいのです。

燃費に関して言うと、運転手のアクセルワーク次第で、最大4割ぐらい変化します。

極端な話、同じ距離を走行しても、年間10万円かかる人もいれば、年間6万円で済む人もいます
だから、オカルトグッズに頼るより、そもそもの運転技術 (予測運転など) を向上させたほうが圧倒的に優れています。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/06/08 08:04:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

デルモンテ、食塩無添加野菜ジュース ...
鳥鍋さん

タイヤ交換、ワックスシャンプーの味。
みなちん'74さん

春が来た
まっちゃーん!さん

2週間弱で血圧が 158/111m ...
ヒデノリさん

ランドローバーさんへ
emr88390さん

バカにするな
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2025年6月8日 14:26
こんにちは。
野菜ジュース、とても良く分かりました。強く共感します。季節柄、塩分チャージなる飴が売り出されてますが、百害あって一利なし、なのと同じですね。成人男子の必要塩分量は7.5g/日ですが、恐らく殆どの人はこれを軽く超えて倍以上な人も。夏は発汗するので塩分を補う必要がある、と大嘘な宣伝文句。そもそも摂り過ぎなのに不足する訳もないし更に接種を推奨するって…。済みません、自分が持病の関係で塩分制限されているので熱くなりました(汗)
仰る通り商売だから仕方ないと言え、メーカーさんは人の健康をどう思ってるのか聞いてみたいです。
コメントへの返答
2025年6月9日 17:00
「夏は塩分をとるべきだ」というのは半分は迷信のような気がします。
熱中症の応急や予防としては有効ですが、普段から塩分を摂りすぎてしまったら良くないですよね。。

健康だけを考えて商品を作ってるわけではないにしても、なんだかな~と思いますね・・

実は自分も、塩分制限が必要な身体です。
(一度、血液が多くなりすぎて高血圧の症状が出ました)
食事の時にラーメンを選ばないようにしています
2025年6月8日 16:51
僕個人の考え方がありまして、日本を走るのなら日本製のタイヤがいい、と思っています。あくまでも個人的な見解です。
コメントへの返答
2025年6月9日 16:46
それは確かにそうかもしれないですね。
温度や湿度、路面材質などの特性を含めて、日本で研究したタイヤのほうが適していそうですね。

プロフィール

「静岡→名古屋 高速道路は、まだ連休の乗用車が多いんだけど、フロントバンパー破損車両が6台も追い越していった。
連休中だから修理できないのだろう。

個人的な意見としては、普段から謙虚に運転している人なら、中々そうならないんじゃないかなとは思う。。」
何シテル?   08/18 12:47
個人レベルで、あおり運転に関する研究をしています。とくに運転に関しては「破綻させない」「思考を働かせる」ことが大事だと考えています。 今は、その研究のため...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンジンオイルとフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 11:15:44
ナビ交換完了しました〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 12:59:30
BMW F31 Msports Pボタン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 19:28:37

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
天然芝の駐車場に停めていますww 通勤メインの趣味車 型式: LDA-3D20 ...
ボルボ V60 ボルボ V60
2023/01/11 3ヶ月経たないのですが、私事で手放します クルマは1ミリも悪くな ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2022/09/24 自宅前で車内40cmの浸水で、廃車になりました。 車両の状態: ・ ...
日野 レンジャープロ 日野 レンジャープロ
5気筒ダウンサイジングターボエンジン 業務用ドライブレコーダー装着(ウィンカー、ペダル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation