• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エナジー!のブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

アクサダイレクトの自動車保険が値上げ?

9月に自動車保険が更新で。


契約継続のつもりで「アクサダイレクト」(以下、アクサ) の見積もりを見たら、
無事故で前年そのままの内容なのに、8千円も値上げになっていた。

アクサでは今年度から「子育て応援割」が追加されたので、その分のコストが発生し、該当しなければ値上げなのか?と勝手に推測。
それだけじゃないとしても、、
アクサからは、値上げの説明がないので、納得しようがない。(その8千円分の価値があるのかどうか)



内部事情といえど、ちょっと不誠実な気がするなあ。。
アクサのホームページだと、そういう知らせは、とくに見当たらず。

その「8千円」が何なのかを教えてくださいよって話です!!!

(昨年度の契約内容と見比べても一緒だけど、金額が全然違う)




今年度は、ネットで他社の見積もりをだして、その中から契約することにしました
契約期間まではお世話になりますが、アクサは論外です

営業活動として、子育て世帯に顧客ターゲットを絞ったのかもしれませんね。。



ちなみに次は、

イーデザイン損保の「&e」 と おとなの自動車保険 (SOMPOダイレクト)」

が現在の候補です! (修正済み)

いろいろ検討して8月になってから契約します




いつも思うけど、、

契約に関する「割引制度」が多い場合、それらの割引に該当しない人にはメリットがないよねって思いますww 
もし当てはまらないなら、なるべく割引制度が少ない会社を選びたくなります

これは携帯電話の通信契約もそうです


そもそも、割引が多いっていうのは複雑だし、面倒です
(それが、顧客を混乱させ、騙すマーケティング手法なのでしょうけどね)

特定の顧客ターゲットだけ安く利用できますよ ってことなので。
Posted at 2025/07/12 12:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月07日 イイね!

🚚 日野 vs いすゞ|燃費で年間100万円の差!?大型トラックの燃料コスト

普段の専属車がいすゞの大型トラックで、故障の際に予備車として日野の大型トラックで運行したところ、改めて燃費の差が大きいなと感じました。

そこで「大型トラックの燃費って、メーカーによってどれくらい違うの?」というテーマで、
今回は日野といすゞの年間燃料コストの差を、具体的な数値で検証してみました。

---

📊 平均燃費の違い

| メーカー | 平均燃費(km/L) |
| 日野 | 3.0〜3.5 |
| いすゞ | 4.0〜4.5 |

中間値で比較すると、いすゞは日野より約30%燃費が良い計算になります。
仮に500L給油した場合、いすゞの方が「東京〜大阪の片道距離」を余分に走行可能です

---

💰 年間10万km走行 × 軽油150円/Lでの燃料コスト

| 項目 | 日野 | いすゞ |
| 使用燃料量 | 約30,769L | 約23,529L |
| 燃料費 | 約4,615,350円 | 約3,529,350円 |
| 差額 | — | 約1,086,000円安い |

📌 年間で約108万円の差
📌 10年間で累計約1,086万円の差

---

⚖ 相対燃料使用量の比較

| メーカー | 燃料使用量 | 指数(いすゞ=100) |
| いすゞ | 約23,529L | 100 |
| 日野 | 約30,769L | 約131 |

日野は、いすゞより約31%多く燃料を消費する結果になっています。

---

📝 まとめ

- 長距離運行が多い業態ほど、燃費効率の差は年間コストに直結
- とはいえ、燃料代だけで判断せず、車両価格・整備性・耐久性なども含めた総合的な検討が重要です

---

🧠 考察:企業姿勢の違いが燃費に表れる?

燃費性能の高い車両を供給することは、運送会社の経費削減につながり、
会社規模の拡大にも寄与します。結果として、より多くの車両が導入される——
そうしたBtoB購買サイクルの理解があるのが、いすゞです。

一方、日野自動車は残念ながら、燃費不正トラブルが発覚したとおり、真面目に取り組んできた姿勢は見受けられません。

---

備考

- 燃費は同型車での平均値に基づいたもので、架装や用途により異なる場合があります
- この記事はCopilot AIとともに執筆しました (主にブラッシュアップ)

---
Posted at 2025/07/07 18:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月02日 イイね!

追従クルーズコントロールは便利なのか?

クルーズコントロールの中には、何種類かあって。
主に
定速コントロール
追従コントロール
が基本。
上限コントロールもある。


そのうち追従コントロールに関しては
個人的に、今まで使った事が無かったので、使い勝手を知らなかったのですが。
便利といえど、事故や渋滞の原因になっていそうな、気がします。

前にいる車両がブレーキを踏んだり、アクセルを抜いた状態にピッタリ追従する

10キロダウンするとしたら、それもスムーズにこなす


でも。

「あと裁き」の動きがかなり強いですね。


いつまで減速してるんだよ。

減速じゃなくてアクセル踏むタイミングなんだけどな

と思う車がたまにいますが、それとそっくりな挙動になってしまうんですよ。



結局、もう減速いらないだろ

という切り替えの場面に対応できていない


個人的には「追従コントロール」は便利なようで、そうでもないなと感じます。




それだけじゃなくて。


片側二車線以上の場合
割り込み車両がいればいるほど、どんどん速度低下していくので、
またさらにそこのスペースを狙われる。

それが嫌で多くのユーザーがレーダーの車間距離を短くしてしまうようなんですよ。



自動運転やレーダー追従、定速コントロール、それぞれ便利なんだけど。

そこに悪知恵を働かせる人たちが割り込んでくる、とその便利さは成立しないんだよねって話です。



Posted at 2025/07/02 08:46:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月20日 イイね!

前方を走るキャリアカーから、スロープが道路上に落下

国道1号線バイパスのトンネル内を走行中、

セミトレーラーのキャリアカーが、
道路上に、
スロープ(積む車両のタイヤが通過する足場)を落下させてしまいました

セミトレーラーは、停まらずそのまま走行していきました




片側一車線で、その後ろにいた乗用車。

落下する前から落ちそうになってる状態にちゃんと気づいてくれて、
速度を落として車間をとってくれました。
ぶつかる事なく停止してくれて、事故にならずに済みました。

女性の方でした。状況を判断し、安全運転をしてくれたことにすごく感謝しています




自分は、その後ろで一部始終が見えていたので停止してから降りて、

一緒に落下物を路肩に退かしにいったのですが、手が汚れました。



後続車がすべて停止しているとはいえ、トンネル内に対向車はいるし、もちろん危ないです。

「気づいてくれて、ありがとうございました」
とは伝えたのですが。


「トラックドライバー」として申し訳ないなという気持ちになりました




本当に、事故を防いでくれてありがたかったです。

物損事故だとしても、その場で警察を呼んだり対処しなきゃいけなかったので。





そして、

キャリアカーは、そのまま走行www


どこかのカーディーラーに到着して、積んでる車両を降ろそうとして、スロープが無い!!??

って、なるでしょうねww


多分、後部にある収納場所の固定用の蓋もしくは鎖がかかってないから、落下したはずなので、運転手も自分がどこかで落下させたと気づくはず


Posted at 2025/06/20 07:29:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月08日 イイね!

運転技術と仕事の能力はよく似ている。

パーソナリティラジオ Voicyで、毎回ではないけど聴かせていただいている、澤円 (さわ・まどか) さんという方のお話


【2590回】運転技術と仕事の能力はよく似ている。 - 澤円の茶話会ラジオ
https://voicy.jp/channel/632/6785873



自分の考えと重なる部分があります。
運転で大事なことは「破綻させないこと」だと思っています。
「無理な事をする必要がない」というマインドです。
「ハラスメントをしない」という事もおっしゃっています。
あおり運転なんかは、究極の破綻です。。もし、そうなったら思考ゼロの状態ですww
(仮に、加害者側を擁護する人がいたら、その人も感情優位なタイプなんだろうなと察します)


運転でも仕事でも、すべてが完璧にいくわけではないけど、自分に足りないものを観察して、能力を磨く必要性があるよなと思います。
これらは、年齢とともに自然と上がるというわけではないように見受けられます。
仕事のほうだったら、職場で必要性に駆られて自然と上がるかもしれない。


運転はそうじゃないどころか、エゴに陥りがち。思考よりも、自分の感情が働きやすい。

仮にレベル100まであるのに、レベル5で満足したり、それを100だと思い込んでるような人にはなりたくないですね。(とくに、気づきが足りないという点で)
Posted at 2025/06/08 07:27:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「「広末さんの車は時速165キロ以上で走行し、3車線の一番左の走行車線でトレーラーに追突後、一番右の追い越し車線で停止した。現場周辺にブレーキ痕はなかった。」という報道が事実なら、現場検証が必要だったのは納得できる。
双極性感情障害だとしても、運転免許停止の処分が必要じゃないか。」
何シテル?   08/06 21:59
個人レベルで、あおり運転に関する研究をしています。とくに運転に関しては「破綻させない」「思考を働かせる」ことが大事だと考えています。 今は、その研究のため...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンジンオイルとフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 11:15:44
ナビ交換完了しました〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 12:59:30
BMW F31 Msports Pボタン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 19:28:37

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
天然芝の駐車場に停めていますww 通勤メインの趣味車 型式: LDA-3D20 ...
ボルボ V60 ボルボ V60
2023/01/11 3ヶ月経たないのですが、私事で手放します クルマは1ミリも悪くな ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2022/09/24 自宅前で車内40cmの浸水で、廃車になりました。 車両の状態: ・ ...
日野 レンジャープロ 日野 レンジャープロ
5気筒ダウンサイジングターボエンジン 業務用ドライブレコーダー装着(ウィンカー、ペダル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation