• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エナジー!のブログ一覧

2025年10月05日 イイね!

円安かつドル安

昨年より前から、トランプ再選以前から、米国債(財政危機)が危ういとの話題(他のソースから)は聞いていたのだけど、https://youtu.be/NYgi4iZJ0Yw?t=3055 吉田繁治氏の解説だと、経済学的には、円だけでなくドルもかなり危うい。

そして、米国で長期債から短期債への借り換えが進んでいるが、実は、英国でも長期債から短期債の借り換えがおこなわれている。


日本:
直近の自民党総裁に 高市氏が選出されたことにより、今後、MMT寄りの政策実行が進む = 円安→インフレが強まる可能性が高い状況です



高市氏を推す人たちが、本当に高市氏の政策、それによって導かれる結果を理解しているのか個人的には疑問に思います・・・

思考が働かずに感情論で、バイアスで決めてしまっている印象があります・・・
女性総理の誕生自体は歓迎したいですが。



「円安かつドル安」になった場合どうなるのか

米国と日本のさらなるインフレ。

その想定が必要になってきました



個人の投資信託は先月、リスクオフ側にスイッチング済みです
(日銀も、売り目線のようなので・・・)





真逆の想定: YouTube (武者陵司氏) 「円安のマイナスは全くない」「日経平均10万円

ちなみに、武者氏が「日本がアクセルを吹かす時がくる」というような事をおっしゃってますが、「なんでそうなる?」の答えが無かったです
Posted at 2025/10/05 19:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月21日 イイね!

🚗 大人が教えるべきこと──『他人は他人』の本当の意味と境界線の話

はじめに
「他人は他人」という言葉を聞くことがあります。
ただ、使われ方によっては冷たく感じる人もいるかもしれません。
自分自身の経験や、日々の記録・発信を通じて感じているのは、
この言葉にはもっと深い意味があるのではないかということです。
「違う存在だから何をしてもいい」ではなく、
「違う存在だからこそ、尊重して距離感を保つ」。
それが、人間関係をスムーズにするうえで大切な姿勢だと考えています。
この考え方は、境界線(Boundary)という概念にもつながります。
日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、
自分と他人の責任や感情の領域を分けて考えることは、
摩擦や誤解を減らすうえでとても有効だと感じています。

🧠 境界線がないことで起こること
日本では、集団の調和を重んじる文化が強く、
「違い」が「異分子」や「空気を読まない人」として扱われることがあります。
その背景には、境界線という考え方があまり浸透していないことがあるように思います。
境界線がないと、他人の領域に踏み込みすぎたり、
逆に自分の領域を守れなかったりして、関係性が不安定になります。
個人的には、最近やたらと境界線を踏み越えてくる人が増えている印象があります。
特に自分は30代ですが、年上世代からそうした態度をとられる場面が多く、
「善意」や「経験則」の名のもとに、こちらの領域に無意識に入り込んでくるような感覚があります。
たとえば、「こうすべき」「こうしたほうがいい」といった言葉や態度が、
相手の状況や意思を考慮せずに投げかけられることがあります。
それが悪意ではないとしても、境界線がないままの助言は、
相手の選択や尊厳を軽視することにつながりかねません
もちろん、世代的な人数の多さや育ってきた価値観の違いもあると思います。
ただ、境界線を持つという感覚が共有されていないことで、
「距離感のなさ」や「押しつけのような関わり方」が生まれてしまうのではないかと感じています。

優しさと気遣いのすれ違い
よくあるのが、「優しさ=手を出すこと」「気遣い=我慢すること」という誤解です。
たとえば、相手のために先回りして何かをしてしまう
それが本当に必要なことならいいのですが、相手の意思や責任を奪ってしまうこともあります。
また、自分を犠牲にしてまで相手に合わせることが「気遣い」だと思ってしまうと、
長く続けるうちに疲れたり、不満がたまったりします。
境界線があると、「どこまで関わるか」「どこで引くか」の判断がしやすくなります
それによって、関係性の摩擦も減っていきます。

運転にも現れる境界線の感覚
運転中のトラブルも、境界線の感覚があるかどうかで変わってきます。
たとえば、無理な割り込みや煽り運転は、他人の空間を侵害する行為です。
逆に、譲りすぎて流れを乱してしまうこともあります。
自分の車間距離を保ち、他人の運転に過剰に反応しない。
それだけでも、道路上のストレスや誤解はかなり減ります。
運転は、他人との距離感が目に見える場面。
だからこそ、境界線の意識があるかどうかが、結果に表れやすいのかもしれません。

大人の立場から相手に視点を与える
境界線の感覚は、自然に身につくものではありません。
だからこそ、大人がまず理解し、実践することが大切だと思います。
そのうえで重要なのは、「押しつけ」と「サポート(導き)」の違いを意識することです。
「こうすべき」「こうしたほうがいい」といった言葉は、
相手の状況や意思を考慮せずに投げかけられると、ただの押しつけになります。
それが善意であっても、境界線を越えてしまえば、相手の選択や尊厳を損なうことにつながります。
一方で、サポートとは、相手の立場やタイミングを尊重しながら、
必要なときに選択肢や視点を差し出すこと。
導くとは、相手の歩みに寄り添いながら、進む方向を照らすことだと思います。
大人が伝えるべきなのは、「こうしなさい」ではなく、
こういう考え方もあるよ」「こういう方法もあるよ」という視点の提示。
そのうえで、相手が自分で選び、責任を持てるように支える姿勢です。
境界線を持つというのは、関係を断つことではなく、
互いの領域を尊重したうえで、健やかな関わり方を築くための土台です。

おわりに
「他人は他人」と言えることは、冷たさではなく、思いやりの形のひとつ。
違いを認めて、適度な距離を保つこと。
それが、社会でも道路でも、摩擦を減らす鍵になると思います。
Posted at 2025/09/21 08:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月19日 イイね!

運転におけるギバー、テイカーの話

運転してて、譲ってるあるいは譲るつもりで減速したり停止したりしてるのに、なかなか反応がない、動かない車両っていますよね。

その逆に、一時停止も無視、安全確認もまともにしない車両、譲ってもないのに (ブレーキ踏まないとぶつかるような場面) 勝手に無理やりでてくるとか、よくありますよね。
(コンビニワープなども含めて)


その場でのリスクあるいは車両の状態というのを考慮しているケースもあるのですが、基本的に前者はギバーなんです。

そして後者はテイカーです。



譲っても反応ないなと思ったら、「この人はギバーなんたな」ぐらいで、一旦あきらめたほうがいいです。
譲り合いになってしまってるからです。



特徴としては、ギバーは他者との境界線を正しく認識してるがゆえに、そこで相手に確認をとろうとするような働きがけをするタイプ。
テイカーは、他者との境界線を無視するか、認識できないタイプ。モラハラなどのハラスメントが得意な人たちです。自分に直接、利害がある人以外に対して配慮する気はゼロです。


運転してて、この人はギバーなんだな、テイカーなんだなと思いつつ、
(テイカーのように)生きるレベルの低い人に対して、自分は(相手の責任部分に関して)責任を持てないよな、と考えて諦めるようにしています



どれだけ相手が人としてひどい振る舞い(運転)をしようとも、自分の責任ではないので、そこの部分はきっちり区別しなきゃいけないなと思います。


そのためには、交通ルールを"正しく"理解し、自分はやるべきことをやる、余計なことはやらないのが大切だと思います


とくに、テイカーには「善意」という概念を理解できない人たちが多いです。
何か相手からしてもらっても感謝できないし、善意でしてもらったことを認識できないので、(まるで義務かのように)相手がしてくれること、すべきことだと認識してしまいます。(変な期待をされてしまう)
Posted at 2025/09/19 08:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月14日 イイね!

🧭「減税は可能か?」永濱利廣氏の視点と、会田卓司氏との違い

今日、2人のエコノミストによるYouTube動画を続けて視聴しました。
会田卓司 氏:国債で減税しても大丈夫という主張 https://minkara.carview.co.jp/userid/1095564/blog/48653663/
永濱利廣 氏:消費税減税は可能か?反対論への反論 https://youtu.be/eghONp0ir2E?si=7N0CdUmTTU00CtNh

どちらも「減税」をテーマにしていますが、アプローチも論理構成もまったく異なのが印象的でした。とくに永濱氏の主張は、生活者の視点に近く、現実的な制度設計を意識したものに感じられました。

🎯永濱氏の主張:減税は可能、ただし制度設計がカギ
永濱氏は、消費税減税に対する典型的な反対論(即効性がない、格差が広がる、将来負担が増える)に対して、一つひとつ論理的に反論しています。
• 消費税は逆進性が強く、低所得層ほど負担が重い → 減税は格差是正に寄与する
• 即効性がないという批判 → 実際には家計の可処分所得が増え、消費刺激につながる
• 財源が不安 → 法人税増税などでバランスを取るべき
とくに「法人税増税をセットで考える」という視点は、単なる財政拡大とは異なり、税制の再設計によって公平性と景気刺激を両立させようとするアプローチです。

長濱氏の場合は、企業の投資行動を促すことが目的にはなっていません。現在のインフレを下げることを考えています
結果として消費税減税などによって、消費者の景気回復がおこる、あるいは起こると見込まれれば、企業の投資が大きく増えていく可能性があります

🧮会田氏の主張との違い
一方、会田氏の動画では「国債を発行して減税しても問題ない」という主張が展開されていましたが、その根拠が明示されていない印象を受けました。
• 財政拡大によって企業が投資を増やすという前提 → すでにコロナ以降の財政拡大でも企業行動は変わっていない
• 円高ダミーという言葉 → 円安のほうがむしろ企業や家計にとって厳しいのでは?
• 国内投資の環境 → 人口減少・消費低迷・エネルギーコスト上昇という現実がある
つまり、会田氏の主張は「マクロ経済の理論的な可能性」に寄っていて、永濱氏は「制度設計と生活者の実感」に寄っているように感じました。
Posted at 2025/09/14 08:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月14日 イイね!

🎥会田卓司氏の「国債で減税」論に感じた違和感

エコノミスト 会田卓司 氏 のYouTube動画を視聴しました:

タイトルは「国債で減税しても大丈夫」という主張。コメント欄では賛同の声が多く見られましたが、個人的にはいくつかの疑問が浮かびました。とくに、その結論に至る根拠がほとんど提示されていない点が気になります。

財政拡大で企業は本当にお金を使うのか?
会田氏は「企業がお金を使わなくなっている現状をどう改善するか」という視点を持つ方ですが、すでにコロナ禍以降、日本は大規模な財政拡大を行ってきました(※石破氏は財政緊縮寄りでしたが)。
にもかかわらず、企業の投資行動は大きく変わっていません。
円高から円安へと為替が大きく動いたにもかかわらず、企業が国内で積極的にお金を使うようになったとは言い難い。
この状況でさらに財政拡大をしても、企業が投資を増やす可能性は低いのでは?と感じます。

「円高ダミー」という言葉への違和感
動画内では「円高ダミー」という言葉が使われ、円高時代に企業が苦しかったという説明がされていました。
しかし、これは本当に正しいのでしょうか?
輸出企業であっても、過度な円安のほうがむしろ厳しいというケースもあります。
円安が進めば進むほど、輸入物価やエネルギーコストが上昇します日本は食料やエネルギーの自給率が高くない国です。
円安は、企業にとっても家計にとっても不利な側面が多いのではないでしょうか。
さらに、円安が続くと企業は国内よりも海外市場に目を向けがちになり、国内投資を控える傾向が強まるはずです。(海外資産を持ちたくなる)

国内投資の環境は整っているのか?
現在進行形で人口減少が進み、消費は低迷し、エネルギーコストも上昇しています。
このような環境下で、企業が国内に投資しても十分な利益が見込めるとは思えません
にもかかわらず、動画ではそうした構造的な課題への認識が薄いように感じました。
「国債で減税すれば企業が動く」という前提が、現実の経済環境と乖離しているように思えます。


YouTubeのコメント欄をみると、日本にはかなりの支持者がいることが分かります・・・
Posted at 2025/09/14 08:32:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「高市氏のブレーンたち(会田卓司氏など)が、「積極財政をやれば円高になる!!」と言い出してるのがすごく異常。「アベノミクスをやれば円高になる!!」と語ってるのと同じこと。いかにおかしいか。」
何シテル?   11/21 23:29
個人レベルで、あおり運転に関する研究をしています。とくに運転に関しては「破綻させない」「思考を働かせる」ことが大事だと考えています。 今は、その研究のため...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910111213 14 15
16 17 18 1920 2122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンジンオイルとフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 11:15:44
ナビ交換完了しました〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 12:59:30
BMW F31 Msports Pボタン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 19:28:37

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
🚗 車両情報 • 駐車場所:天然芝の駐車場 • 用途:通勤メインの趣味車 • エ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
2023/01/11 3ヶ月経たないのですが、私事で手放します クルマは1ミリも悪くな ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2022/09/24 自宅前で車内40cmの浸水で、廃車になりました。 車両の状態: ・ ...
日野 レンジャープロ 日野 レンジャープロ
5気筒ダウンサイジングターボエンジン 業務用ドライブレコーダー装着(ウィンカー、ペダル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation