• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エナジー!のブログ一覧

2025年11月19日 イイね!

日本の財政と金融政策の「限界点」

Copilotより


🏦 起債構造と金利感応度
2025年の起債総額:約180兆円(新規+借換)。債務残高の約10%強が入れ替わる。
年限構成
5年以下:全体の約50%
10年:25%
20年以上:25%
→ 短期・中期ゾーンが厚いため、日銀の利上げが直撃しやすい構造。

📈 金利シナリオ
現在の金利水準(11月19日時点)
2年:0.93%
5年:1.2%
10年:1.7%
20年:2.8%
30年:3.3%
40年:4.5%
シミュレーション結果:2025年の実効金利は 約2%弱
政府試算の「2.6%金利想定」は、
長期金利の自然な上昇(10年以降のスティープ化)
短期金利の利上げ2回分(+0.5%程度)
を織り込んだ水準と考えられる。

⚠️ 財政持続性の限界
実効金利が 2.6% に達すると、名目成長率がこれ以上伸びない限り、税収増加が利払いに追いつかず「利払い発散」リスクが顕在化。
つまり 2.6%が財政の限界点
もし利上げが3回(+0.75%)に達し、実効金利が 2.75% になると、利払い負担はさらに加速し「地獄モード」に入る

💡 日銀の政策余地
この構造からすると、日銀が許容できる利上げは せいぜい2回程度。
それ以上は財政破綻リスクを高め、金融政策の信認を失う。
「もう利上げできない」という市場認識が広がれば、次は 円売りの集中砲火が起きる可能性が高い

🧩 観察すべきポイント
名目成長率(税収増加の源泉)が金利上昇を吸収できるか。
財務省が短期債依存を減らし、長期ゾーンへシフトできるか。
日銀が「利上げ余地がない」と見透かされるタイミング



「金利限界=財政限界=金融政策限界」という三重の制約がある



利上げで円高にすることも出来ない・・・


来年も、というか来年こそ猛烈な円安で、コストプッシュが進む可能性が高いです・・



日本が助かる方法は、世界的大恐慌。

世界の金利が爆下がりすれば生き延びれられる。


AI関連のバブルが弾けたら、偶然、日本が助かるかも・・・

当たり前だけど、景気は最悪になってるはずなので、リセット以外に意味はないですが。
Posted at 2025/11/19 18:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月19日 イイね!

高市氏は最後までアベノミクスの成功を願い続けている

Copilotより



アベノミクスが目指した「良いインフレ」と現状の「悪いインフレ」、そして高市氏が掲げる政策とその実現可能性を比較して整理します。



📌 アベノミクスが目指したインフレ


  • 理想像:賃金上昇と需要拡大を伴う「デマンドプル型インフレ」

    → 消費拡大・投資拡大・生産性向上の好循環

  • 実現できなかった理由

    • 賃金が上がらず、非正規雇用増加

    • 少子高齢化による需要不足

    • 金融緩和が投資や消費に波及せず、資産価格偏重

    • グローバル要因(輸入価格・為替)に左右されやすい




📉 現在のインフレ(コストプッシュ型)


  • 原材料・エネルギー価格上昇による「供給側インフレ」

  • 賃金が追いつかず、実質所得は減少

  • 消費はむしろ抑制され、生活者にとっては「悪いインフレ」

  • 日銀も「デフレ脱却ではなく、供給要因による物価上昇」と認識




🧭 高市氏の「デフレ脱却していない」発言の意味


  • 単なる政治的レトリックではなく、

    「アベノミクス的な意味でのデフレ脱却=賃金と需要が伴うインフレはまだ」という本心を示した可能性。

  • つまり「物価は上がっているが、それは望ましい形ではない」という認識。




🎯 高市氏が掲げる政策と実現可能性


高市氏の政策(例)目的実現可能性
危機管理投資(防衛・エネルギー・食料安全保障)国家安全保障と供給安定実現可能だが、需要拡大には直結しない
責任ある積極財政(公共投資・補助金)景気刺激・雇用維持短期的効果はあるが、持続的賃金上昇には弱い
アベノミクス再来(金融緩和継続)デフレ脱却の再挑戦金融緩和単独では限界、構造改革なしでは再び失敗の可能性
成長戦略(DX・グリーン投資)新産業育成・生産性向上成功すれば「良いインフレ」に近づくが、時間がかかる



🧩 結論



  • アベノミクスが目指した「良いインフレ」は理論的には可能だが、現代日本の構造的条件では極めて難しい。https://minkara.carview.co.jp/userid/1095564/blog/48771892/

  • 高市氏の政策は「危機管理投資」「積極財政」で短期的な景気刺激は可能だが、賃金上昇と需要拡大を伴う持続的インフレ(アベノミクス的デフレ脱却)には直結しない

  • 実現可能性があるのは「成長戦略」による新産業育成だが、これは長期的課題 (コツコツと努力して積み上げるもの) であり、即効性は乏しい。




つまり、高市氏の「デフレ脱却していない」という認識は本心として妥当性があるものの、掲げる政策はその「理想のインフレ」に到達するには不十分で、アベノミクス再来を掲げても同じ壁にぶつかる可能性が高いと整理できます。







高市氏はアベノミクスの成功を願い続けている。

Posted at 2025/11/19 18:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「現状認識としては、コストプッシュ型インフレの条件にすべて当てはまるのだから、その対策をするのが順張り。
リフレ政策は逆張りにしかならないし、国債で好き勝手してきた今までの政治と何も変わらない」
何シテル?   11/20 20:10
個人レベルで、あおり運転に関する研究をしています。とくに運転に関しては「破綻させない」「思考を働かせる」ことが大事だと考えています。 今は、その研究のため...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910111213 14 15
16 17 18 19202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンジンオイルとフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 11:15:44
ナビ交換完了しました〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 12:59:30
BMW F31 Msports Pボタン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 19:28:37

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
🚗 車両情報 • 駐車場所:天然芝の駐車場 • 用途:通勤メインの趣味車 • エ ...
ボルボ V60 ボルボ V60
2023/01/11 3ヶ月経たないのですが、私事で手放します クルマは1ミリも悪くな ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2022/09/24 自宅前で車内40cmの浸水で、廃車になりました。 車両の状態: ・ ...
日野 レンジャープロ 日野 レンジャープロ
5気筒ダウンサイジングターボエンジン 業務用ドライブレコーダー装着(ウィンカー、ペダル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation