• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろきのブログ一覧

2005年04月20日 イイね!

PICプログラマーキットを作る

PICプログラマーキットを作る作ったのは先週末だったのですが、週末のどたばたでブログに書くのが一週間近く遅くなってしまいました・・・

基本的には回路図どおりに部品を基板にさして、半田付けをすれば完了です。背の低いものからつけた方がいいとか、ICは熱に弱いから手早く半田付けしましょうとか(といっても今回はICソケットがあるから関係なし)、ちょっとしたお約束はありますが、いたって簡単です。
今回はできるだけ美しくということで、抵抗やコンデンサの向きをそろえてみましたが、1箇所間違えて取り付けてしまいました。直すために部品を外そうとしたのですが、スルーホール基板からどうしてもうまく外れなくて、結局基板の裏側に半田付けしてしまいました。
こういう風に電子部品がきれいに並んでいるのを見るのは、実は結構好きだったりします。

動作確認も済ませ、これで一応PICにプログラムが書き込める状態になりました。次はプログラムの作成(今回はアセンブラだ!)と、BASIC版で試作した回路を新しいPICにあわせて再び作成することになります。
まだまだ先は長いですね(笑)
Posted at 2005/04/20 22:07:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | PIC/工作 | 日記
2005年04月15日 イイね!

PICについて書きます

PICについて書きますさすがにみんカラでPICについてのブログを書かれている方はいないようですね・・・
本来クルマがメインの話題な訳ですから当然といえば当然なのですが、わざわざ他に作るのも面倒なのでとりあえずカテゴリ訳をすることにしてみました。何よりも、PICを使う目的はOUTBACKのためなのですし。

さて、PICとは何か?簡単に言うとワンチップマイコンなわけで、プログラムを書いて色々制御で来ちゃうわけです。細かい解説はリンク先に譲るとして・・・
ここしばらく、BASIC言語でプログラムを書いてPICによる学習リモコンを作ろうとしていたわけですが、どうにもうまくいきません。幸いなことに開発環境は基本的にタダで手に入りますし、PIC自体は1個数百円。唯一値段が張るとしたら、本日購入したPIC用の書き込みキットでしょうか。それでも、伊藤さん(野口さん)が数人お出かけになれば済みますので、非常に安価です。こいつに乗り換えて、頭の体操を兼ねながらまた一からやり直してみようという魂胆です。
この環境でいわゆる組み込みマイコンが自分で作れるんです。もともと半田ごてを握って工作をするのは大好きですし、はるか昔、PC-8001の時代からマシン語でプログラムを書いていたので、こんなに楽しいおもちゃはありません!

いろいろ実験しながらになるので時間はかかるとは思いますが、頑張って目指すものを作り上げたいと思っています。

ということで、本日の購入品はAKI-PICプログラマーVer3と、回路試作用のブレッドボード、試作用のPIC 16F877A。以上全て秋月電子にて。
Posted at 2005/04/16 00:39:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | PIC/工作 | 日記
2005年04月06日 イイね!

オーディオリモートコントロールスイッチを活用する~その3

オーディオリモートコントロールスイッチを活用する~その3無性にパーツを買いに行きたくなったので、会社を休んで秋葉原まで行ってきました。パーツ屋廻りをしていると、ホント楽しいです。
さて、先日計測したデータを元に擬似ステアリングスイッチを作ったのですが、なんと計算間違えをしていました。なんとか手持ちのパーツで作り上げましたが・・・
あとはプログラムを仕上げれば、試作品が出来上がるはず。
Posted at 2005/04/06 21:19:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | PIC/工作 | クルマ
2005年04月03日 イイね!

オーディオリモートコントロールスイッチを活用する~その2

オーディオリモートコントロールスイッチを活用する~その2スイッチの回路図はディーラーでもらっていたのですが、実際の配線と回路の抵抗値を現物あわせで確認しました。
写真の赤丸が目的となるB68コネクタ。そして青丸で囲ったのが目的となる回路からの配線(緑と白の2本)です。
コネクタを外してテスターをつないで、スイッチを押しながら抵抗値を読んで記録して、を繰り返します。とりあえずこれでコピー回路が作れそうなので、パーツを入手したら擬似リモコンスイッチを作成します。そうすれば家の中で思う存分テストができますから。
で、パーツを手配するまでにプログラムの方に取り掛かる予定。
Posted at 2005/04/03 21:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIC/工作 | クルマ
2005年03月19日 イイね!

オーディオリモートコントロールスイッチを活用する

オーディオリモートコントロールスイッチを活用するアウトバック3.0Rには、ステアリングにオーディオリモートコントロールスイッチがついていますが、私のようにオーディオを社外品に変えてしまうとただの飾りになってしまいます。
そこでこれを活用すべく、作業を開始しました。まずは配線図の入手。これはディーラーでゲット。
そしてもう一つは、ステアリングスイッチからの情報を変換するシステムの製作。これは秋月電子のPICキット(写真は組み立て前)を使用する予定。さて、うまくいくかな?

それから、また白色LEDを手に入れてきたので、フットランプを作る予定。
Posted at 2005/03/20 01:06:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | PIC/工作 | クルマ

プロフィール

「SUBARU DESIGN MUSEUM http://cvw.jp/b/109646/41297183/
何シテル?   04/01 20:19
SUBARUの車でドライブをするのが好きです。以前は内張はがしを頻繁に使っていましたが、車を新しくするたびに使用する機会が減りました(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フォレスターSKのドア内張りにアンビエントライト仕込む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 06:34:20
アンビエントライト仮設置 その1(ELワイヤー編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 06:33:32
[スバル フォレスター]スバル(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 19:28:31

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
注文:2025年4月3日昼頃 製造:2025年6月下旬 → 6月20日登録 納車:202 ...
スバル クロストレック スバル クロストレック
2022年11月13日 注文 2023年2月下旬~3月下旬 納車予定 2023年3月25 ...
スバル XV スバル XV
2017年6月納車 納車時のオプションは以下の通りです。 ベースキット(LED、スプラ ...
スバル XV スバル XV
2017年6月、71,383Kmを持って私の手元から離れていきました。 初めてのEyeS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation