• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月29日

黒部ダムへGO!!富山県観光名所バッジ取得ツアー(о ̄∇ ̄)/

黒部ダムへGO!!富山県観光名所バッジ取得ツアー(о ̄∇ ̄)/
昨日は富山県へ…
先日行った奥只見ダムの影響で
是非とも行きたくなった黒部ダム!(・∀・)
先週から始まった「観光放水」と
高速50%割引最後の週末と
いうこともあり
是非とも行っておきましょう(>∀<)b!!

さらに今回はハイドラの富山県
観光名所バッジ取得を目指します(d ̄▽ ̄)♪



富山県の観光名所3ヶ所のうち
「黒部ダム」「称名滝」の2ヶ所が
ここ立山黒部アルペンルートに
存在しています(・ω・)

黒部ダムからわずか30kmほどの
距離にある称名滝ですが
ケーブルカー、ロープウェイ、
トロリーバス、高原バス、さらに
ケーブルカーを乗り継がないと
達することのできない超難所…
ここはやはりグルッと回ってでも
CP取得を試みます(○´∀`)ノ!!

富山県のバッジを穫りに
まずは長野県(信濃大町)から
入りましょう(・∀・)

糸魚川ICで下り国道148号を南下
このルートではちょうどよい時間帯に
すき家等がないので今回の朝食は

コンビニのサンドイッチ♪
久しぶりに食べましたが
これがなかなか美味しいΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!

始発のトロリーバスに乗るべく
7:40ころ着きました


関西電力トロリーバス扇沢駅


往復のチケットを購入


黒部ダム駅までの6.1kmを16分で
移動します~


黒部ダム駅構内


秘境黒部渓谷の最深部にあって
この非常に明るく綺麗な駅…
黒部ダム建設の壮絶な歴史を感じさせる
ような緊張感など微塵もなく
そこはまさに「観光地」です(^_^)b


ダジャレか!?(・∀・)


トンネルを抜けると





来ました黒部ダム(15年ぶり2回目)



ハイドラもお忘れなく…(^_^)b


前回行かなかった階段を下りて


ダムの少し下から放水を眺めます(・ω・)

ふと周囲に目をやると



上の方に展望台
そして



壁面にこれまた人口建造物…
なんか要塞の様相を呈していますが
コレは何でしょうか(・ω・)?


さて展望台へと向かいましょう


長い階段がありますね~(@_@)


その先には



ダムを見下ろす絶景が









いやはや
壮観です~ぉお!!(゚□゚ψ)ψスゲー





放水は「ドドドォォ」と滝のように
流れるのではなく
「ブシャァァ」と吹き出る感じ…

人との対比で
その巨大さが伺い知れますね~( ̄□ ̄;)!!


何度来ても新鮮な感動を味わえる
黒部ダム!(・∀・)
来て良かったです~(^_^)b






さて次の観光地「称名滝」へ!
いま来たルートを戻り
糸魚川から高速へ…

途中有磯海SA(上り)で昼飯を


ます寿司ゴールドラーメンセット(¥940)

白湯スープのクリーミーで
優しい味に甲殻類(海老?カニ?)を
加えて風味と金色を演出した一品(・∀・)
岐阜オフの帰りに
下り線の富山ブラックはいただいたので
今回は未体験の富山ゴールドを(・ω・)


結構美味しいぞ!(・∀・)
ブラックよりイイかも!?

さて高速を立山ICで下り


称名滝へ!(^_^)V


駐車場にクルマを止めて


約30分の徒歩!Σ(゚Д゚;エーッ!


途中の標識

この歩道、見た目より
ずっと勾配がキツく
体力を奪われます~_| ̄|○(歳だな)


歩道の途中でCP取得



ここで引き返してもいいのだが
折角来たのだから
滝本体を見て行きましょう…(・ω・)

しかし先ほどから雨が強くなって
きまして(゚Д゚;)
おまけに霧もかかっています(汗)

さらに

まだまだ先へと伸びる歩道が
若干モチベーションを減少させます~

ですが苦節(?)約20分…
ようやくたどり着いた称名滝は



傘が折れそうなほどの強風と
雨なのか!?滝の水しぶきなのか!?(・∀・)
わからない飛沫を全身に浴びて



ようやく撮れた一枚も
滝の落ちている付近しかわからず



「日本一の落差」を誇る名瀑も
その頂点は見えずじまい…(・ω・)
次回は天気の良い時に♪


さて最後の観光地「雨晴海岸」へ…



ここのCPも国道を走行中に
取得できました(^_^)b


古墳を過ぎたあたり



無事富山県観光名所バッジ
ゲットです~(^_^)b

ただ雨晴海岸の予備知識が全く
なかったので
ここがどういった海岸なのか?(・ω・)
実際に見てみましょう…

国道を折れ案内に従い
たどり着いた先は







うーむ…




なーんだ(・ω・)
一見したところ普通の海岸…




ここへ来たら雨が止んだので…
まさに「雨晴」の名に相応しい♪

納得しつつその場をあとにしました~



帰りにJR氷見線「雨晴駅」に
寄ったのですが
そこにあった2枚の写真




( ̄□ ̄;)!!
なるほど…これは凄い

富山湾越しに望む立山連峰
これは日本の渚百選に選ばれる
わけだ!(^_^)b
天気が良ければ冠雪の立山連峰を
見れたかも…
(さっき海岸でリスを撮ったのは
逆向きだ!(*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー)


この赤と青のパネル写真に
心奪われてしまいましたね~
いつかこんな写真を
撮ってみたい…( ̄∇ ̄)ボヘー


さて時間も押してきましたので
この辺で帰路につきます…


今回の土産はコレを


「ハサイダー」(¥200)
(ダジャレか!とか言いつつ
買ってるぞ!!(*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー)


いいところでした富山県♪
また訪れたい場所が増えました~(^_^)b
















ブログ一覧 | ハイドラロングツアー | 日記
Posted at 2014/06/29 22:33:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

もも狩り
アコさん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2014年6月29日 22:51
富山県ハイドラの旅お疲れ様です^^

新潟県の佐渡島も難関ですが、富山県も中々手ごわいのですね・・・
自分も今年中に富山を攻めたいなぁと思っていたので参考になりました!
雨晴海岸の夕日はぜひとも見てみたい。
ですが、そうなると日帰りで決行すると帰りが何時になることやら(^_^;)

梅雨明けが待ち遠しいです!
コメントへの返答
2014年6月29日 23:11
こんばんは(・∀・)
ありがとうございます♪
行って来ました富山県!

CPが一ヶ所に二つも集中して
いながらスムーズには穫れない
難しさ…(@_@)
しかもお金(交通費)が結構
かかってしまう今回のツアー
でしたが
余裕があれば大町→立山まで
乗り継ぎでしかもクルマを回送
してもらえれば…(←それはやり過ぎ)

確かに…雨晴で夕暮れを待って
それから帰るのはキツいですね~
(近くに良さげな温泉が♪)

確かに!梅雨明けはまだ
ですかね~(^_^)b
2014年6月29日 23:58
こんばんは!

岐阜県に続いて富山県名所制覇、おめでとうございます!
“日本一のダム”と“日本一の滝”ですか…この目で一度は見てみたいですが、両方クルマで行くとなると、結構な距離になるんですねぇ。

そして何と富山にはブラックだけではなくゴールドもあるのですか!
これは食べに行かねば!あぁしかしハサイダーも捨てがたい(笑)

…来月の東北オフ、遅刻してしまうかもしれません、寄り道し過ぎて(笑)
コメントへの返答
2014年6月30日 0:13
こんばんは(・∀・)

ありがとうございます♪
基本日帰り制覇を目指しております~
黒部ダムは是非とも!
オススメのダムです~(^_^)b
人生観ならぬダム観が
変わりますよ~( ̄∇ ̄)
三重からですとアルペンルート
全制覇が理想的ですが
交通費がべらぼうなことに(汗)
やはり長野・大町経由ですね(^_^)b

富山ゴールドは有磯海SAの上りで
初めて見ました~
下りにはなかったようなので
魚津ICで下りてUターンお願いします(笑)

確かに行きたいところが増えて
困りますよね~(^_^)b
Kureさんが遅刻されても
いいように月山定食のフォトだけは
確実に押さえておきます(意味不)
2014年6月30日 0:30
梨汁じゃない「ブシャー!!」は見たことが無いですね。

ダム自体が大きな建造物なので爽快でしょう♪
富山もだいぶお邪魔してませんな。やはり海の幸が・・・・(@ ̄ρ ̄@)
コメントへの返答
2014年6月30日 0:39
こんばんは(・∀・)

確かに黒部ダムのダム汁は
ブシャー!!と出てました~( ̄∇ ̄)
あとで知ったのですが
あえて霧状にして放出しているとか?
滝状のダム汁(←おい)ですと
ダム下流にダメージが大きい為だと
いう理由のようです(^_^)V

富山というと富山ブラックしか
連想しないほどラーメン毒に犯されて
いますが…
やはり海の幸ですよね♪
そういえば沿道には回転寿司店が
かなり多く見られました~(^_^)b
2014年6月30日 0:41
う~~ん、やはり黒部ダムは行きたいなぁ。
むか~~し、まだ若かりし頃?に一度行ったきりで・・・

今回のルート、こちらから日帰りが可能か、
検討します!(^^)
コメントへの返答
2014年6月30日 0:59
こんばんは(・∀・)

おお!兎紳士さんも過去
行かれたのですね♪
良かったです~(^_^)b
今回15年ぶりの黒部ダムでしたが
やはり昔とは視点も違い感じ方も
異なって新しい発見がありました♪

黒部ダムだけでしたら
北関東からでも日帰りツアーは
イケそうですね~
長野道麻績IC辺りが最寄りのよう
ですが…(・ω・)
R19→R147へ抜ける道が
酷道だった…ような記憶があります(^^;)
2014年6月30日 10:32
いやはや
壮観です~ぉお!!(゚□゚ψ)ψスゲー

はい、素晴らしいですねぇ
クロベー♪
バスで行くときってなんかワクワクだね!

行ってみたぁ~い♥

ん?ます寿司ゴールドラーメンセットと
富山ゴールドと2杯もお召し上がりに?
コメントへの返答
2014年6月30日 19:09
こんばんは聖羅さん(・∀・)

行ってきましたクロベー!Σ(゚Д゚;
二度目のクロベーでしたが
やはりテンション上がりますね~
バスで秘密の地下通路を通り♪
結構歩かされた後で目にする
絶景は感動ものです~
聖羅さんも是非どうぞ(^_^)b

申し訳ありません…m(_ _)m
またshiromisoのことだ
二人前平らげたか!?(・∀・)と
誤解を招いてしまったようですが
コレはます寿司と富山ゴールドラーメンの
セットでして
今回はこのセット一つです~( ̄∇ ̄)
(足りなかったのでやはり…
ブラックを追加しとけばよかった!?)
2014年6月30日 20:41
こんばんは♪

黒部ダム、懐かしく拝見しました。

10年前に親戚が大町に住んでおり、仙台から行きましたが、凄く凄く遠かったですw

大町の標高にも驚きました、どおりで空気が美味しいわけですね♪
黒部ダムには感動しました、あの大きさや放水は他のダムでは見れないと思います!
それと展望台は前からありました?
記憶にないです、写真拝見すると展望台から見てみたいです!
いつかまたと思い10年が…
昔の思い出が浮かんできました、ありがとうございました。
コメントへの返答
2014年6月30日 21:54
こんばんは(・∀・)
コメントありがとうございます♪

仙台からですと相当な距離がありますね!
大町はいいところですね~
標高は700mくらいでしょうか…
仰られるように
空気の澄んだ感じといい、
北アルプスの山々に囲まれた地形
からも私たちがふだん暮らす
下界とは全く異なる雰囲気が
非常に印象的でした♪
(立山黒部アルペンルートの玄関口…
という位置づけがそれらをなお
強く印象づけるのかもしれませんが)

私も15年ぶりの再訪問でしたが
前回は時間の都合で展望台も
下からも眺められず…
ただ展望台は昔からあったような
記憶がありますね~
(自動記念撮影サービスは当時から
あったような気がします)

これからいい季節になりますね~
真夏の暑い時期でもダム周辺は
10℃前後と涼しいでしょうし
是非たかBPさんも黒部ダムへ♪

こちらこそ、読んでいただき
ありがとうございますm(_ _)m
2014年6月30日 21:51
いいですぬぇ♪黒部ダム!
高校の修学旅行で1○年前に♪
あの頃はダムに興味がなく素通り(;´д`)
それにしても壮大ですね♪ぜひとも行きたくなりました!

では富山オフはその辺で決行ですね( ☆∀☆)
コメントへの返答
2014年6月30日 22:06
こんばんは!(・∀・)
良かったです黒部ダム!

ここが高校の修学旅行ですか(・ω・)ヘェー
やはり土地によって違いますね~
私は2○年前に四国(香川)→京都
というルートでした( ̄∇ ̄)

おお富山オフ!Σ(゚Д゚;
過去最高の標高の地でのオフ会♪
では名物「黒部ダムカレー」を
食べましょう(^_^)V
2014年7月1日 9:44
本当に黒部ダムまで行ってたのですね^^;

しかも・・・
何してる?でコメした通りに
ちゃ~んと放水されている場所まで
行って来られたのですね!!

(;゚д゚)ス・ス・・スゴイィィィ..........
次回はもっと難題を考えときま~す♪

尾根遺産とツーショットとか・・・
(´゚ω゚):;*.':;ブッ
コメントへの返答
2014年7月1日 19:01
こんばんは!(・∀・)
本当に行ってましたよ( ̄□ ̄;)!!黒部ダム♪

写真だけどこかから拝借して
行ってきました!(・∀・)みたいな偽装旅を
上げたところで
Hiiroさんには即座に突っ込まれると
思ったので(^^;)
実際に行ってきました~(^_^)b

しかも放水の飛沫が当たりそうな(?)
場所まで下りて行って
マイナスイオン満喫しました~( ̄∇ ̄)

それは超々難題ですよ!(・∀・)ムリー
写真を合成するか…
(↑すぐバレるわ)

プロフィール

「夜明けの黒部で( ̄∇ ̄)まぜのっけ」
何シテル?   08/15 05:47
ご訪問ありがとうございます。 ラーメン中心の食ネタが大半を占める 写真多め、画像の説明がほとんどの拙い内容と なっております。 ハイドラは大半の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2021年4月に納車となりました。 約10年乗った15#系オーリスRSからの 乗り換え ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2代でトヨタのラインナップから姿を消した 世界戦略車(Cセグ)の初代【15#】系後期モデ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1997年に新車で購入してから 14年と3ヶ月… 走行距離は222,090kmに達しま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation