昨日は富山県へ…先日行った奥只見ダムの影響で是非とも行きたくなった黒部ダム!(・∀・)先週から始まった「観光放水」と高速50%割引最後の週末ということもあり是非とも行っておきましょう(>∀富山県の観光名所3ヶ所のうち「黒部ダム」「称名滝」の2ヶ所がここ立山黒部アルペンルートに存在しています(・ω・)黒部ダムからわずか30kmほどの距離にある称名滝ですがケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバス、高原バス、さらにケーブルカーを乗り継がないと達することのできない超難所…ここはやはりグルッと回ってでもCP取得を試みます(○´∀`)ノ!!富山県のバッジを穫りにまずは長野県(信濃大町)から入りましょう(・∀・)糸魚川ICで下り国道148号を南下このルートではちょうどよい時間帯にすき家等がないので今回の朝食はコンビニのサンドイッチ♪久しぶりに食べましたがこれがなかなか美味しいΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!始発のトロリーバスに乗るべく7:40ころ着きました関西電力トロリーバス扇沢駅往復のチケットを購入黒部ダム駅までの6.1kmを16分で移動します~黒部ダム駅構内秘境黒部渓谷の最深部にあってこの非常に明るく綺麗な駅…黒部ダム建設の壮絶な歴史を感じさせるような緊張感など微塵もなくそこはまさに「観光地」です(^_^)bダジャレか!?(・∀・)トンネルを抜けると来ました黒部ダム(15年ぶり2回目)ハイドラもお忘れなく…(^_^)b前回行かなかった階段を下りてダムの少し下から放水を眺めます(・ω・)ふと周囲に目をやると上の方に展望台そして壁面にこれまた人口建造物…なんか要塞の様相を呈していますがコレは何でしょうか(・ω・)?さて展望台へと向かいましょう長い階段がありますね~(@_@)その先にはダムを見下ろす絶景がいやはや壮観です~ぉお!!(゚□゚ψ)ψスゲー放水は「ドドドォォ」と滝のように流れるのではなく「ブシャァァ」と吹き出る感じ…人との対比でその巨大さが伺い知れますね~( ̄□ ̄;)!!何度来ても新鮮な感動を味わえる黒部ダム!(・∀・)来て良かったです~(^_^)bさて次の観光地「称名滝」へ!いま来たルートを戻り糸魚川から高速へ…途中有磯海SA(上り)で昼飯をます寿司ゴールドラーメンセット(¥940)白湯スープのクリーミーで優しい味に甲殻類(海老?カニ?)を加えて風味と金色を演出した一品(・∀・)岐阜オフの帰りに下り線の富山ブラックはいただいたので今回は未体験の富山ゴールドを(・ω・)結構美味しいぞ!(・∀・)ブラックよりイイかも!?さて高速を立山ICで下り称名滝へ!(^_^)V駐車場にクルマを止めて約30分の徒歩!Σ(゚Д゚;エーッ!途中の標識この歩道、見た目よりずっと勾配がキツく体力を奪われます~_| ̄|○(歳だな)歩道の途中でCP取得ここで引き返してもいいのだが折角来たのだから滝本体を見て行きましょう…(・ω・)しかし先ほどから雨が強くなってきまして(゚Д゚;)おまけに霧もかかっています(汗)さらにまだまだ先へと伸びる歩道が若干モチベーションを減少させます~ですが苦節(?)約20分…ようやくたどり着いた称名滝は傘が折れそうなほどの強風と雨なのか!?滝の水しぶきなのか!?(・∀・)わからない飛沫を全身に浴びてようやく撮れた一枚も滝の落ちている付近しかわからず「日本一の落差」を誇る名瀑もその頂点は見えずじまい…(・ω・)次回は天気の良い時に♪さて最後の観光地「雨晴海岸」へ…ここのCPも国道を走行中に取得できました(^_^)b古墳を過ぎたあたり無事富山県観光名所バッジゲットです~(^_^)bただ雨晴海岸の予備知識が全くなかったのでここがどういった海岸なのか?(・ω・)実際に見てみましょう…国道を折れ案内に従いたどり着いた先はうーむ…なーんだ(・ω・)一見したところ普通の海岸…ここへ来たら雨が止んだので…まさに「雨晴」の名に相応しい♪と納得しつつその場をあとにしました~帰りにJR氷見線「雨晴駅」に寄ったのですがそこにあった2枚の写真( ̄□ ̄;)!!なるほど…これは凄い富山湾越しに望む立山連峰これは日本の渚百選に選ばれるわけだ!(^_^)b天気が良ければ冠雪の立山連峰を見れたかも…(さっき海岸でリスを撮ったのは逆向きだ!(*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー)この赤と青のパネル写真に心奪われてしまいましたね~いつかこんな写真を撮ってみたい…( ̄∇ ̄)ボヘーさて時間も押してきましたのでこの辺で帰路につきます…今回の土産はコレを「ハサイダー」(¥200)(ダジャレか!とか言いつつ買ってるぞ!!(*゚∀゚)===〇*)゚Д゚)アヒャーー)いいところでした富山県♪また訪れたい場所が増えました~(^_^)b