• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shiromisoのブログ一覧

2023年05月14日 イイね!

【2023GW】西日本セミロングツーリング(岡山・兵庫・京都)[後編]

【2023GW】西日本セミロングツーリング(岡山・兵庫・京都)[後編]

5/4(木)



津山の夜が明けました~



ルートイン津山駅前の朝食
こちらにもホルモンうどんが
用意されていました
昨晩の美蔵のものほど
気合いの入ったものでは
ありませんでしたが
雰囲気は味わえます


さてこの日は少々急ぎ足で
各所を回ります
当初はまず姫路城へ寄ってから
六甲山という予定だったのですが
1、2日が急遽休みになり
余裕ができたので
姫路城を初日に繰り上げた
経緯があります~
今から考えると
その予定変更がかなり
功を奏したと言えます( ̄∇ ̄)

まずはここへ


連休に行くべきでない観光地の筆頭に挙げてもよい六甲山
けっこうな渋滞にハマりました~
ある程度混むとは思っていましたが
まさかここまでとは~



ただ通って来ただけ


さてここから日本海側に
向かいます
道中でお昼になるので
事前にリサーチしましたが
「兵庫県のロードサイドチェーン店」
で良さげなところが
見つかりません~
神戸近辺にはあるのですがネ
あっても
テンイチとか来来亭など
お馴染みのとこばっかり
そんな中で見つけた
こちら



丹波市第一旭 柏原店
おお~ネットで調べたお店が
眼前にあると少し
テンションアガりますね~
総本家廣瀬家…
一見さんなので
第一旭の複雑極まりない
「系列」についての言及は
避けたいと思います







餃子(¥308)




ラーメンスペシャル大盛(¥946)



非常に口当たり良く
クセのないスープ
ただしかなーり
油っこいです
お腹にキマスいや
キテマス




加水低めストレート麺
啜り心地よく
スープとの相性良し
美味しかったです~
次行こう次



次のCPも
連休に行くべきでない観光地
の一つと言えます(公共交通機関
にしましょう)


もう道路が赤く染まってます~
こんげとこクルマで
入って行きたくないわ~
ですがここまで近づいても
CPが穫れなかったので
人混みでごった返す
温泉街通りの方へ~



うっわやっぱり両側に
大勢の観光客がそぞろ歩き~



いやはやなかなか
神経使いました~
このCP取得により



兵庫県観光バッジ
いただきましたd(-∀-●)


さてここから
さほど離れていない
別の観光地バッジのCP
ここもさぞかし
混んでいるのでしょうね~
まあ根気よく粘りましょう
と思っていたら



案外遠い所でCP取得
さっきの城崎温泉で相当
まいっていたので
助かりますわ~
実際に訪れるのは
連休以外にしましょうという
教訓を得ました(笑)



続けて京都府の観光地バッジも
獲得です~

さてこれで今ツアーの
バッジ獲得も終了~
なかなか効率良く
続けて穫れたのではと
自画自賛しております(@_@)ハハハ!


あとは今宵の宿へ
向かいましょう~って
こっちでも大渋滞発生中~
舞鶴市の中心に近づくにつれ
ぜんっぜん動かなくなりました~
27号を京都方面に
右折すれば少しは空く
かしら~なんて考えていたところ



(・ω・)ムッ!?あの看板は
先ほどいただいた
第一旭ではないですか
舞鶴にもあったのですね~


なんとか暗くならないうちに
チェックインできたので
万々歳です



ルートイン京都舞鶴(西舞鶴駅前)
こちらも3月だかに
オープンしたばかり




10階コンフォート




西舞鶴駅周辺



そして今宵の宴ですが
ほぼノープランです~
周辺に飲食店はけっこう
ありそうでしたが
連休中の営業はあまり
アテにならないので
考えてきませんでした




西舞鶴駅前を散策(徘徊とも言う


ほら~やっぱり連休ですわ
多少目当てにしていた
和食のお店は全て
「予約のみ」とか「満席」の
札がかかってぇぇ




…(・ω・)ウーム王将でも
いいかと思いましたが
(京都だし)
まァ新潟にもあるしな~


ではこちらに




中華料理 北京
”西舞鶴で長年愛される
老舗中華屋”
だそうです(ルートイン情報)
イイッスねぇ
古くからの町中華




おお~老舗っぽい

実はこの時少々
第一旭ダメージがありました
のでライトに済ませる
ことにしました



って昼とおんなじメニュー
構成かよいや違う
雲呑のってますよ~
ワンタンメン(¥630)
餃子(¥300)




手作り感たっぷりの
一口サイズ餃子




昼より遥かに攻撃力控えめ
あっさり優しい系ラーメン
でした~(これでガチ脂だったら
どーしょ((((;゚Д゚))))




もう暗くなってます


また駅方向に歩いて行くと




人通りは殆どありませんが
煌々と光を放つ商店街アーケード


さて部屋に戻って






…(・ω・)何か書いてある…





西舞鶴の夜が更けていきます~









5/5(金)




西舞鶴の夜が明けました~



チェックイン時に
ご希望の朝食時間帯を聞かれ
一番早い時間帯を希望
朝食券には青いシールが
貼られまして

いざ6:30~の会場へ向けて
エレベーターを下りると
6:15現在で20人以上の行列~
(ーдー;)エエー
やっぱスゲーな連休中



ルートイン京都舞鶴の朝食
京都らしさは皆無です(京都らしさとは


ちなみに今回初の



座席指定でした~



さて帰路に就きます

すぐそばに舞鶴港があります
ので観れたら観ていきましょう




(・ω・)ムッ!?




護衛艦に精通していないので
わかりませんが
マストや艦橋構造物
さらに特徴あるレーダーの形状
からアレは
イージス艦だったのでしょう
国道走ってて観られるとは~

では少し寄っていきます



舞鶴赤れんがパーク





このとき丁度朝8:00
ラッパが鳴り響いていました






だだっ広い駐車場
ふと見ればおんなじクルマばっか
並んだ集団も見かけましたし
オフ会なんて良いかも
しれませんね~



この日の遅めの昼食はこちら



砺波市ますのすし本舗 源 砺波インター店
今回はあの土産を購入すべく
こちらへ~
おや!?立山そばが併設されているわ~
ということで



(記録なし)

券売機を見て
「おっ!?白エビのかき揚げそば」
ですと!?コレやこれ~( ̄∇ ̄)
って売り切れかいぃぃ
とあまりのショックで
適当にどれかのます寿し付きの
セットを押しました~
何押したか覚えてません(おい
出てきたのがコレです(うどんやん



いいですわますのすし
空腹に染み渡り~



うどんでも麺上げ
美味しかったです~


食後に土産を購入し
即砺波ICから上がり北陸道へ

その数十分後くらいに
緊急地震速報が鳴り響きまして
あの辺りは震度4ほどだった
ようですが
正直高速を走行中は
揺れは感じませんでした~




今回ツアーの走行距離
昨年よりも500km近く短い為
「セミロング」ツアーと
銘打ちました~
燃費爆上がり~ヘ(゚∀゚ヘ)ウヒャヒャ
(そりゃ上がるわ




今ツアーの土産
だいぶ控えめですけど



これこれ
みん友さんのブログに
影響受けまして買ってきたのが
ぶりのすし(¥2000)



これは小学生くらいの時に
一度食べて「 ゚∀゚)・∵. グハァッ!!こんげ油っこい
のはもうコリゴリ~( ̄∇ ̄)」
「ますのすし の方がうんまいわ~」
と思ったのですが
今回のぶりのすしは
適度に油っこくてハイ(゚д゚)ウマー
要するに
ぶりのすしが変わったのでなく
小学生の頃の鋭敏な味覚が 
衰えたってことなのネ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
老いたわね~まあ美味けりゃ
オーケー(オーケーかい



以上
2023年度版西日本ツアーの
記録でした~
最後までお読み頂き
ありがとうございます。




















Posted at 2023/05/14 23:01:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイドラロングツアー | 日記
2023年05月12日 イイね!

【2023GW】西日本セミロングツーリング(岡山・兵庫・京都)[前編]

【2023GW】西日本セミロングツーリング(岡山・兵庫・京都)[前編] 連休中に行ってきました
西日本ツアーの記録です~


5/2(火)


遅めの午後出発



あまり有名どころ
でないPAめぐり敢行

連休中ということで北陸道の
有磯海とか小矢部川とか
尼御前とか
有名どころは軒並み
ごった返してるんだろうね~
という予想です
結果として行きの混雑は
さほどでもなく(夕方でしたし)
帰りの混雑は昼間ということも
ありまして凄まじかったです
(SAに入る辺りから大渋滞)


今回は名神から中国道
山陽道というルート(琵琶湖の下)
を考えましたが
やはり吹田辺りが混んで
いましたので
いつも通りの舞鶴若狭道
(琵琶湖の上)です
姫路市入りは午後9時ころ




姫路市 姫路タンメン砥堀店
昨年オープンしたばかりとのこと
んん~どこかで聞いたような
店名の「地名」だけを
置き換えたようなネーミング
ですが
それは大した問題ではない
今の私は野菜を欲して
いるのですわよ~ノ゚Д゚)
(当然入念なリサーチの結果)



魅力あるメニュー
初回はオーソドックスに
コレを



姫路タンメン並(¥890)



セットの炒飯(¥390)
砥堀店限定とか



あのタンメンと異なり
ニンニク不使用
代わりにすりおろし生姜が
のってます(オーダー時に
入れてよいか確認されます)
脂っこくなく優しい塩味
デフォルトでこの野菜の量は
嬉しいですわ~
大変美味しかったです(≧∀≦)
炒飯もd(-∀-●)ナイス


ここからすぐのCP
(チェックポイント)







姫路城
ライトアップ時間帯
(日没~24時)です
参考までに
ここは姫山駐車場
24時間営業
最初の3時間までは¥600
3時間以降24時間まで¥900
となっています~

この時(21:30頃)で他に数台しか
おらずライトアップ目当てで
来た観光客は私一人でした(笑)

それにしても今回のXperia
夜景の望遠がマトモに
撮れてる~(≧∀≦)




こちらは失敗(笑)
なんか城自体が発光して
いるかのよう



さてここから近い
海岸線沿いの道の駅で
車中泊を目論んだのですが

入った途端に突き刺さる
大勢の視線(ーдー;)エエエー
駐車場は満車
見たところ”走り系”のクルマ
ばっか~┐(´-`)┌ヤレヤレ
ああ~瞬時に察しました
この道の駅は
「そういうところ」
なのね
車中泊なんてとんでもねー
少なくとも歓迎されてないので
早々に出てきました~サヨナラ~(^_^)ノ



なるほど
この道は凄く走りやすく
凄く楽しい
メッチャ良かったです~
次行こう次





5/3(水)


結局道の駅黒井山グリーンパークにて
車中泊
比較的グッスリ眠れましたが
寒さ(10℃前後)で目が覚めた
といっても過言ではありません




すき家瀬戸内邑久店



まぜのっけ[ごはんミニ](¥360)
知りませんでしたが
今やまぜのっけは5種類展開
納豆、焼鮭、塩さば、牛、ノーマル
となっております~
かつてのまぜのっけは「牛」
でも混ぜて乗せることは
これからもないでしょう(どういうこと
昼も米なので
控えめにしておきます( ̄∇ ̄)




途中道の駅で歯磨き休憩
自分も数分間
洗面台を占拠したので
あまり言えた立場では
ありませんが
洗髪をしている強者などで
4つある洗面台が全て
占領されている事態が
しばらく続きました~
早めに切り上げましょう


余談ですが
SAPAのトイレで
手を洗わずに出て行く
若い男子
実に多いことよノ゚Д゚)ハァァァァ!!!???
今回たまたま多かったのか?
キミはその手で
彼女と手を繋ぐのかい?
手掴みフードを食すのかい?
やめてけれよぉぉ((((;゚Д゚))))
次行こう次




駐車場へ入る直前に
CP取得




倉敷市営中央駐車場
30分¥100
地上が満車だったので
地下行きです~
この様子だと地下もすぐ
埋まりそうです
(少し離れた所に別の駐車場は
あります)


ここから歩いてすぐの



倉敷美観地区













高校の修学旅行で来たはずですが
覚えている筈もなく
新鮮味ありました~
次行こう次



岡山後楽園
こちらは通過するだけ~
そもそも
園(その)というやつに
さほど興味なし(即物的だな


そして昼はここへ
今ツアー最大の目的が
ここにあると言っても
過言ではありません(≧∀≦)
(過言だったか




岡山市北区 えびめしや万成店
1時間以上前に着きました~
だっれもいっねぇぇ(そうでしょうよ
一旦出て近くのローソンで
時間潰すか~と
戻ってきたら
2組既にお待ちでした







おお~こんなセットも
あるのか
まあ初回は冒険はやめて




えびめしワンタンスープセット
(¥1100)

たしかテレビ(ケンミンショー)で
見かけて以来
コレは食べてみたい~と
思い始めてはや数年
その真っ黒なビジュアルは
どんな感じですか?




ウーム( ̄∇ ̄)
ハッキリと醤油だソースだ
デミグラスだと
際立った味でなく
どこかカレーのような
スパイシー感も僅かに感じる
美味しかったですよ~
欲を言えば
もう少しエビ感を前面に
出してみては~?
スペシャルVer.と称して
デカめの海老に換装してみたり
いや単純に数を増やしてくれぇ
バランスが狂うかな~




調味料の分量間違えただろっていうほどしょっぱかったのでスープは1/3ほど残しましたっていうのはここだけの話


次はこちらへ


蒜山高原
こういっただだっ広い所の
CPはどこへ行けば
穫れるのか
毎回難儀することですが

道の駅を過ぎて
米子道蒜山ICを目指す途中で
穫れました( ̄∇ ̄)


このCP取得により



岡山県観光名所バッジ
いただきました


さて今宵は津山に一泊します



ルートイン津山駅前
オープンから3年以内
コンフォート1ヶ月以上前から
予約というのが
スタンダードになりつつある…



10階コンフォート




津山駅前



コンビニ食でない泊まり旅も
久しぶりな気がします
ということで今宵の宴はこちらで



海鮮ダイニング美蔵(びくら)
別棟ですがルートイン併設
コンセプト
「花々亭」の豪華版と
言ったところでしょうか



基本タブレット注文ですが
紙メニューもありました







オススメという魚料理
刺身等は2人前から
というおひとりさまには
キツい洗礼もありますが
揚げ物焼き物は充実しています



ハーフサイズもあり



串焼き系は目の前で
炭火で焼いて(いるように見えた…)
いました~d(-∀-●)

提供のタイミングや料理のクオリティは
花々亭を上回る面も多々あり
そして
今回初めて見ました
配膳ロボット
ヘエ~( ̄∇ ̄)どんなやって
運ばれてくるんやろ~
と期待しておりましたが
私の座った席が
ロボットの発着場のすぐそば
だったので
提供は全て店員さんでした(笑)



そして津山といえば名物のコレ



当店自慢のホルモンうどん
食べログで「そこらの
ホルモンうどん専門店より
ずっと美味い」というコメントも
目にしましたが
なるほど
確かに美味い~(゚д゚)ウマー
イケてますよコレ



どうイケてるのか
ただホルモンとうどんを
炒めただけとは明らかに異なる
香ばしさや食感など
+アルファの部分が大きい
それは使っている具材だったり
調理の仕方だったりするのでしょう
他と比べたワケでないので
あまり色々言えませんが
大変美味しかったです~(´∇`艸)サマー




ロビーのコーヒーは
いただいておきましょう




…(・ω・)何か書いてある





津山の夜が更けていきます~













   











Posted at 2023/05/12 23:05:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイドラロングツアー | 日記
2023年02月12日 イイね!

京都・新福菜館ツアー

京都・新福菜館ツアー
2/11(土)


非常識な時間に出発(常識って何だ




北陸道 有磯海SA(上り)



北陸道 尼御前SA(上り)で5時過ぎに朝食
(暗すぎてわからん


まずは宇治市へ
ハイドラ観光名所のCP取得


宇治市平等院
止めた場所の向かい側にあります~
高い塀に覆われ見えません
有名な平等院鳳凰堂
一度くらい見たいですが



無事ゲット
次は京都駅に向かいます



タイムズ京都駅ビル西駐車場
1時間¥600です
平日は上限¥3000ですが
土日祝は止めた分だけ取られます
今回は¥2100でした




おお~アレが
京都タワーや~( ̄∇ ̄)
高校の修学旅行以来ですわ
こんなに駅に近かったのネ




京都駅
当時とは比べるべくもない
モダンな駅舎
格好エエわ~(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ




駅舎全景
4代目という現在の建物は
1997(平成9)年開業です


さてここから徒歩移動です
5分ほどで着くとのこと



おお~アレか
9時開店ですがもう並んでいます
…って(・ω・)ムッ!?
何ですかあのもう一つの行列は!?



おおお新福菜館(右)のすぐ隣に
本家第一旭があるッッ!!?(超驚
まさかの隣り合わせとは!?
この衝撃はガミラスがイスカンダルのすぐ隣にある位の
衝撃だわよテロンの諸君(誰だよ
(ネットで新福菜館を調べた際知りました)


ということで
遙々新潟からやってきました


京都市下京区新福菜館(しんぷくさいかん)
昨年行きました秋田の末廣
そのルーツとされるお店です
9時開店で8:45頃到着
既に17人ほど並んでいます



待ってる間にメニュー閲覧
へぇ~( ̄∇ ̄)「竹入り」って
何のことかと思ったら
「メンマ」入りのことなのですね~
メンマは麻竹から作られるって言うし
そういや今回の新福そばには
1本もメンマ入ってませんでした(泣



着席は9:25頃




末廣はヤキメシ(炒飯)とセットもの
がありましたがここはナシ
さすがにお初のお店で
ラーメンとヤキメシを一人前
両方食べるのは冒険なので


今回はコレだけ


特大新福そば(¥950)
驚くほど真っ黒なスープ(@_@)
山盛りのネギ
もやしあります
さらに特徴的なのが
生卵ドーン



末廣が程良い油っこさなのに対し
こちらはかなり油控えめの
スッキリサッパリ



ほんの少し太めのストレート麺
パッツンでなく加水少し多め?
啜り心地よくズルズルいけます

末廣はある種のクセというか
中毒性みたいなものがありましたが
こちらはそれに近いものはなく
ド直球に醤油の味わいが来ますね~

チャーシューがかなりドッサリ
入ってます~結構多いですよコレ
これノーマルの大盛ですよね~
まさか「肉多め」と間違えた?
イヤイヤ
ちゃんと請求は¥950でしたので
オーケーb^ー°)
ヤキメシ半分があればな~
2人くらいで行って
シェアするのが妥当か
大変美味しかったです~
いやラーメン(小)にヤキメシ
という手もある( ̄ー ̄)
いやいやその前に
お隣さんだな(おい
ごちそうさまでした(´∇`艸)サマー


さて喰うもの喰ったし
帰りしなもう一ヶ所のCPを
穫っていくか~
でもアレだ
メッッッチャ混んでるんでしょうね
あの超有名観光スポット
どーせクルマ止められないだろ~
ん?
だったらえんで(歩いて)行くのも手か
たかだか2.6km
天気もいいし丁度よい散歩コース
だわさ!!
(とラーメン待ちの時に考えましたとさ)


では歩きましょう



…(・ω・)ウーム
結構あるな京都駅から彼の地まで
普段歩いてないからねぇぇ



おや!何気に歩いている道は
国道1号だったのですね~



五条坂
うっわあの塔が見えるとこまで
登るのね~そこそこあるやん
しかし
こんな通り入りにくいし
駐車場は全て満車
徒歩で来て正解でしたネ



この場所でCP取得










清水寺
そうでしたここは修学旅行の際
来なかったのでお初です



あっちのお店が多い通りは
清水坂ですか
それにしても2月でこの観光客の多さ
団体様と思しき方々からは
異国の言葉が聞こえてきました
イメージ的にはあの場にいた
半分以上が中国人の方かと



遥か遠くに京都タワー
あんげとこまでえんで帰るんかよ
(仕方ねーし



(・ω・)ムムッ!?
金を取るのか…そうか
払わないと舞台には立てない
そういうことだネ
では帰ります~(でしょうね





このあと正午前に
京都市をあとにしました
帰りもフル高速ですよ~
(したみち同好会はよ
っていうか日帰りだったのね





まさか2月に冷えたコカコーラを
500mlサイズで飲むとは
思いませんでしたが
日差したっぷりポカポカ陽気で
よい旅になりました~



夕方に到着
走行は1113kmでした




今回の土産
ますの寿しかよ
いやとり野菜みそ(辛口)もある
やっぱ京都といえば
八ツ橋でしょう
ニッキ(シナモン)の効いた
アレよ!ノ゚Д゚)(実はあまり好みでない


そんな貴方には
京都駅で購入したこちら


とろける生八つ橋きゃらめりぃ



昨年発売されたばかりという八つ橋
ニッキーは入ってません(笑)
あるのは生キャラメルの
芳醇な風味と幸福感に満ちた
しっとり食感
コレが八ツ橋?時代は変わったな
オススメです~


以上京都日帰りツアーの
レポートでした~(^_^)ノ















Posted at 2023/02/12 21:32:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハイドラロングツアー | 日記
2023年01月22日 イイね!

トヨタ会館へ行ってきました~( ̄∇ ̄)

トヨタ会館へ行ってきました~( ̄∇ ̄)
ディーラーで見かける
クルマの模型
所謂色見本ですが
アレが市販されているとは
つい最近まで知りませんでした~

新型車(FMC)が出た際に
発売されるようで
売り切れてしまえば
それっきり(人気車の再販
はあるみたいです)
では210系カローラの
ツーリングならいざ知らず
セダンなんて
とっくの昔に無くなって
いることでしょう┐(´д`)┌ヤレヤレ

ではこないだ出たばかりの
GRカローラはどうよ
ということで調べてみたら
絶賛発売中とのこと
(・ω・)ヘェー
セダンのnre210ダブルバイビー
なら是が非でも欲しいのですが
GRカローラはそれほどでも…
だがしかし
210系カローラを模したモデルが
手元に1台も無いのは
それはそれでさみしいノ゚Д゚)
んだら
買うたらええやん
ということで
販売店のサイトを見ると
お店での販売のみとのこと
通販はなしかい
では行きましょう
というのが今ツアーの
発端であります

メルカリで1台1万円ほどで
出品されていますし
高速代ガソリン代等考えれば
転売ヤーから買った方が
よほど安いのですが
それでは全く面白くない
その過程に意義があるのですよb^ー°)
ということで
昨日のツアーの模様です



常識的な時間に出発




最も懸念された
上信越道の妙高付近
多少降られましたが
積雪はさほどでもなく
スムーズに通過できました~



上信越道妙高SA
除雪作業の邪魔になる為か
強制的に施設前に誘導されました~
離れた所で
撮影会はムリです(でしょうね


この土日の寒波はさほどでもなく
今週火曜から
今冬最強寒波襲来らしい
のでタイミングとしては
良かったです~

小布施辺りまでは吹雪いて
いましたが
後は気持ちのいい快晴が
続きました(≧∀≦)



上信越道松代PA(上り)




長野道姨捨SA(上り)
大変スタイリッシュな施設外観と
朝陽がイイ感じ~



TSSの誤作動…とまでは
いきませんでしたが
クルコン使用時に
前走車を認識するのに
時間がかかる
もしくは認識しない
事態をもたらした
雪付着
マメに止まって除去
したほうが良さそうです



7:00のショップ開店を待ち
ルンバコーヒー(¥170)を仕入れて



菓子パン朝食~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
(あまり健康によろしくないとか




土岐JCTから東海環状道へ
それにしても
イイ天気ですわ~
豊田東ICで下り目的地へ



目的地の駐車場到着
(10:10頃)
ものすごく汚れてます~
なんなら
この立駐に止めてある
全クルマ中一番汚れている
自信すらありますノ゚Д゚)
途中洗車機へ突っ込もうと
しましたが
5台ほど列を成していたので
諦めました┐(´~`)┌




豊田市トヨタ町1トヨタ会館
初訪問です~
もはや博物館と言って
差し支えない規模
充実の展示内容
コレってかなーり維持管理費
かかりません?(余計なお世話
とも考えましたが
駐車料金・入館料ともに
無料ですヘ(゚∀゚ヘ)ウヒャ~



おっ(・ω・)プリウス
格好イイですね~
最悪GRカローラのが
無かったら
コレのサンプルカーを買って
帰るつもりでしたが



常に人が集まって
近づくのはムリそう































2階にあるショップ
幸いGRカローラの
カラーサンプルカーは
ありました( ´艸`)
ただしパール白でなく
超白弐のほう
Web情報と異なっていますね~
直に確認するしかねーのか

さて買うもの買ったら
即帰りましょう~
まさにヒットアンドアウェイ
一撃離脱
考えてみたら今回ツアー
ほぼ全高速なので
コンビニは1回も寄って
ませんでした(@_@)


帰りにこちらで昼食を


中央道恵那峡SA(上り)
レストラン「夕照の里」にて



鶏ちゃん定食(¥1310)
鉄板で最後までアツアツ~
ボリュームも満足
大変美味しかったです(´∇`艸)サマー




上信越道松代PA(下り)
ルンバ…でなく
キリマンジャロ(¥220)


帰りの妙高付近も小雪で
道路に雪はほぼなし
たまに吹雪いて視界不良
でしたが
問題なく帰宅しました~



1日の走行距離910km
前車オーリスでは
これだけ走るともうヘトヘト
でしたが
今回は(も)まっっったく疲れません


トヨタ会館ショップでの
購入品はこちら


トヨタ博物館カレー
・ビーフ辛口
・ポーク
・ベジタブル
(各¥432+税)

クルマニアメープルバタークッキー
9枚入り(¥918+税)


最初気付かなかったのですが
パッケージ左下に


カロリーと辛さ表示が
メーター風に
なってる!( ̄ー ̄)


そして真打ち


1/30 GRカローラ(RZ)
カラーサンプルカー
スーパーホワイトⅡ〈040〉
(¥5980+税)

モリゾーデナイエディションです~
模型はパール白より
純白の方が映える気が
します(≧∀≦)



クリアケースカバーを
取ってみましたが



忖度なしに言えば




造形は良いのですが
仕上がりという点では
値段に見合ったクオリティかと
言われると
そうではないと(言ったな
塗装なんて
ろくにマスキングもせず
フリーハンドかよノ゚Д゚)
ちなみにmade in China

ただ見えづらい内装や
ホイール内のブレーキ等
良く出来てる
部分もあるので
納得しましょう(゚Д゚)

そうそう
サンプルカーお買い上げの方には
ナンバープレート作成サービス
なるものがありまして
有料(税込¥1100)で
好みのナンバーを作って
くれるそうです~(後日郵送)
レジに商品を持っていった際
店員のお姉さんが
「(そのナンバープレートも)当然買うわよね?」とドS口調で
言ってくれたら即購入でしたが
ドSはおろか
購入の有無すら確認されなかったので
止めました(笑)
ケースに入れっぱなら
見えないですし~┐(´∀`)┌ヤレヤレ


まあこういった模型は




結局ケースに入れて飾るのが
一番という結論に至りました(笑)






以上トヨタ会館ツアーの
レポートでした(^_^)ノ












Posted at 2023/01/22 21:38:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイドラロングツアー | 日記
2022年10月22日 イイね!

【ハイドラ】神奈川県観光名所バッジ取得ツアー

【ハイドラ】神奈川県観光名所バッジ取得ツアー
昨日が急遽休日になりましたので
行ってきました~

またもフル高速
神奈川を目指すにあたり
今回はC1(首都高都心環状線)を避け
練馬ICで下りて環八→第3京浜→K7
経由で大黒を目指します~


今から思うと
途中寄った高坂SAでは
普通車のスペースに
相当な割合で
トラックが停まっていた
ことを考えると
やはり平日はそうなるよね
と思いをめぐらし
都内のしたみちは
トラックで溢れかえることを
想像して無難にC1回りで
行くこともできたハズ(無理


練馬で下りすぐ近くのエネオスで
24h稼働の洗車機に突っ込んだ
あたりまでは良かったのですが



環八に入ったらまあ
トラックの量の凄いこと(◎-◎;)
平日の早朝ってこんなに
多いのネ((((;゚Д゚))))
普通車は少なめ
周囲をトラックに囲まれると
結構な圧迫感です~
信号も見えません~
これぞおのぼりさんへの洗礼といったところか
やっぱり都内のしたみちって
走りにくいですわ~平日だったし
┐(´д`)┌ヤレヤレこんなことなら
大人しくC1から行けば良かったと
多少後悔シテルのです~
(でも洗車機は良かった)

玉川ICから第三京浜→港北→K7
経由で無事大黒PA到着です~



ちょうど朝陽が上るころ



良い感じのループ橋



駐車場は比較的空いていました



段差アリの親切表示






K5(首都高神奈川5号)大黒線大黒PA
初めて来ました~
カーキチ(死語)のメッカ
週末の夜なんて行くと
ごった返してとても停められ
そうもないたので
平日朝行けるチャンスを
待っていました~案の定ガラガラ

興味のない人からすれば
ベイブリッジの傍にある
ただのパーキングエリアでしか
ありませんが
是非一度訪れてみたかったのです



フードコートは7:00~
ということなので
自販機コーヒーと



PA併設のローソンで買った
パンで朝食です~





良い場所でした~ 
また来ますd(-∀-●)


さて大黒はバッジとは
関係ありませんでしたが
ここからバッジ取得ツアーへ
移ります( ̄∇ ̄)



生麦JCT
みなとみらいICで下り
まずはすぐそこの



ランドマークタワー
↑本当にコレでしょうか?
周囲で一番高そうな建物を
撮ってみましたが
CPが穫れたのならもーいーや(え



桜木町駅周辺


次は鎌倉市のあの神社です


(・ω・)ウーム
ナビに名前を入力しても出なかった
”ルート周辺の神社”
という検索でなんとか出しましたが



鎌倉市鶴岡八幡宮
「つるおかはちまんぐう」
ではなく
「つるおかはちまんぐう」
だったのですね~
そりゃ出ないワケだわ
思い出せくりばやしこうえんの
失態を!ヘ(゚∀゚ヘ)ウヒョー
(撮ってられなかったので
ドラレコのリヤ画です)

さて2箇所穫ったし比較的
順調順調
すぐそこに太平洋があります





(・ω・)オオー
あれが江ノ島というやつか
初めて来ました~
みんカラいち”オフショアとか
サーフィンとか海岸とか
いう言葉が似合わない輩”を
自負する私としては
ここはスルーします(でしょうね



したみちのみで
3番目を目指します



センターラインがキッチリ
引かれている箇所が
多い峠道はあまりありません~
待避スペースもけっこうありますし
たまに幅1台分しかない
ところもありますが
CP取得箇所付近(頂上?)
まではそれほど労せずに
来ることが出来ました(^^)v



県道70号秦野清川線ヤビツ峠
もともとは「矢櫃」の
漢字があてられていた
そうですが
現在はカタカナが一般的です
(標識の表示も”ヤビツ”でした)



ここで神奈川県観光名所バッジ
取得です~


はいここで選択~
このまま宮ヶ瀬まで進むか
引き返して秦野市まで
戻るか~
当時私は何の迷いもなく
宮ヶ瀬ルートを選択したのですが



頂上以北はこんな場所が
余計多かった気がする…
「すれちがい困難」だとォォオ!?
わかってるよ今更!!(逆ギレ



…(・ω・)
もおお勘弁して下さいませ~
1台分の幅しかない所が
多過ぎますのよ~
対向車にも何度か遭遇してるし
ここで鉢合わせたら((((;゚Д゚))))
とか余計な想像力が
ストレス過剰になります~
ああ胃が痛い_| ̄|○ハァハァ
酷道好きな方には
強くオススメできます



宮ヶ瀬まで20kmくらい?
あったのでしょうか
体感的には50kmくらいです
地獄のヤビツ峠
もう来ませんよ~
どこが観光名所やねん(ボソッ
正丸峠の方がずっっっとマシ
とっても走りを楽しむなんて
レベルの道路ではありません~
ただ駐車場は平日にもかかわらず
満車だったので🈵
登山する方には人気なのかな~
来るならバスで来ます(え


宮ヶ瀬まで来たので
高速代が少し浮いたわ~
埼玉まで戻ってきて
この日の昼飯はこちら


熊谷市蒙古タンメン中本熊谷店
初めての蒙古タンメンです~
セブンイレブンのカップ麺(結構好き)
でしか食べたことのなかった
蒙古タンメン( ´艸`)
お店の味とはこれ如何に~



チケットベンダー




チケット購入時からカウンターまで
すごく親切な誘導
初見の人にも優しいお店の
オペレーションです(o゚▽゚)o
やはり流行る店って味だけでなく
こういうところからしっかり
シテルのよ
平日にもかかわらず
行列並びましたもの~
人気のほどが伺えますd(-_☆) グッ!!



ティッシュペーパーが多い(笑)



味噌タンメン辛3(¥850)
激辛麻婆豆腐のかかった
蒙古タンメン(辛5)と迷いましたが
初回なのでこちらに



しっかり油っこい
コッテリスープ
普通のタンメンの
炒めシャキシャキ野菜でなく
しっとり煮野菜
ただ歯応えを失うほど
柔らかくなく絶妙
チャーシューでなく
豚バラが同居
さらに絶妙だったのが
程よい辛さ
これすっごくイイ線いってませんか?
麺は加水低めの中太
マッチングもd(-_☆) good!!
大変美味しかったです~
次は蒙古タンメンいって
みましょう(´∇`艸)サマー


この日の夕食はこちら


燕市某店
平日しかも夜は
かなりお久しぶり~


レアな平日メニュー



中華大盛(¥1000)



はい(゚д゚)ウマー
(´∇`艸)サマー
(雑だな


以上
神奈川県観光名所バッジ取得ツアーの
レポートでした(^_^)ノ


















Posted at 2022/10/22 22:20:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイドラロングツアー | 日記

プロフィール

「【7月の諸々】マイメロクロミ×宇佐美・あーけガンダム・プライベート爆弾処理ほか http://cvw.jp/b/1099190/48554121/
何シテル?   07/20 22:55
ご訪問ありがとうございます。 ラーメン中心の食ネタが大半を占める 写真多め、画像の説明がほとんどの拙い内容と なっております。 ハイドラは大半の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
2021年4月に納車となりました。 約10年乗った15#系オーリスRSからの 乗り換え ...
トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2代でトヨタのラインナップから姿を消した 世界戦略車(Cセグ)の初代【15#】系後期モデ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1997年に新車で購入してから 14年と3ヶ月… 走行距離は222,090kmに達しま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation