• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R1@1064のブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

…スバルが…

木更津市でMV-22オスプレイの定期機体整備を開始へ…富士重工業が整備を受託

レスポンス編集部

MV-22オスプレイ(参考画像)普天間飛行場所属の米海兵隊MV-22オスプレイの定期機体整備を2月1日から、千葉県木更津市の陸上自衛隊木更津駐屯地において開始する。木更津市が、防衛省北関東防衛局からの情報提供として発表した。 

定期整備は富士重工業が受託する。 

当初、1月30日に米海兵隊のオスプレイ2機が木更津駐屯地へ飛来する予定だった。しかし、米軍の運用上の都合で整備対象機のパイロットを輸送するために飛来予定だった機体は飛来せず、整備対象の1機のみ飛来した。 

整備要員への教育を実施した後、米海兵隊オスプレイの定期機体整備を開始する。初号機の定期機体整備は、富士重の整備要員が習熟する時間を考慮、2月1日から9月上旬まで実施される。 

陸上自衛隊のオスプレイについてては2024年度から定期期待整備を開始する見込み。



引用ここまで…

富士重工業…、スバル…が、オスプレイ整備…

そういえば…
軍用ヘリのライセンス問題…、どうなったのかな…





Posted at 2017/01/31 13:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月31日 イイね!

ハイビーム走行義務化…

昨日、ネットニュースのトップにありましたが…
今日は見かけなくなりました。
皆さんご存じかどうか分かりませんが…
コピペします。
http://a.excite.co.jp/News/column_g/20170129/sum_Economic_71000.html


クルマを運転されるドライバーの皆さん、2017年3月12日の日曜日以降、夜の運転は気をつけた方がいいかも。クルマのヘッドライト、その使い方の法律が変わる。以下に警察庁ホームページの記載から変更点をそのまま記す。


 ■改正前(ヘッドライト使用について)
 
 対向車と行き違うときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。ほかの車の直後を通行している場合も同じです。
 
 交通量の多い市街地などでは、常に前照灯を下向きに切り替えて運転しましょう。また、対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移して、目がくらまないようにしましょう。


 ■改正後(ヘッドライト使用について)
 
 前照灯は、交通量の多い市街地などを通行しているときを除き、上向きにして、歩行者などを少しでも早く発見するようにしましょう。ただし、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。


 交通量の多い市街地などでは、前照灯を下向きに切り替えて運転しましょう。また、対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移して、目がくらまないようにしましょう。


 つまり、「夜間の通常走行時は“ハイビーム”で走れ」ということ。改正前の基本も、きちんと日本語を読めば、ハイビームが基本だったのだが、今回の改正で、明確に“ハイビーム”の使用を義務づけた。たしかに、道路運送車両法の保安基準においても、前照灯はハイビームが走行用前照灯で、ロービームがすれ違い用減光前照灯と区分されている。


 警察庁のHPでは、「2015年(平成27年)中、夜間に発生した車両(原付以上)と横断中歩行者の交通死亡事故は625件で、そのほとんど(約96%)の車両は、前照灯が下向き(ロービーム)だった」として、「夜間、街灯が少ない暗い道などを走行する時は、前照灯を上向き(ハイビーム)にすることで歩行者などを遠くから発見することができ、早期の事故回避措置が可能となる」と結論づけている。


 ただ、625件の人身死亡事故の内“ハイビーム”を点灯していたら防げた事故が何%だったのか、そうした分析はされていない。


 しかし、この道路交通法改正はドライバーに対する安全運転義務の強化だ。もし、ロービームで走行して事故を起こした場合、ドライバーが「安全運転義務違反」に問われることはもちろん、事故責任割合にも大きく影響を与える可能性がある。また、噂の域をでないが、初期のシートベルト義務化の時のように、県警によっては「夜間の取り締まり」を実施するとも伝わってくる。


 また、気になるのは“ハイビームが基本”という法律が、1960年(昭和35年)にできた法律だということ。その頃のクルマと交通事情を思い出すと良い。初代クラウンや初代セドリックが走っており、国民車と言われたスバル360がデビューしたばかり。トヨタの国民車パブリカは翌年のデビューまで待たなければいけない。カローラなど何処にも存在しないという時代だ。


 日本初の自動車道に水銀灯照明が設置されるのは、1964年の第三京浜の開通まで待たねばならない。


 当時は交通量も少ない、現在のようなLEDの明るいヘッドライトは無く、恐ろしく暗いシールドビームが当たり前だった。高速道路もなく、街灯は整備されていなかった。そんな頃の法律を後生大事に運用する警察庁のヘッドライトの暗さが、大いに気になる。




引用ここまで。

昨日の仕事帰り…、遅くなったので、意識して走りましたが…
ハイビームにするタイミングが無い。郊外幹線道路…
取り締まりが怖い…

ここ最近…車検の光軸検査が、
ハイビームからロービームに変更されました。
また元に戻るのかな…




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
別件で…
自動車:警告灯放置なら車検通らず 2月から

 自動車の車検審査が2月から変わり、運転席のメーターパネルにある警告灯が点灯している車の検査は受け付けてもらえない。独立行政法人の自動車技術総合機構は、特に古い車などは車検前に十分に整備をしてから受検するよう呼びかけている。

 同機構によると、エンジンが動いている状態で、前方エアバッグ▽側方エアバッグ▽ブレーキ▽ABS▽原動機--の警告灯が点灯・点滅したり、警報ブザーが鳴ったりしたままの車については、2月から車検の審査を行わない。このため、車検が受けられなくなる。

 これらの警告灯は、ブレーキなど安全性に関わる重要な故障を抱えた可能性も否定できないことや、安全に対する社会的機運の高まりもあるので、厳密にチェックすることになったという。

 また、旧型車を中心に、上に例示したマーク以外の警告灯が点灯した場合でも、安全性に問題があると判断されれば審査が受けられないことがある。警告灯が点灯した自動車は、十分に整備をしてから車検に臨んでほしいとしている。また、警告灯が点灯しないよう改造することは、法令違反の可能性もあるとして注意を呼びかけている。

 BMWの整備を専門に行っている横浜市都筑区の整備工場「ポールポジション」の伊藤明社長によると、「これまでエアバッグ以外の警告灯を厳しく指摘されるケースが少なかったので、顧客からの問い合わせが増えている」という。伊藤さんは「検査場では、エンジンをかける前に警告灯が点灯し、かけたら消える一連の動作も確認する。きちんと整備しなければ車検をパスできない」と指摘した上で、「警告灯が気になる場合は、車検の期限ぎりぎりではなく、余裕を持って整備工場に相談をしてほしい」と話している。


引用ここまで

H4ハロゲンを、LED・HID化して、
ハイビーム警告灯が誤点灯している方、ご注意下さい。

また、ウィンカー・ブレーキ灯のLED化も…


Posted at 2017/01/31 12:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月29日 イイね!

寒気明け…

愛車と冬の風景2017…

大タイトルが車と冬になっていますが…
小タイトル・文面が、車と雪になっていました。
折しも、大雪に見舞われた日に企画されたので…
雪ダルマになった車の投稿が目立ちました。

2017…愛車…の条件が無かったら…

この画像を投稿しようかと…(ガラケー画質)
紺BRが家族の車。
BPが停まっていたので、スバルの法則に従い並べました。
その後に白BRがやって来た…
三重・群馬?・大阪が偶然並んだ写真でした。


木曜夜…


15個の大人買い…


金曜の朝…プチキリ番。

幹線道路を走っていたので、200mオーバー


土曜の朝…

洗車機に入れてしまいました。
その後、自宅で下廻りを重点に洗い、上側をゼロ水洗車。

日曜夕方からは、☔

明日の朝までに、道路の融雪剤…流れてくれないかな…

Posted at 2017/01/29 14:47:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月25日 イイね!

大雪ウィーク…③

今週も、また、積もりました😵
山陰地方みたいに立ち往生することはありませんが…

月曜夜勤出勤前…

火曜朝…


火曜夜勤前…


これで雪はひと段落だと思いますが…
この数日、最低気温が…

水曜朝…
だいぶ日が昇ってからの帰宅なので…
フロントガラスをガリガリすることなく…

でも、日影はアイスバーン…

自宅に向けて北勢から、南下すると大渋滞😵
東名阪は、事故かなにかで、大渋滞していました。
迂回車が流れてきて、南行き幹線道路は全て大渋滞。

まあ、東名阪・湾岸道・新名神…通行止めにならず良かった。

明日朝もマイナスの最低気温予報ですが…
あと1日我慢したら何とかなるんでしょうか…

雪道を走るのは苦になりませんが…
渋滞は勘弁して欲しいです。
それも、夏タイヤ走行のウマシカさんのスタック…

Posted at 2017/01/25 17:58:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月22日 イイね!

大雪ウィーク…②

金曜日に代休を頂きまして…
ディーラーで、チビの健康診断の予約を入れてきました。
点検パックってやつにも…

貴重な?
富士重工業株式会社発行…
平成31年2月有効…

六之介は、株式会社スバルになります…


土曜の朝にかけて雪予報だったので…


洗車機に入れてしまいました。
仕上げ拭きはやりませんでした…

大荒れになることなく…
昨日は、オートサロンのトークショーを視聴して過ごしました。

本日、日曜日…早朝から、ゼロ水洗車。
ホイールハウスをしっかり洗いたかったのですが、
水道圧では無理ですね。


本日、チビ助の…
17年、走り初め…洗い初め…初雪道…

家の前に、残雪を拡げただけ…
XI3に交換後、初雪走行です。

洗車前に、もう少し広く作れば良かった…

記念撮影して、すぐハウスしました。



今夜から、また⛄予報…
まあ…積もることはないでしょうが…
先日みたいな大雪に備えて…

ショベルを手配しました。




Posted at 2017/01/22 12:55:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

恥ずかしがり屋で、足あとを残さないように、みんカラ内を徘徊しております。  突然、質問に伺う事がありますので、お相手、宜しくお願いします。 現在、お友達...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 234567
8910 111213 14
151617 18192021
222324 25262728
2930 31    

リンク・クリップ

不明 ウィンカーリレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 18:13:35
WRX バッテリー交換 spec.C化 / 22,258km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 19:26:17
スバル純正 バッテリーspec.C化セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 19:24:54

愛車一覧

スバル R1 チビ助 (スバル R1)
10・64てんとうむしです。 富士重工製最後の軽自動車として、この車を選びました。  4 ...
スバル レガシィ アウトバック 六之介 (スバル レガシィ アウトバック)
3.0L ボクサー6 EyeSight (ver.1) です。 最近の、巨大化するスバル ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
ホンダ シビック 3ドア 1500 VTi 4AT 初めての所有車です。 スバルでは V ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
インプレッサ スポーツワゴン WRX Dタイプ 4AT 初めてのスバル車です。 休日は毎 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation