• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R1@1064のブログ一覧

2017年06月30日 イイね!

GT鈴鹿公式テスト②


ただ…写真を撮っただけ…
熱心な方は、ドライバー目当てで張り込んでいますが


自分は、お昼御飯…
先日のタイヤテストの時も食べたけど…


午後はレクサス陣営のあたりで…















BRZを取り損なった…



グランドスタンドに移動して…




今年のBRZ…遅っ…
01秒台がやっとじゃん。
レースペースで走っているのか、
ホイールベース延長の災いか…

いつしかの、全セッションレコードタイムが懐かしい…

GT300の占有あたりで退場しました。


1Pの一番近い所が空いていたので…


明日は、
雨の中…ゲートオープン並ばないと…

Posted at 2017/06/30 21:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月30日 イイね!

GT鈴鹿公式テスト①


とりあえず、V2席上段を確保。
61号車は3番ピットなんで…1コーナー側に…






とりあえず、BRZを…



ミクさん…






1時間経たずに赤旗中断








すっごい雨…
赤旗ではないけど…全車ガレージに…


Posted at 2017/06/30 10:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月30日 イイね!

代休日…鈴鹿へ…

本日、代休を頂きました。

朝早起きして…


メタライザーPRO注入…

1時間のアイドリング…

こちらでやらせていただきました。


近隣の方…スミマセン。

アイドリングしながら仮眠されているところを
邪魔してしまいました。

でも…一応周囲に車がいない所でやっていたんですよ。
駐車位置に移動してからの写真です。


本当は、ここにも停めれたんですが…
仮眠している間にクローズされました。


7時半に様子見に行ったら…

一番乗り…

席取りしてあった…

平日の公式テストなんで…
わざわざ雨の中並ばなくても…

ゲートオープンの時間なんで…行動開始します。

Posted at 2017/06/30 09:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月26日 イイね!

「MICHELIN X-ICE3+」を発表

ミシュラン 新スタッドレスタイヤ「MICHELIN X-ICE3+」を発表 ~新コンパウンド「Mチップ」を採用し、氷上性能がアップ~

オートックワン編集部


日本の環境を分析し生まれたスタッドレスタイヤ

1982年に日本初となるスタッドレスタイヤを発売してから、今年で35年を迎えるミシュラン(日本ミシュランタイヤ)は、6月26日、新スタッドレスタイヤ「MICHELIN X-ICE3+(ミシュラン エックスアイス スリープラス)」を発表した。

フランスのタイヤメーカーの為、開発はフランスで行われ、主に輸入車向けのタイヤと思われがちな同社だが、実は、日本マーケット向けの製品開発は、日本の環境を分析することが一番との考えのもと、テストは北海道の士別で、研究開発センターは群馬県太田市に構えている。




新コンパウンドの「Mチップ」を採用

今回発表されたMICHELIN X-ICE3+は、これまで展開してきた「X-ICE3」の総合性能を維持しながら氷上性能(アイスブレーキ性能)を引き上げることをメインに開発された新製品。

トレッドパターンは、「X-ICE3」とほぼ同じで共通技術も多いが、「X-ICE3+」では新コンパウンドの「Mチップ」を採用している。人体や環境に悪影響をもたらす成分は使用されておらず、自然界に存在し、化粧品やサプリ等でも使用されているという(詳細は企業秘密)。このMチップは、タイヤの摩耗が進むにつれ溶け出し、タイヤ表面に無数の穴が出現。この穴が氷の表面にある水分を除去し、氷への密着を促す仕組みとなっている。

さらに、タイヤの摩耗が進んでも、常に表面の穴が再生されるため、氷上性能(アイスブレーキ性能)が長期にわたって性能維持が可能。走りにくい雪道やシャーベット状の路面での雪上性能、さらに非降雪時での高速安定性や静粛性といったミシュランがタイヤに求めるトータルバランス性能を妥協することなく実現しつつ、従来品のX-ICE3と比較して、新品時で4.5%、摩耗時で11.5%氷上性能(アイスブレーキ性能)を改善している。

また、効果的な除水や強力なグリップを実現する「トリプル・エフェクト・ブロック」、広い接地面を確保しながら接地面圧を路面に均等にかける「マックスタッチ」、サイプの向きを縦・横・斜めと変化させて多方向にエッジ効果を発揮する「バリアブルアングルサイプ」等、従来技術も継承し、高い総合性能を実現している。

新スタッドレスタイヤ「MICHELIN X-ICE3+」の発売は、2017年8月1日より。販売価格はオープンで、ラインアップは15~18インチの全15サイズが用意される。









165/55R15
235/45R18

全15サイズに入っていないかな🙏


















ハズレ😭




どうすっかな~。

・昨年モデルの在庫を購入…
・今シーズンモデルでサイズがあれば購入…
・とりあえず、今年はガマンして来年考える…
・ホイールに適合するサイズで妥協する…

チビ助は、昨年、XI3に新調したけど…
夏タイヤが、中古で、7年落ちのXI2。

六之介は、1年寝かせておいたので…
今度は、3シーズン目。
今年は新調するつもりで、夏タイヤ代わりに使用中…
なので、冬タイヤはありません。
Posted at 2017/06/26 23:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年06月21日 イイね!

オートライト義務化…

2017年03月17日更新

交通事故&道路交通法(113)


オートライト(前照灯の自動点灯機能)義務化!いつから?後付け工賃と罰則はある?


オートライト義務化(前照灯の自動点灯機能)はいつからなのか?オートライトの後付け工賃は必要になってくる?もしオートライトを装備していない場合の罰則はどうなる?などオートライト義務化に関連する様々な疑問を解決します。



オートライトとは?


前照灯の自動点灯機能

オートライト機能とは文字どおり前照灯が自動で点灯する機能です。車で走行している際に周囲の明るさを感知、明るさが一定のラインを超えると自動で前照灯が点灯します。既に高級車やグレードの高い車種にはオートライト機能が付いていますが、それほど使い勝手の良い機能ではないとの声が多いです。

現状のオートライト機能はドライバーの思う通りに点灯しないものも多く、歩道橋の下で点灯するなど誤作動も少なくないようです。オートライトの義務化が行われる上で、自動点灯機能の質が向上される必要があるようです。



車のライトに関連するおすすめの記事

車のライトの正しい使い方を解説!夜間はハイビームが基本でロービームだと違反って本当?



オートライト【前照灯の自動点灯機能】いつから義務化?


オートライト【前照灯の自動点灯機能】なぜ義務化された?


2016年10月7日、国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(WP29)において、自動車の安全機能についての基準が新しく制定されました。新しく制定された国際的な基準に伴い、国土交通省が道路運送車両法を改正し、オートライト(前照灯の自動点灯機能)の装備を義務化することを決定しました。

そう言った国際的な自動車の安全基準が変わったことが、日本の道路運送車両の保安基準が改正される背景となっているようです。

また自動的にライトを点灯させることで、最も交通事故が多い時間帯であると言われる薄暮時での事故を減少させる狙いがあるとのことです。



オートライトの義務化はいつから始まる?


普通自動車は新型車の場合、2020年4月から、継続生産車の場合、2021年10月から義務づけられます。

なおオートライト機能の装備が義務化することに伴い、オートライト機能を手動で解除することをできなくする機能など、様々な機能が付随して義務化されるようです。

また周囲の明るさが1000lx未満の場合、2秒以内に自動でライトが点灯し、7000lxを超えた場合には5秒以内にライトを点灯されせる機能も今後必要になってくるとのこと。



オートライト義務化による道路交通法の改正項目まとめ


■昼間走行灯に関する基準の導入(国際基準)
規定に従い普通自動車に日中でも走行灯を設置することが可能になります。

■すれ違い用前照灯の自動点灯に関する基準の導入
すれ違い用前照灯が周囲の明るさによって、自動で点灯する機能を装備することに。また自動点灯機能は手動で解除することができない仕様とします。

■二輪自動車等に備える連鎖式点灯を行う方向指示器等に関する基準の導入
二輪車や原付のウインカーの明るさが新しい基準で定められました。

■直前直左確認鏡の取付方法に関する基準の明確化
サイドミラーを溶接・リベット・ボルト・ナットなどで完全に固定し、容易に取り外しができないようにすることが決められました。

■外装基準の改正および適用猶予の解除
2009年製以降の乗車定員10人未満の普通自動車において、突出するアンテナや外開き式の窓、ホイールのリムから突出するホイールナットも禁止します。



オートライトを付けない場合の罰則はどうなる?


オートライト装備の義務化が決まったことによって、新たに法整備が行われていますが、もし義務化が始まった際にオートライトを装備していない車へは罰則があるのでしょうか。オートライトが装備される車の対象は「新車の普通自動車のみ」です。

そして、ドライバーがオートライト機能を自分でオンオフすることができないようになります。ですので法律に違反する場合は、意図的に新車からオートライト機能を取り除く、もしくはオートライト機能が故障した状態で公道を走行した場合など限られるように思えます。

まだオートライト機能の義務化に対しての違反への罰則は細かく公表されていないので今後もオートライトの義務化に伴う法整備と共に定められていくのではないでしょうか。



オートライト【前照灯の自動点灯機能】の後付けはできる?工賃は?


オートライト【前照灯の自動点灯機能】義務化の対象は「新車の普通自動車」のみです。そのため既存の古い車に新しくオートライト機能を後付けする必要はないようです。特別にオートライト機能を追加したい方は、オートライト機能を追加できるパーツがあるので、専門店やAmazonでお買い求めください。4000円ほどで購入することができます。


後付け専用オートライトのパーツはこちらから購入可能!

Amazon|後付汎用オートライト(コンライト)ユニット



まもなくオートライト義務化!事故の減少を願います!


オートライト機能の義務化が行われるためには、まずオートライト機能の性能を向上させる必要があります。現時点での技術ですと、誤作動などもあるようです。今後はオートライト機能のスイッチや点灯のタイミングなどの統一基準も決めていかなければなりません。

最も事故が多い時間帯に自動的にライトが点灯すれば、事故の減少されるでしょう。共に制定された車両接近通報装置の設置義務化など施策から、視覚や聴覚などの感覚が弱くなってくる高齢者に向けての事故対策であるように感じます。これらの義務化で事故が減少することを願います。



Copyright © MOBY All rights reserved.










後付けオートライトで検索しました。

オートライト義務化以外にも…

ハイビーム走行義務化…

ホイールナットはみ出し禁止…

など、載っていたので拝借しました。
Posted at 2017/06/21 22:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

恥ずかしがり屋で、足あとを残さないように、みんカラ内を徘徊しております。  突然、質問に伺う事がありますので、お相手、宜しくお願いします。 現在、お友達...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

     1 23
45 67 89 10
111213 14 15 1617
18 1920 21222324
25 26272829 30 

リンク・クリップ

不明 ウィンカーリレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 18:13:35
WRX バッテリー交換 spec.C化 / 22,258km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 19:26:17
スバル純正 バッテリーspec.C化セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 19:24:54

愛車一覧

スバル R1 チビ助 (スバル R1)
10・64てんとうむしです。 富士重工製最後の軽自動車として、この車を選びました。  4 ...
スバル レガシィ アウトバック 六之介 (スバル レガシィ アウトバック)
3.0L ボクサー6 EyeSight (ver.1) です。 最近の、巨大化するスバル ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
ホンダ シビック 3ドア 1500 VTi 4AT 初めての所有車です。 スバルでは V ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
インプレッサ スポーツワゴン WRX Dタイプ 4AT 初めてのスバル車です。 休日は毎 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation