• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R1@1064のブログ一覧

2017年11月01日 イイね!

タクシー独特の「運転方法」

WEB CARTOP

一般車とはここが違う! タクシー独特の「運転方法」10ポイント



小林敦志

タクシーならではの運転方法が伝えられる



基本的な部分では一般車両を運転するケースとタクシーを運転することは同じ。ここでは新人運転手講習などで紹介されている、タクシーならではの”流儀”とでもいうべきものの一例を紹介してみよう。


1)空車時に複数車線ある場合は一番左を走行すること

駅のロータリーなどでの“着け待ち“や、無線による配車などもあるが、都市部でのタクシーの営業スタイルはやはり“流し営業”がメインとなる。当然タクシーに乗ろうとするひとは道路端で手を挙げてタクシーに乗ろうとするのだから、空車のときは一番左側を走るのは当たり前といえば当たり前の話。


2)スピードを出しているような印象を与えること

タクシーで移動したいと考えるひとのなかには、”目的地に早く着きたい”というひとも多い。となると、「もっと急げないの!」などと車内で乗客からクレームをつけられることもしばしばある。しかしデジタコ(デジタルタコグラフ)などで、制限速度あるいは規制速度での走行が厳しく管理されている。このようななかで、乗客からのクレームが出そうな雰囲気があったら、オートマチックのオーバードライブをオフにしてエンジン回転数をあげて走行することで、”速度が出ている”ような印象を与えるように教えられているようだ。


3)右折は控えて左折を心がけること

結構な確率でタクシーに乗ろうとするお客に遭遇するのが交差点の角。ただし右折しようとした先にお客がいた場合には、対向車線に空車のタクシーがきて左折されれば、お客を持っていかれてしまう。左折した先にお客がいればほぼ確実にゲットすることができる。そのため街なかを流すときには左折を心がけるように指導されている。


4)信号待ちは先頭を心がけること

一般車両を運転していると、前方の信号が黄色に変わると加速して交差点を抜けようとすることが多いが、タクシーでは黄色になったら減速しそのまま赤になって停車するのが良いとされている。これは先頭で信号待ちをしていると、横断歩道を渡ってきたりしてタクシーの乗ろうとするお客がくる可能性が高いからである。


5)歩行者用信号の動きで速度調整すること

これは、4)と連動するのだが、上手く信号待ちで先頭になるためには、交差する道路の横歩行者用信号の動きにも注目するように教えられている。信号のある交差点を通過するときには、前方の信号に注目するのは当たり前だが、自分の走っている道路に交差する道路にかかる横断歩道を渡るための歩行者用信号が青で点滅していれば、意識して減速することで、前方の信号が赤になったときに、先頭で停車できるというのである。

乗ろうとするお客の行動パターンを読んだ運転が大切


6)前方に空車のタクシーがいたら注意

やってはいけない走り方が空車のタクシーの真後ろなどは走らないこと。前方に空車のタクシーがいれば、お客がいたとしても前方のタクシーにお客が乗るだけで効率が悪い。そこで空車のタクシーのすぐ後ろについてしまったら、交差点を曲がって流す道を変えたり、意識して赤信号で停車して、前方の空車タクシーとの間に距離を置くなどの工夫をするようにとされている。


7)道路端で停車するときには斜め気味に停車すること

タクシーの事故で多いのが、お客の乗降でドアを開けたところに、すり抜けのためにきたバイクや自転車がぶつかるというケース。自動ドアは乗客にとっては便利だが、運転手にとっては開閉時にかなり気を使う”難物”ともいえる存在。そのため自転車やバイクのすり抜けを防止するために、タクシーの前方を歩道に向けて斜め気味に停車するように指導されるケースもあるようだ。これは路線バスでもよく行っている光景を目にすることがある。


8)地理不案内な新人のころのトーク術

東京は世界の大都市のなかでもその面積の広さはトップレベルとなっている。それを言い訳にする気はないが、とくに新人のタクシー運転手が東京都内の地理に不案内なのが目だつ。そのような新人のころに、お客と地理不案内によるトラブルを少しでも防ぐためのトークというものがある。

タクシーのボディサイドにはどの地域にある車庫のタクシーなのか表示されている。例えば”板橋”と書かれているタクシーが、千代田区や港区などの都心部でお客から伝えられた目的地がわからないときは、「まことにすいません。いつもは板橋中心に商売をしているので……と、逆に板橋近くでお客を乗せたときに伝えられた目的地がわからない場合には、「まことにすいません。いつもは都心部で商売しているので……」と断りを入れてから、目的地までのルートを聞くようにと教えられているとのこと。

地理不案内で乗客とトラブルになるときは、経路確認もせずに知ったかぶりをしてタクシーを進めて、道に迷った時が多い。開き直りではないが、発車前にお客に断りを入れて、目的地までのルートを聞けば、たいていの場合はトラブルにはならないようだ。


9)完全停車する寸前にはブレーキの踏力を少し抜くこと

このあたりは個々人の判断でその評価は分かれることだが、乗客が不安を覚えるような運転をしないのがプロドライバーの基本。そのなかで一番気を使いたいのが信号などで停止するとき。エンジンブレーキなどを利用して、だんだん減速していき、完全停車する直前にブレーキペダルの踏力を少し弱めることで、”前のめり”を抑制するようなことを、ベテランドライバーから教えられる新人ドライバーもいると聞いたことがある。

タクシーやバスなどの営業運転に必要な二種免許取得時には、乗客に不安感を与えないためにも、制動距離を一般車両の運転時よりも長めにとるようにと教えられることも多いようだ。


10)バス停の前は減速しよう

バス停で路線バスを待っているのに、渋滞などのためになかなか来なかったり、ちょうど発車してしまった直後にバス停についたときなどに、”タクシーに乗ろうかな”と思ったひとも少なくないはず。そのようなニーズをねらう意味もあり、路線バスのバス停前を通過するときには減速するように、ともされているようだ。筆者も何度かこのようなシチュエーションで、タクシーに乗ったことがある。




周りにタクシーがいたら…
乗ろうとするお客の行動パターンを読んだ運転が大切
Posted at 2017/11/01 20:37:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月01日 イイね!

「エクシーガ クロスオーバー7」が生産終了へ

スバルの「エクシーガ クロスオーバー7」がついに生産終了へ

スバルは2017年11月1日、「エクシーガ クロスオーバー7」を2018年3月末をもって生産終了すると発表した。受注受け付けは2017年12月18日まで行われる。

エクシーガ クロスオーバー7は、3列シート車「エクシーガ」をベースとしたクロスオーバーモデルとして、2015年4月に登場。ベースとなったエクシーガも含めると、モデルライフは今年で10年目という“ご長寿モデル”だった。

現在、スバルがラインナップする3列シート車はエクシーガ クロスオーバー7のみ。また第45回東京モーターショーにおいて、吉永泰之社長が「『アセント』(北米向けの3列シートSUV)の日本導入は検討していない」と述べていることから、同車の生産終了後、しばらくはスバルのラインナップから3列シート車が消滅することとなりそうだ。

(webCG)
 






マツダがCXー8を出してくるので…

レヴォーグの1.6ターボや…
アイサイトツーリングアシストを追加したら…
まだ需要はあると思うんですが…




Posted at 2017/11/01 19:58:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

恥ずかしがり屋で、足あとを残さないように、みんカラ内を徘徊しております。  突然、質問に伺う事がありますので、お相手、宜しくお願いします。 現在、お友達...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    12 3 4
5 67891011
12 1314151617 18
192021222324 25
26 27282930  

リンク・クリップ

不明 ウィンカーリレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 18:13:35
WRX バッテリー交換 spec.C化 / 22,258km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 19:26:17
スバル純正 バッテリーspec.C化セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 19:24:54

愛車一覧

スバル R1 チビ助 (スバル R1)
10・64てんとうむしです。 富士重工製最後の軽自動車として、この車を選びました。  4 ...
スバル レガシィ アウトバック 六之介 (スバル レガシィ アウトバック)
3.0L ボクサー6 EyeSight (ver.1) です。 最近の、巨大化するスバル ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
ホンダ シビック 3ドア 1500 VTi 4AT 初めての所有車です。 スバルでは V ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
インプレッサ スポーツワゴン WRX Dタイプ 4AT 初めてのスバル車です。 休日は毎 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation