• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R1@1064のブログ一覧

2019年12月01日 イイね!

ヘッドライトに関する法律と、使い方

ロービームの走行は違反!?ヘッドライトを常時ハイビームにするワケとは




ヘッドライトのハイビームとロービームは、道路交通法の規則に則って使い分ければなりません。多くのドライバーがロービームを常時使用していると思いますが、実は基本はハイビームを使用することが正解です。
そこで、ヘッドライトに関する法律と、使い方について解説します。




ハイビームのままは他車に迷惑なのでは?


ハイビームのまま走行すると、対向車線をすれ違うクルマに迷惑をかけると考えるのが常です。
ハイビームの車両とすれ違うとき、ヘッドランプの光がまぶしくて前方が見えにくくなるため、ロービームに切り替えをしないまま走っているクルマをみるとイライラすることもあるでしょう。
多くのドライバーは、クルマはロービームで走行することが暗黙のルールのように認識しています。
しかし、ここ1、2年でハイビームで走行するクルマが増加。
その理由は、法改正により走行中のヘッドランプは、ハイビームにすることが原則的に決められたからです。




警察庁がハイビーム常時を推奨


2017年3月、警察庁は"夜間の灯火の方法関係"に関する教則の一部改正を発表しました。
それは、常にハイビームが正解で、対向車とすれ違う時だけロービームにするというもので、まぶしくなって周りのドライバーに危ない思いをさせるのではないかと、話題になった時期もありました。


一部改正の内容

交通の方法に関する教則 (一部抜粋) ○ 第6章 危険な場所などでの運転 前照灯は、交通量の多い市街地などを通行しているときを除き、上向きにして、歩行者などを少しでも早く発見するようにしましょう。 ただし、対向車と行き違うときや、ほかの車の直後を通行しているときは、前照灯を減光するか、下向きに切り替えなければなりません。
交通量の多い市街地などでは、前照灯を下向きに切り替えて運転しましょう。
また、対向車のライトがまぶしいときは、視点をやや左前方に移して、目がくらまないようにしましょう。
○ 第7章 高速道路での走行 夜間は、対向車と行き違うときやほかの車の直後を通行しているときを除き、前照灯を上向きにして、落下物や交通事故などにより停止した車を少しでも早く発見するようにしましょう。
引用:警察庁HP「ハイビームの上手な活用で夜間の歩行者事故防止」




ハイビームだと対歩行者との事故防止になる


過去5年間における交通死亡事故の特長として、日没になる17時台から19時、薄暮(はくぼ)時間帯や夜間に起こりやすいというデータが出ています。
また、警察庁の調査分析の結果、自動車対歩行者の死亡事故はハイビームを活用することによって衝突回避できた可能性が高かったことが判明しました。
なぜならヘッドランプの明るさは道路運送車両法の中で、ハイビームは前方100mの距離を確認できる性能、対してロービームは前方40mの距離を確認できる性能を有するとされているため、ハイビームにすることで歩行者の早期発見を可能とし、対歩行者との事故をあらかじめ防ぐことができるのです。




正しいハイビームとロービームの使い方とは


道路交通法第52条(車両等の灯火)について内容を抜粋すると、

第1項:車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間)道路にあるときは、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない 第2項:車両等が、夜間、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない 引用:e-Gov

ハイビーム・ロービームの正しい名称は、ハイビームが『走行用前照灯』、ロービームが『すれ違い用前照灯』なので、名称通り通常走行時はハイビーム、対向車や歩行者が多い場所ではロービームに切り替えることを目的に作られています。
そのため、走行時の基本はハイビームです。
常に対向車とすれ違うような交通量の多い道や、市街地で歩行者が多いところはロービームのままでも構いませんが、それ以外の道ではハイビームを使用し、対向車など周囲を走るクルマや歩行者・自転車の近くでは、ロービームに切り替えることが正しいといえます。




先進ライトは便利だが作動条件の把握が重要


走行中にハイビームとロービームを頻繁に切り替えながら運転するのは面倒なので、ロービームに切り替えないままハイビームで走行してしまうこともあるでしょう。
ハイビーム点灯を心がけても、周りに危ない思いをさせれば本末転倒です。
そこで、サポカー(安全運転サポート車)の先進ライトが非常に役立ちます。
政府が推奨する事故を未然に防ぐシステムを搭載した『セーフティ・サポートカー(サポカー)』、『セーフティ・サポートS(サポカーS)』、『サポカーSワイド』には、ヘッドライトの照射を自動制御する『先進ライト』が装備されます。


先進ライトは『自動切替型前照灯』、『自動防眩型(ぼうげん)前照灯』、『配光可変型前照灯』に定義されます。

先進ライト自動切換型前照灯前方の先行車や対向車等を検知し、ハイビームとロービームを自動で切り替える機能を有するヘッドライト自動防眩型前照灯前方の先行車や対向車等を検知し、ハイビームの照射範囲のうち当該車両のエリアのみを部分的に減光する機能を有するヘッドライト配光可変型前照灯ハンドルや方向指示器などの運転者操作に応じ、水平方向の照射範囲を自動的に制御する機能を有するヘッドライト

また、先進ライトは緊急自動ブレーキの付帯機能の一部と考えられているので、緊急自動ブレーキ付きのクルマにはほとんど搭載されています。
しかし、メーカーによって作動条件や精度が異なり、例えばスバルのハイビームアシストは、約40km/h以上で作動して対向車が近づくと自動でロービームに切り替わりますが、約30km/h以下ではロービームで固定されます。
このように、サポカーの機能を活かしてハービームとロービームを使い分けをシステムで自動化することも可能ですが、作動条件をわかっていないと、気づかないうちにハイビームまたはロービームのまま走ってしまうことになるでしょう。


まとめ

クルマを運転するうえで安全運転義務は必ず守らなければなりませんが、周囲がかなり暗い訳ではなければ、ヘッドライトをロービームにしておくことは他のドライバーへの気づかいでもあります。
確かに道路交通法ではハイビームを常時使用することと定められていますが、ロービーム状態で走行して交通違反の取締りを受けることはまずありえません。
前走車や対向車が近くに存在する場合は、ロービームに切り替えなければならないことから、取り締まり車両に遭遇してもロービームにしておくことがルールであって取り締まられることはないのです。
ロービームの常用=違反ではなく、視野確保のためにハイビーム、周りをまぶしくさせないためにロービームという使い分けが重要なのは言うまでもありません。







ハイビーム推奨?強化?義務化?…って言われてから…
できるだけハイビーム走行を心がけていますが…

市街地は…ほとんど無理
交通量の多い郊外も…ほとんど無理

交通量の少ない郊外は…

ハイビームにすると…遠くは良くても…
近くに光が無いので…走りにくい…


これが…H4LEDヘッドの…チビ助の悩みでした。


この度…
ヘッドライトを…

ハイビーム時に、ロービーム同時点灯!…タイプに変更




今までは…ハイビームにすると…
手前の電柱辺りから手前は照らして無かったので…
フォグランプを使ったり…ロービームのままだったり…






本日から…

ながらスマホ等…運転…

罰則強化です。


皆さん

スマホ…、カーナビ操作は…

運転中はやめましょう!
Posted at 2019/12/01 06:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

恥ずかしがり屋で、足あとを残さないように、みんカラ内を徘徊しております。  突然、質問に伺う事がありますので、お相手、宜しくお願いします。 現在、お友達...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
891011 121314
15 1617181920 21
222324 2526 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

不明 ウィンカーリレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 18:13:35
WRX バッテリー交換 spec.C化 / 22,258km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 19:26:17
スバル純正 バッテリーspec.C化セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 19:24:54

愛車一覧

スバル R1 チビ助 (スバル R1)
10・64てんとうむしです。 富士重工製最後の軽自動車として、この車を選びました。  4 ...
スバル レガシィ アウトバック 六之介 (スバル レガシィ アウトバック)
3.0L ボクサー6 EyeSight (ver.1) です。 最近の、巨大化するスバル ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
ホンダ シビック 3ドア 1500 VTi 4AT 初めての所有車です。 スバルでは V ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
インプレッサ スポーツワゴン WRX Dタイプ 4AT 初めてのスバル車です。 休日は毎 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation