免許を取り最初の新車で乗りました
レビンを希望したがたった100㏄の排気量の差?
セダンとクーペの差なのか
保険料が違い諦めたが
当時のセダンもカッコイイ
色は、輸出色が欲しかった(マニアっくだろ
当時(今も)金城ふ頭に行くと輸出用の車が並んでて眺めていたから
国内専売モデルよりそこに並んでるのが標準仕様でした
この時のセールスが特別な車が有ると輸出仕様のカローラを見せてくれた
当時好きな社員が居てカスタム注文してたんだと思う
USAパーツも当時普通にディーラーで入手できた時代です
即決で購入を決めた車
そのセールスとは、今も友達なんですよ
長い付き合いだわっ!
写真は、借り物です
GT専用のホィール(当時アルミホィールってだけで貴重でした)
社外ホィールは、不良の乗る車だと父が許しませんでした
当時エンケイに務めるおじさんがエンケイディッシュをプレゼントしてくれた(車乗り換え時に返却する約束で提供してくれたんです
その叔父が乗る車は、スプリンターセダン
輸出フロントエンブレム リアサイドマーカー フロントオレンジサイドマーカー(これは、当時流行った改造) 10マイルバンパー(これが一番の購入理由だったかも)少々ぶつけても大丈夫だからと
内装は、質素でしたね(当時は、標準的ですが
シートがボヨンボヨンと柔らかいのが印象的
185/70なのに雨の日煩いったらない
フロントで巻き上げた雨水でフロントガラスが濡れる
ワイパーが有っても見えん~~~
当時ガラコとか言う撥水加工アイテムが無かったので辛かったなぁ
ステアリング(A型)センターのカローラマークがイヤでした
ステアリング替えたい
パワステ、パワーウィンドー、電子ロックが欲しい~~って数年で乗り換えました
外観は、今でも好きなデザインですよ
旧車の集まりでこのカローラシリーズと出会えますが、内装の古さ💦手回しウィンドー(泣ける
驚いたのが当時DINサイズで無かったのだが
ラジオは、上の方に付いてて入替不可だった記憶
コンソールがシフト前に有るのだが
確かぁまだDINサイズ規格が無いので少し小さいカセットを入れて隙間は、黒いスポンジでサイズ合わせしてた時代
純正買えばピッタリだったんですけどね~
先日DINサイズ?のナビが入ったカローラが居ました
それも違和感なく(流用品だろうか上手く収まってたなぁ~~