• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famicabのブログ一覧

2019年02月04日 イイね!

Variable Muffler for 550

この記事は、切り替えバルブ付きマフラー装着♪について書いています。

とても興味を持っていたマラネロ用の可変マフラーを某オクにて破格にて入手できました。
バルブの動作は不明のジャンク扱いでしたが、真空ポンプで確認したところ正常動作。

取付ボルトの破断と曲がりは、その内、なんとかしましょう。



春になったらKoheiさんや悪魔さんのノウハウをお借りしますので、またよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
Posted at 2019/02/04 12:46:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 456情報 | クルマ
2019年01月20日 イイね!

Coolant Hose Replacement Part11

Part10で、今度こそ完結したはずのクーラントホース交換。

んが、しかし。。。

その後数回、20km程度走る度に水位が低下。

ついに本日、意を決して再確認。

はい、お漏らし確定。

乾燥中の関東平野で、右フェンダー後方下の辺りが湿ってます。

三が日の正月ボケの作業ミス。

増締めしたらユルユル。

今度こそ完結か?

クーラントは、結局ほぼ18リットル使い切りました。

p.s. 平地走行ノースロットルは3速40km/h 1000rpmで落ち着きました。OD 60km/h 1000rpmになったのは結局魔界からの帰りだけ。
気楽にオートマ走行が続けられそうです。
Posted at 2019/01/20 17:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 456情報 | クルマ
2019年01月03日 イイね!

Coolant Hose Replacement Part10

クーラントホースの交換プロジェクトは昨年末に完結したはず、だったのですが、まだクーラントを交換してありません。

年始にはもう雪遊びのシーズンイン、のつもりだったのですが、おせちの食べ過ぎか二日に腹痛、雪遊びを四日からに変更!! 二日は外径20mmのアルミパイプを東急ハンズまで買い出しに三日にDIY初めと決断!

クーラントの交換になぜアルミパイプ?

ヒーターコアに行くホースの部分補習で、いーかげんな修理やさんが外径20mmの鉄パイプで繋いでいたのです。
どうやらソコが腐食して少しずつ漏水していたのではないかと想像しています。というのもその辺りのホースバンドがかなり錆びていたからです。

ということで、その付近の元のホースも劣化してたのでホースを切った分まで長めにアルミパイプを切断。丁寧に面取り。


シリコンシーラントでパイプをコートして繋ぎ直して完成。

もちろんコノアト、インナーフェンダーと右前タイヤは元に戻しました。

で、ここからほとんど水になってるはずのクーラントをラジエーター下から抜く。
そのためにはアンダーカバーの取り外し。
ウマかけるのはメンドイので、スロープ利用。

抜いてみると意外とまだ色がついている。しかも鉄錆び臭い。
そこでホルツのスピードフラッシュ二本投入!
三回エンジンをかけたり止めたりしながら水で洗浄してほぼ無色透明になったところでクーラントを投入。

もちろん、ラジエーターの栓のオーリングも交換済み。

エンジン上部にある水抜栓からの水に色が付いてきてからも、しばらくアイドリング。

14リットル入るはずのところ8~10リットルを注水して完了。

水でフラッシュしたときに三回必要だったのですから、ほんとはクーラントを投入するときにも何度かフラッシュしないと入れ替わらないのでしょうね。

30分走行後に水温100℃
多分少しエア抜きが足りてないのでしょう。
アンダーカバーも戻してないですし。

また注水して様子見します。


Posted at 2019/01/05 17:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 456情報 | クルマ
2018年12月28日 イイね!

Coolant Hose Replacement part 9: Placebo Effect?

Coolant Hose Replacement part 9: Placebo Effect?魔界を去って、した道を自宅へGo!

と、その瞬間にやたらとトルクがモリモリ。

1.5L 直4に慣れた右足にはあまりにトルクがありすぎる。

それにしてもこんなにトルクあったか?
クーラントホース以外に変えたことは、、、

① プラグ Densoイリジウム0.1㎜
② イグニッションケーブルの接点復活剤塗布
③ スロットルバルブ内部清掃 スラッジ除去 
④ バッテリ交換

などと思いながら、平らな道を走る。
スロットルペダルから足を離していても、徐々に加速。
あっという間に60km/h!
なので、常にブレーキペダルに足を置いていることに。

GTでなくGTAなので、MTでなくATなのが痛い。
これは、した道ではDレンジではなく、3や2に入れていないとならないのか???

乗り方を考えないとならないかも。

強大トルクも善し悪しかも。。。
それとも単なるプラシーボ??

水温は40分走行後に、95℃


冷却後に0.9L注水。

これで走行して90℃安定したら、今回のプロジェクトは無事完結、のはず。

さてさて、どうなることか?

2019年も456のDIY,まだまだ楽しめそうです。

みなさま、2019年も、引き続きよろしくお願いいたします。

m(_ _)m
Posted at 2019/01/01 23:20:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 456情報 | 日記
2018年12月28日 イイね!

Coolant Hose Replacement part 8: Nightmare again?

仕事納めを終え、あす以降は休みで道路が混雑すると気付き、急きょ夜になってから悪魔様に456のピックアップを打診。

21時半頃着予定というにも関わらず、ご快諾いただき、バスで夜の魔界入り。

Jaguにてお待ちいただいていた悪魔様から鍵を渡され、
「何かあったらまた気軽に呼んでくださいね~」
「は~い。そしたらまたバスで帰宅します~」
などと会話して悪魔様はご帰宅。

ほこりよけのカーカバーを外し、帰宅の準備。
イグニッションONすると、前よりも力強い起動。
やはりバッテリー新品、プラグも新品、プラシーボかもしれないものの良い感じ。

とはいえ、少し回転がばらつく。
燃料にエアを噛んでいるからかも。。。
魔界周辺住人には申し訳ないものの、しばらく暖気させてもらうことに。。。

ようやく回転が安定し、水温が少しずつ上がってきたころ、なにか嗅ぎ覚えのある甘い香りが。。。。

ん?
これはもしや??

そのまま暖気を続けるも、ついに、香りだけで済まなくなり、モクモク再発!

慌ててエンジンフッドを開けると、まさに10月末の悪夢の再現!


何にも見えないほど。

 この時間ではあるものの、悪魔様のお言葉に甘えて電話。

「湯気モクモクでダメぽです~」
「了解、ちょっと待っててください~」

待つ間にも湯気は出続ける。


これ以上はやばいかも。
水温は90℃、電動ファンは正常に動作。
この間、加圧試験して安定してたから、今度はヒーターコア周りのどこかでホースが裂けたか??
とすれば、ダッシュボード外しての作業。 
DIYレベルを超してしまう。
ここは一旦エンジンを止めて悪魔様を待つことに。

ただ待つのも時間の無駄。
なので、カバーを掛け直すか、と思っていたところに悪魔様登場。

「もう一度エンジンかけてみてもらえます? 昼エンジンかけた時にも少し湯気が出たんだけと、もれているわけではないはずですよ~」
「え゛?」
「マフラーの遮熱用のシュラウドにクーラントがたまっていて、それが加熱されて蒸発してたんです~」
「え゛~?」

ということで、リスタート。
すると、嘘のように全く湯気が出ない。

まるで狐につままれたような気分。

「ほらね?」
「いや、だってほんの数分前にはこうだったんですよ」
と写真をお見せすると、
「おー、これはすごい、これでは前は見えないですね~。 でも、もう大丈夫だと思いますよ。」
「すみません、お騒がせして。」
「いえいえ、全然大丈夫。」
「では良いお年を!」

無事に帰路に。

続きます。
Posted at 2019/01/01 22:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 456情報 | クルマ

プロフィール

「まじっすか? こちらはまだPCから入力できてます。 そろそろ潮時なのか。。。」
何シテル?   07/12 00:33
famicabです。よろしくお願いします。 323 と 456との生活を楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アリエク詐欺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 20:27:00
1年ぶりに火を入れて! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 23:03:34
星にピントが簡単に合わせられる秘密兵器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 13:30:38

愛車一覧

マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリアカブリオレに乗っています。
フェラーリ 456/456M 456GTA(紺の練馬) (フェラーリ 456/456M)
遠くで見ると「さすが」 近くでみると、「かなりイタリアン」  (雨漏れ当たり前!)  と ...
ジープ コンパス コンパス レンタカー (ジープ コンパス)
レンタカー@CA, USA. ヨセミテ国立公園の旅での相棒。タイヤノイズ、エンジンノイズ ...
トヨタ プリウス BLACK ROACH (トヨタ プリウス)
当時住んでいた坂の多い雪の降る街(大都市の郊外です)では、ハイブリッド車は初めての納車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation