• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthの愛車 [その他 その他]

The history of my motorcycle!

投稿日 : 2011年05月03日
1
僕のBike原点は、間違いなく←の【SUSZUKI RG50γ】です! 50γの前にHONDA_MB-5(免許取得前に取得?)とYAMAHA_RZ50(2週間のみ)の2台にも乗りましたが、本格的にBikeに乗るようになった・のめり込んで行ったのが50γでした。そしてコイツのお陰でワインディング・ロードが大好きになり、現在のお山好き(峠好き)な自分のスタイルを築いて行ったのだと思います♪ ちなみに僕の50γは、初期型で60km/h規制前の車両です。なのでサイドカバーの所にあったリミッターのコネクターを抜くだけで軽く90km/hは出る車両でした。その後、ファイン・チューン程度でしたが、110km/hぐらい出たと記憶してます。
2
僕はレーサーレプリカ(死語?)全盛ど真ん中な世代なもので、Bikeと言ったら「セパ・ハン+バックステップ」の前傾姿勢のBikeが、やっぱり好きです。残念ながら今、流行のアメリカンやビッグ・スクーターにはまったく興味が沸きません。まぁ楽なんでしょうけど好みの問題でしょう。そう言えばこの頃僕らは「爪先立ち乗り」がデフォだったけど、最近はそんな乗り方をしてるライダーを余り見かけませんネ。当時はレーサー達(ローソンやスペンサーに平さん等)も爪先立ち乗りしてたのになぁ。何気に今でもこの50γが一番乗り易かったと思ってます。パワーなんて7.2psと非力でしたが、フロント17inch+リア18inchやサスの味付けとか4輪で言うジオメトリーとかの按配が良くて、ヒラリヒラリとラインディングし易かったです。それから50γでは峠だけに留まらず、当時流行ってたミニバイク・レースにも参戦しました。
3
50γの次は、普通自動二輪(当時は中型自動二輪)免許を取得して、←の【SUZUKI RG250γ(Ⅱ型)】にスイッチしました。コイツは凄いジャジャ馬で“乗りこなす”まで辿り付かなかったかも知れませんが、痛快この上なく楽しいBikeでした!
6000rpm以下は当時のVT250Fは愚か、CB250RS辺りよりも亀さん(遅い)で、6000~6500rpmにBE/BHレガのシーケンシャルも真っ青なトルクの谷があって、7000rpmからの弾けるような加速は、4輪の過給器なんて比じゃないほどで、正に魔薬のようなBikeでした!ホント愉しいBikeでした♪
4
当時コーナリング性能を上げる為にフロントのインチ・ダウン化が始まり、それまでのフロント18or19inchから16inchになった事で、従来のフロントに荷重を載せた乗り方(肩を入れてハングオンする←判るかな?)から、お尻の下に重心を感じながら乗る“16inch乗り”に変化して行った時代でした。特に最初期のVT250FやⅠ型250γは16inchのクセが酷くて、慣れないととても乗り辛かったモノでした。でもそういった初期型よりかは、僕が乗ってたⅡ型250γや画像にも写ってるⅡ型VT250(友人)などは少しマシでした。もしもまたBikeに乗れるようになったとしたら、出来る事ならこのⅡ型250γにもう一度乗りたいです。いや、一番Ⅱ型250γが乗りたいかも!
5
RG250γは不慮の事故(お車さんの横っ腹と勝負?して敢無く散りました)に遭い、その後に乗ったのが←の【YAMAHA RZ50】でした。コレはEG不調で中学の時の同級生より1万円で譲って貰った車両でした。見ての通りボロボロで、純正メーターなど無くタコが社外の安いのでスピードメーターなんて他車MB-5のメーター盤+針だけ。ライトも何処のか判らない奴という有様でした。でもキャブ分解清掃とリードバルブ交換でEGは快調となり、上まで気持ちよ~く回る様になって、結構楽しめました。
6
RZ50もやっぱり僕の文法通り“セパ・ハン+バックステップ”にして乗ってました。背中を丸め上体を背筋で支えるように心掛けて、肩に無駄な力を入れない。そしてアゴを引いて上目遣いでコーナーの先を見る。そんなフォームが格好いいと信じて疑いませんでした。そしてそれは今でも変わらないかな。あと2stにチャンバーを奢るのも好きでした。50γはスガヤのチャンバーを奢り、チャンチャラチャンチャラいうアイドリング音や高回転時の抜けるような音色が大好きでした。そしてMax回転数もアップして高回転でパワーを搾り出してる感じが最高でした。でもRZ50に付けてたセレクトのチャンバーは大した事なかったなぁ。音色もあまり綺麗じゃなかったし、パワー感も… まぁ当時かなり安い部類だったので当然の話なのかも知れません。確か使い続けてたらサイレンサーを留めてるリベットが緩んでサイレンサーがガタガタになって仕舞って使うのを辞めたと記憶してますw
7
RG250γを失ってから、暫くの間は↑のRZ50で我慢してましたが、その後のバイトで貯めた資金と250γと引き換えで得た保険金とで、今度は【SUZUKI GSX-R(400)】に乗換えました。このGSX-Rはその当時のレーサーレプリカの流れを更に加速させたモデルだったと思います。初代RG250γからレーサーレプリカの流れが始まり、それでもまだ本物のレーサーBikeとはデザイン的には大きな違い・差が有ったと思いますが、GSX-Rの2眼カウルは当時の耐久レーサー「GS1000R」そのもののディテールを彷彿させてくれるモノでした。特にHBカラーの黄GSX-R!
8
GSX-Rは凄く速いと感じましたし、とても乗り易いとも感じてました。でも250γと較べると贅沢にも優等生過ぎて僕には面白味に欠ける気がして、イマイチ楽しく無かった気がします。あと腰高感が強かったなぁ。でもBikeとしては良く出来てたと思います。下からトルクも出てたし、高回転もしっかりパワーが出てたし、コーナーも寝かせ易かったです。あっそうそう♪レスポンスとかも凄く良くて?、当時2人乗りしたmaOaさんの“足”をバックミラー越しに見た事があったっけナ!(笑

GSX-Rも程なくして処分して、その後AE86に乗るようになるまでの間は、「SUZUKI Hi」を足代わりに乗ってました。でも足代わりと言いながらも、50ccスクーターのHiであっても近所の朝比○峠や、わざわざ箱○まで行って走ってました。(笑
※Hiの画像を発掘しました!しかし写真が汚れていたので、挿し画でアップします。(^ ^ゞ

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

2011年6月27日 23:06
TruthさんもGSX-Rに乗っていたんですね~♪
確かにRG250γ等の2ストに比べると面白味には欠けましたねー。
全然違いますがMTXの2ストは、エンジン掛かった状態でキーをオフにしても
直ぐにオンにすればエンジンストップしなかったのが面白かったです。
GSX-RはFZ400Rに比べてタイヤの性能に頼っているとも言われていました。
また、オイルは硬めのものを入れないと性能を出せないしオーバーヒート気味にもなりましたねー。
そういえばMB-5も友人が乗っていましたが、その後に出たMBX50なんかこれで原付なの!?
っていう位立派&スピードも出ましたね。
それからドンドン各社エスカレートした為に、ノーヘルNG・速度リミッター付になっちゃいましたね。
(って、ちょっと年代違ってます?笑)
コメントへの返答
2011年6月29日 3:00
GSX-Rは速い事は確かだったのですが、何か無機質な感覚で、今ひとつ躍動感と言うかソソられるモノが薄く感じてなりませんでした。あと最後まで腰高感が馴染めなかったです。
対する250γは、全然褒められる性能でもなく、特別ラインディングし易い訳でもなく、いやむしろクセのある操縦性でしたが、僕には凄く惹きつけるモノがありました。考えてみるとクセのある操縦性って点は、BE5にも相通ずるモノがあるかも!?(^ ^ゞ
当時ネタを僕も少々。↑でも紹介してるRZ50ですが、イグニッションが根本から無くなっても(例えばコケて飛ばしたり)、エンジンは止まらないし、キックすればエンジン掛かっちゃうのには笑えました!(^w^)プッ
あとMBX50は、ノーマルでパワフル&速かったですネ。しかし不思議な事にイジっても全然変化が無くって、伸び代の少なさに当時は驚いたものでした。
ノーヘルNG・60km/h規制は、正にBINGOです。なので規制前バイクを躍起になって探した口です。多分、僕ら世代が規制前50ccを新車で購入できた最後の世代だと思います!
2013年6月24日 5:34
はじめまして、RG50Γの写真に懐かしさを感じてしまいました。50Γはリミッター無しの初期型でしょうか?私が中学生の頃、通学路をMBX50がブンブンいわしてたのを思い出しました。MBXもΓもRZもNSRも今や全く見かけなくなりましたね f^_^;
コメントへの返答
2013年6月24日 14:31
GANMANIAC.jpさん、初めして。
僕が乗ってた50ΓはⅠ型(初期型)で、上にも記した通り60km規制前の車体なので、簡易的なリミッターしか付いてませんでした。なので街中なら過不足なく周りの流れに乗って走行できました♪
時代だからしょうがないのでしょうが、今では2ストの弾けるような加速を、味わうのが難しくなってしまって、とても残念です。(*´Д`)=з

プロフィール

「何十年かぶりの辰巳第二!😅」
何シテル?   08/11 23:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック] リアゲート インナースイッチ照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 15:50:16
ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation