• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃわ_GR_GDの"ハム太郎" [スバル インプレッサWRX]

整備手帳

作業日:2013年3月30日

ワイトレ バージョンアップ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ワイトレは複数の構成部品からなっており、
それぞれの部品間には若干のクリアランスが発生しています。
車に限らず一体構造物と部品構成物では
応力の計算式が異なるほど大きな違いがあります。
(詳しくは存じません!!トラス構造とかピン接点とか?)

ということで、ワイトレのクリアランスを埋め、
なるべく剛性を高めることとしました。

今回用いたのは、アルミテープです。
アルミホイルでは薄すぎて何枚か重ねる必要があるので却下。

この処置をすることで、社外ホイールをはめた時のスカスカ感が
なくなり、純正ホイールのナットを5つ外してもホイールがハブに
くっついているあの状況を作り出すことができます☆
2
☆インプレ☆

正直な評価をすれば体感効果はありません。
しかし、ハブボルトへの負荷は減っているはずです。

そして、さら正直な評価をしてしまうと・・・
走行性能面では、やはりワイトレはないほうがよい(^-^;)

分かり切っていることですが、改めて考えると
【ワイトレのメリット】
・外観がよい!
  →ツライチかっこいい
  →迫力がある 
  →イケてる
・操舵感が増す
・直進安定性の向上
・ある程度のワイド化は安定感の上昇

【ワイトレのデメリット】
・非装着時比での強度の低下
・スクラブ半径増加
  →ハンドリングレスポンス低下
  →舵角の増加による不自然感
・オフセット値の低下
  →高速走行時のハンドルブレ
  →ハンドルへのキックバックの増加


ワイトレがいけないのではないのです。
純正が至上というわけでもないのです。
問題なのは現在のアライメントがさまざまな構造上、力学上の
要求事項から算出された基準値を元に設定されているの対し、
ワイトレはフェンダー張り出し部からの水平距離という
力学とは何の関係もない値を基準値として評価していること
なのです。

ということで、、わざわざ買ったワイトレを断腸の思いで取り外しです。
まぁ、誰しも一度は通る道ですね(^-^;)

オフセット 32→47

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換

難易度:

GDAに9J+38を入れる‼️

難易度:

タイヤローテーション

難易度:

パンク

難易度:

備忘録 冬から夏へ

難易度:

東海ビレット STI BBS補修の巻

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「オーバーホール完了しました!これから慣らし運転です!」
何シテル?   11/19 15:03
ひょんなことからGRB、GDA、カプチーノの全車MTで、同時に3台維持している年間3万kmドライバーです。ちなみに走行距離は17、29、21万kmで計60万km...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

R's Racing Service / RRP ヘリカルLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 18:36:07
CTC−performance ヘリカルLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 18:32:03
スタビリンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/10 12:55:58

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI インプくん(改) (スバル インプレッサ WRX STI)
モータースポーツではラリーが一番好きです!中でもデカイウイングを背負ったハッチバックスタ ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
22年4月納車❗️ なじみのディーラーの試乗車でした😀 通勤の足にしていたWRXが3 ...
スバル インプレッサWRX ハム太郎 (スバル インプレッサWRX)
製造から20年が経過し、32万キロを走破しました❗️ 独身時代から結婚、子供が産まれて人 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
実家の車を入れ替える際に頂戴したデミオくんです。 僕の手に渡ったことによって年間走行2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation