• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いか様のブログ一覧

2021年02月08日 イイね!

突然お逝きになられました...

今朝出勤しようと思って黒坊主Ⅱ世号のエンジンかけようと思ったら...

エンジンかかんない( ̄□ ̄;)!!

セルモーターが糞詰まりのように一瞬回ってはすぐに止まる。あー、もうダメかもわからんね。

てことでバッテリー上がってました。

幸い自宅のすぐ側にDがあるので開店時間まで待って、開店とほぼ同時に電話。すぐさま駆けつけてくれました。有り難い~😄

手際よくバッテリー交換して頂きました。

が、やはり。
バッテリー2つあるし値がかさむやろなーと思って店に行って値段聞いたら68500円だと!
きゃ〜(≧∇≦)

3年前に交換した時は56000円だったのに何故値段がこんなに変わるのか聴いてみたら、なんにやらこの数年でバッテリーの価格高騰でどんどん値が上がっていってるそうです。
しかし突然の68500円はあまりにも痛すぎる...

とは言えどうしようもないのでそのまま支払い手続き。ええ、一括で払うなんて自分で自分を千尋の谷へ突き落とすようなマネはできず、カード使って6分割払いで処理しました。

しかし高い...
まじ泣ける。゚∵・(ノД`)∵゚。 うわああん




.



Posted at 2021/02/08 15:47:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月01日 イイね!

あけよろ2021

あけよろ2021
https://youtu.be/wThjZP-anJo

みなさま、ご無沙汰しております。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

昨年は…
まあアイツのせいで行動半減しちゃいましたねぇ。
今年もまだまだ怪しい雰囲気ですが、今年はワクチンもいけそうだし、これまでの知見を十分に活かして対策・対応もできるでしょうから、少なくもと去年以上の活動はしていきたいと思ってます。

去年なんて、結局キャンプ3回、蕎麦店開拓8軒しかできなかったし…

とにかく今年は、可能な限り燃え上がってやるぜm9( ゚Д゚) ドーン



//
Posted at 2021/01/01 14:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2020年08月17日 イイね!

(京都府)綾部市の(・∀・)イイ!!蕎麦屋へ(蕎麦風味)

(京都府)綾部市の(・∀・)イイ!!蕎麦屋へ(蕎麦風味)
暑い日々が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

当方、相変わらずキャンプは行ってない(暑くて)ですが、相変わらず蕎麦探訪は続けております。

あそうそう、先週ようやくマトモなドラレコを愛車・黒坊主Ⅱ世号にインストールしたんでですよ。全方位全天球撮影型ではなくって、スタンダードな前後同時撮影型のものなんですけどね。今はまだ完全に使用方法把握してないので、もうちょっと使ってみてからレビュー記事あげるつもりです。ちなみにどこのメーカーだっけ?えっと、確かコムテックのHDR963GWだったと思われますw

さてさて今回、以前から存在は知っていたのですがずっと行けずじまいだった蕎麦店へ足を運ぶことにしました。

https://youtu.be/-SsRc-McMcw


この蕎麦店付近を(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
alt

なんか田舎~、って感じの雰囲気でよかとです(^^)

そしてお店到着。
開店時間は11:00ですが、到着は11:20頃。ほんとは11:00前に到着予定だったんですが、お盆渋滞で途中高速道路が混雑…だいたい30分ぐらい遅れてしまいました。
alt

とりあえず中へ。
暖簾くぐった途端、「いらっしゃいませ~、ご注文は?って

え、いきなりオーダーするんすか!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

まあそういうシステムだそうです。
前もってメニュー確認しといてよかった…

そんなわけで苦もなく2種類の蕎麦を注文しました。

まず1品目。
alt

基準品として、「盛りそば(大盛り)着弾です。
ちなみにレビューは多分ウゼェと思われるのヤなので、ここではしませんw
動画見て頂けたら…と思います。

一言、美味かったのは確か。

で、途中蕎麦湯飲んでまったりしてから2品目の着弾です。
alt

これは「しぼり蕎麦」という品名でした。

しぼり、って何?

しぼりとは、辛味大根の絞り汁を醤油とあわせて蕎麦つゆのようにした、古来よく食べられていた蕎麦(つゆ)です。これがですね、今回最大の収穫となったわけです(^^)

辛味大根絞り汁と醤油だけなのに、本当に想像以上の奥深さを感じました。どうしてこの2つだけでこんなに深い味になるのか… こんな美味いつゆが、なぜもっと普及しないのか…

今回はこのしぼり蕎麦と巡り会えただけでもチョーはっぴーでした♥


クソ新コロのこともあって、2品目食べてすぐに店を出ました。長居は無用かつマナー違反です。世知辛い世の中になっちまったぜくそぉ。ホントに◯国うぜぇファッキン!!!

とは言ってませんが内心そう思いながら店を出ましたw

alt

ちなみに駐車場ですが、店の横に6~7台駐車可能と思われる駐車場があります。実際もうちょっと停めれそうに見えますが、店舗の構造が駐車場敷地に食い込んでいたりして、場内のクルマの取り回しが一部大変な場所があります。よって実際はMAX7台ぐらいが妥当な線だと思われます。

さーさっさと帰ろう。
alt

天気もいいし人っ気のないとこブラブラして帰りたかったんですが、実はこの店及びこの周辺、寄り道できそうなところがないんですよね~。それが実はこの店に足を運ばなかった理由なんです。(^^ゞ
今回は純粋に、「蕎麦を食べに来ただけ」みたいなドライブになりましたが、まあ、まあ、仕方ないですw


早く新コロ
終息して~


切なる思いをトロットロに吐露して、この記事は終わります。

ではまた!(^^)/~~~


//
Posted at 2020/08/17 14:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年07月26日 イイね!

(兵庫県)奥丹波の蕎麦ヌシの店へ(蕎麦風味)

(兵庫県)奥丹波の蕎麦ヌシの店へ(蕎麦風味)今年の4~9月までキャンプは諦めてます。クソコロナが原因ですが、そもそも夏季は暑くてキャンプはしたくないけど。(^^ゞ
その間できることっつったらドライブか蕎麦食べに行くぐらいですが、ちょうど梅雨が絡んでなかなか思うように行けない(汗) という最中ですが、梅雨模様の中久々に蕎麦食べに行ってきました。

今回は、奥丹波の蕎麦マスターが店主の店、兵庫県丹波市にある「手打ちそば 木琴」さんへ行ってきました。

https://youtu.be/n1cFm0Q8M44

ここは、前述の通り奥丹波でアクティブな蕎麦活動をしている某氏(「そばんち」現オーナーさん)が、新天地で店主として蕎麦を打たれている店です。誰に教わることもなく独自路線・独学で蕎麦を探求し、鬼気迫るのではなく楽しげに蕎麦を打たれる人格者。人当たりもよく人から好かれるタイプの方で、そういったお人柄にも触れてみたく、そしてそういった方が打つ蕎麦にも大きな関心を惹いて、今回満を持して訪問した次第です。

詳しくは↑の動画とあわせて、ここも見て頂くのがいいと思います。

というのも、この記事酔っ払いながら作ってたので、記事の文言が浮かんできませんw
alt

すんません(汗)
そんなわけで、まあとりあえず動画見てくださいw



Posted at 2020/07/26 23:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年06月21日 イイね!

県外跨いでドライブ行ったった!

県外跨いでドライブ行ったった!6/19に県外移動自粛要請も解除されたので、早速ですが、昨日の6/20に久々に遠出ドライブしてきました。キャンプ以外のネタも久々でワラワラw

で今回、もう過去に何度か足を運んだ場所も多いのですが改めて福井・石川の西側の海沿い攻めと人生初の富山県入りしてきました。

(令和2年7月26日追記)
動画作ってあるので、記事とともに御覧くださいまし。m(_ _)m


予測される移動距離が長めだったので、大阪出発は早朝6時。名神自動車道→北陸道を移動。途中南條SAでトイレ休憩して更にグイグイ進んで「のと里山海道(石川県道60号線)」に乗ってグイグイ行って…

「道の駅高松」でちょっとまったり休憩を♥

ここ、圧巻の海沿い光景が目の前にあります。
alt

そして異様に居心地が(≧∇≦)bイイ!!!
またトイレ行って、いっぷくして、そして
alt

コロッケ食ったった!
肉汁JUICYな感じで美味かった~o(^-^)o

休憩終わって、いきなり本日のメインかつ最大の目的である場所へ。
もうここへは、過去4回ほど訪れています。うち1回は悪天候で閉鎖されててどえらい目にあった過去が思い出されます…
しかし、前回訪問時も今回も、天候バッチリ良好で規制情報も前もって確認済みなので大丈夫でしょう!

さー行くぞ!
そして着いた!www

alt

3年ぶりのなぎさドライブウェイですo(^-^)o
ちょっと雲が出てきましたが、それでも大爽快!!!ウレシー
そしてここに来たなら、当然愛車撮影会の開始ですw
alt

alt

alt

alt

alt

今日は所謂コロナ明け直後だったからか、人影も車影もまばら。これで天気が快晴だったら過去最高のシチュエーションだったかも知れませんホント。まあ雲が出てきたとは言え晴れてるのには変わらないので、これはヨシとしときましょう。

------(余談)--------------------------
…あとでわかったこと(自宅に帰ってから)ですが、道中すべてアクションカム使って車載動画を撮影してて、もちろんなぎさドライブウェイ走行時も車載で動画撮ってたんですが、自宅PCで車載動画観てたら、

全部ピンぼけ( ̄□ ̄;)!!
マジでか…
どうもフォーカスがガラス面に映り込んだ何かに合ってしまってるような気もしますが、明確な原因・理由がわかんない… かなりの遠方まで丸一日かけて行ってきて、蓋開けたらこんなんじゃ相当イライラしますね~\(`O´θ/

とは言え、いずれ今回のドライブは動画化してYouTubeに上げます。
でも走行動画はピンぼけになってしまっていることを予めお詫びしておきますm(_ _)m
------(余談おわり)----------------------

と、余談で少しイライラ感出しましたがちょっと置いといて。
いつもこの場所に来た時は、南から北方向の片道1回きりの走行で帰ってましたが、今回の訪問ではコロナ明けの喜びを爆発させるかの如く1往復半してやりましたw

なぎさドライブウェイ堪能したあと、すぐ近くにある道の駅へ。
alt

ここ数年でできた新しめの道の駅で、イタメシ屋なんか併設しててなんかオシャレ感漂う道の駅でしたが、ここに来た本来の目的は、これです↓
alt

なぎさドライブウェイを走った後のクルマのための、足裏(車体下・タイヤ周り)洗車機があるからなんです。無料です!
まあちょっとショボい感ありますが、塩気のある海水砂利をここである程度洗浄できます。

さて、お腹が空いてきたのでどこかへお昼ごはんに行きますか!
と、もともと本当は能登半島攻めに行きたいところだったんですけど、今回は「日帰り」前提だったので行程的には能登半島攻めはちと厳しい。若かりし頃初代黒坊主号に乗ってた時は、自宅から21時間かけてまさに日帰り弾丸ツアーやったことありましたけど、あの頃君は若かったから… 今はそんなん無理無理(笑) 大阪から能登半島攻めする時は、1泊でもいいので宿泊を伴わせないとできないような年齢になってしまいましたw

なので能登半島攻めは素直に諦めて、今回は東方向へ進路を。
ちょっと走ったら富山県で、富山湾から望む立山連峰なんか見れたらいいなーとか思って富山県へGO! ついでにメシもそのへんでGO!

ってことで…
あっとその前に、この場所をもって人生初の富山県入り果たしましたw
alt

まあまあ広大な道の駅ですね~
alt

alt

alt

物産販売も飲食店もいっぱいあります。

でこの道の駅の一角にある「きときと亭 三喜」さんで1日10食限定の氷見御膳を頂きました。
alt

2500円とちょっと高価でしたが、お値段以上の味わいで大満足!o(^-^)o
今日は氷見御膳の中にすり身揚げが入ってましたが、これがホントに美味で… 噛みしめるとジュワ~っといい出汁味が滲み出てきて思わず顔がにんまり(^^)
あんまりにも美味しかったので思わずご飯お代わりしてしまいました。しかも白エビのかき揚げもたまらない食感でニンマリ、浜汁のいい出汁味でニンマリと、氷見御膳ホントに最高!わざわざここまで足を運んできて、大成功でした(^_^)v

昼食後は道の駅東側にある比美乃江公園の展望台へ。
alt

ここでさっき言ってた富山湾越しの立山連峰の景色楽しんで写真撮ろうと思ってましたが、この場所はいい天気だったものの山側の天気がどうもイマイチで、連峰は連邦のミノフスキー粒子で白いモヤで覆われナイスなはずの風景は全く見えませんでしたw
残念… まあ気持ちよかったのは気持ちよかったですよ。

しばらくここで散策して、次行きます。
ちなみに只今14:30。色々寄りたい場所はありましたが、考えることあって本日の最終目的に進路をとります。次の目的地は落陽がシビレルぐらい素晴らしい場所でして、本日の日の入りは19:10頃とのお話だったため、日の入り30分前に現地入りできるよう行程考えつつ…
高速使わず地道で行って約3時間半。頑張っていけば上手く時間どおりに現地入りできることが判明したので、高速代稼ぐのも視野に入れて主に国道8号線使って現地に向かうことにしました。できれば途中、1件くらい寄り道したいなぁ~。

では出発!
道の駅氷見をあとにします。

((((((((っ・ω・)っ ブーン

寄り道できる時間できそうだったので少しばかり寄り道を。
alt

閉館前ギリギリの時間だったので人もまばらです。というかほぼ誰もいないw
alt

ここで、焼鯖寿司とへしこを買いました。

みなさん、「へしこ」って知ってます?
主に鯖をぬか漬けにした保存食なんですが、これがすごい珍味で… 焼いて食べたりお茶漬けにして食べたりしますが、なんかね、例えようのない、今まで味わったことのない個性的な味がします。鯖のぬか漬けなのでそれっぽい匂いはしますが、だいたい食べ物って多少個性的なかほりがするものってのは、だいたい美味ですよね?
例にもれず、へしこもそんな感じですがとにかく美味い。特にオススメはへしこのお茶漬けですね。この味知ったら一生忘れられない味として脳裏に刻まれることでしょう。

へしこも買ったし、目的地までまっしぐらに進みましょうかね。

((((((((っ・ω・)っ ブーン

着きました!
alt

ちなみになぎさドライブウェイも越前岬も3年前のドライブ旅行で寄っていた場所でしたが、あまりにも感激したので今回も再訪しました。ちなみに只今18:35。概ね思惑通りに到着しました。
誰もいませんね。まだ日の入りまで時間あるからかな。プロの夕陽ハンターカメラマンなら数時間前から居座っているはずですが、プロらしき人もいません。貸切状態ですw

日の入りまでしばらく時間あるので、落陽の雰囲気をパシャパシャと。
alt

alt
alt


船なんか通っちゃったりして、いい感じです♪

そうこうしているうちに、日の入りが。
alt

alt

alt

感無量!o(T^T)o
素晴らしい…
今日のドライブの最高の締めくくりになりましたね。(^^)
ちなみに夏季ですが、今日はこの場所エラい風が吹いてて寒かったけどw

さー帰ろ。
このまままっすぐ帰れば帰宅時間は22時くらい?
でも晩ごはん食べてないからどこかで夕食食べて、23時くらいに家着けばいいかな。
alt
とりあえずクルマを走らせ帰路につく。
敦賀あたりで焼肉でも食うかなー(^^)

久々の遠出で今日は大満足!
車載動画のことだけがイラつきますが…
けど全体的にはホントに良かった。やっぱり福井・石川はサイコーだわo(^-^)o
もうこれで何回目かわかんないけど、また絶対行く!www

ではお疲れっしたー!!!(≧▽≦)


//

Posted at 2020/06/21 23:22:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「あけよろ2021 http://cvw.jp/b/11094/44723755/
何シテル?   01/01 14:55
20歳の頃から25年近くスカイラインに乗り続けてきましたが、平成27年7月に、ついにミニバン野郎へ変貌してしまいました。日産セレナC26後期型が現在の愛車です。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ようやく納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 22:05:30
REIZ TRADING VELENO 2色発光流れるLEDテープ シーケンシャルウインカー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/20 08:40:09
セレナと出会って今日で5年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/14 19:29:03

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 黒坊主2世 (日産 セレナハイブリッド)
H27.7.25より、13年乗ってたER34スカイラインから乗り換えました。20年以上乗 ...
ダイハツ シャレード 爺車 (ダイハツ シャレード)
18歳で免許とってはじめて運転したクルマ。当時、爺さんのクルマでした。今思えばクルマ好き ...
日産 スカイライン 赤坊主 (日産 スカイライン)
バブルな時代、初めて買った新車。学校も行かずひたすらバイトして、貯めたお金で買いました。 ...
日産 スカイラインクーペ 黒坊主 (日産 スカイラインクーペ)
先代「赤坊主」が廃車になり、2ヶ月の時を経て、実は欲しくて欲しくてたまらなかった黒坊主こ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation