• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いか様のブログ一覧

2017年07月19日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!で、今年7月25日で現愛車・黒坊主二世ことHFC26セレナちゃんと出会って2年になります。

あまり派手なカスタマイズはしていなくて、地味ないじくりしてる程度です。最近ではいじくりよりも、愛車に乗ってお出掛けすることの方に比重置いてますんで、走行距離が伸びて…
とは言っても2年で約25000kmなので、劇的には伸びてない…ですよね。他のみん友さんとか、みん友さんではないみんカラーさんの足元にも及びません。(^^;

しかし快適なクルマを買ったもんだ。
これからもまったりとドライブライフを楽しみたいと思います。

よろしくね二世ちゃん!❤



>>愛車プロフィールはこちら

Posted at 2017/07/19 12:47:15 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年07月19日 イイね!

祝・みんカラ歴15年!

祝・みんカラ歴15年!7月14日でみんカラ歴15年らしいです。もうそんなに経ってたんですね。

15年前っつったら30台前半。あの頃はまだまだ若かったのにぃ…
月日の流れはあまりにも残酷でショックのあまり今泣いてます💧

みんカラ登録時は真っ黒けのER34スカイラインこと黒坊主一世に乗ってました。現在一世は某みん友さんの愛車になっています。これは感慨深いですね~😂

その前の愛車こと赤坊主・HCR32スカイラインにも長期間乗ってました。最後は事故って廃車になっちゃいましたが…
最後は悲しかったですけど、楽しい思い出も沢山作ってくれたクルマでした。

18歳の時に初めて乗った、今は亡き祖父の愛車のダイハツ・シャレード。しょっちゅう祖父に借りて、大学の友人と海やら山やら行きましたね、懐かしい思い出です。

そして現愛車の黒坊主二世ことHFC26セレナ。ただいま二世ちゃんとは楽しい思い出沢山作ってる最中です。
二世ちゃん買った当初は長年スポーツカーに乗ってきたカラダに馴染むかな~?と心配で心肺停止しそうでしたが、そんな不安は一掃されました。まったり、ゆっくり乗る喜びを教えてくれたのはこのクルマでした。

これからも我がクルマライフは続きます。いい思い出いっぱい作ろうね二世ちゃん❤
Posted at 2017/07/19 12:38:28 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年07月19日 イイね!

(兵庫県)3連休でしたんで。かっこ笑い(蕎麦風味)

(兵庫県)3連休でしたんで。かっこ笑い(蕎麦風味)以前は、「は、連休?ナニソレオイシイノ?」とふてくされていた私でしたが、6月に転職したトコが所謂暦通りの休暇がありまして、必然的にカレンダーのとおり休めることになりました。

なんと8年ぶりの3連休です。(笑)
そしてこれから(当面)連休休めます!(^o^)

この話を知人にすると、まあだいたい感心されます&哀れみの目で見られていましたが、最後にはようやく勝ち取った連休を堪能してね!胆嚢も喜んでいるよ!と労いのお言葉を頂けるのが最近の日常生活のワンシーンとなっています。

というわけでおとといの月曜日、3連休の最終日ですが以前にも行った兵庫県の日本海側へお出掛けしてきました。で、また知人から言われるんですが、「3連休の最終日によく出掛けようと思うね。疲れるやん?」と、初日とかに絡めて出掛けりゃいいのに的なご意見を頂戴します。
いやいや、全然無問題です。個人的感覚で言えば、例え最終日であろうが翌日から週末まで4日働きゃいいんでしょ?1日働かなくてもいいんなら儲けもんですやん、という感覚なので。(笑) この8年でそういうカラダになってしまってるもので。(笑)

さてさて、余談は横に置いといて。
とりあえず今回の訪問先は今年の4月頃に行った場所と被ってるところも多いですが、蕎麦風味探訪隊長の私としては、以前行った蕎麦店の近くの蕎麦店がどうしても気になっていたのと、どうしても確かめたいことがあったので、いてもたってもいられず…

はい、行ってきました。

①床瀬そば
http://www.tokosesoba.com/
https://goo.gl/maps/bMSJUHwn8RE2

以前に行った「谷間そば」の近くというか、同じ界隈にあるお店です。この界隈とは言いますと、兵庫県豊岡市竹野町の山奥にある「椒(はじかみ)」地域のことを指します。この界隈では村興し的に蕎麦店が数軒ひしめき合っています。

まあこんな感じです。

で、以前から不思議に思っていたんですが、この界隈では今回訪問した「床瀬そば」さんが圧倒的な一人勝ちの状態で、休日ともなるとこのお店だけが大繁盛しているような状態です。

何か特別な理由でもあるのか?
ソバラーの私としては確かめずにはいられません。なので今回訪問してきた次第です。

このお店の開店時間は10:30です。
私は10:35頃に到着しました。が、
既に前に3組店内にいます。こんな山奥の蕎麦屋に朝の10:30から既に3組も先客がいるとわ… この方々もソバラー!?

…には見えない、かしら。
どう見てもデートの道中のカップルやらケバ目の成金風奥様みたいな感じのイメージの方々です。

まあいいや、注文しよ注文!
Let's order!!
I must eat buckwheat noodles!!


というわけで2回目のこの界隈のお蕎麦です。オプションで前回とほぼ同様に松葉肉と椎茸、今回はヤマメの塩焼きも注文してみました。
前回の谷間そばと同じく、というかこの「椒」エリアの蕎麦は、全て地元産の蕎麦を自然薯で繋いだ蕎麦切りです。

そして比較対象を「谷間そば」の蕎麦に設定し、比較と分析をしてみました。

(以下、暫くの間マニアックに語っていますので、お急ぎの方はスルーしてください。)

-------------------------------------------------------------------------
<<蕎麦切り>>
以前食べた谷間そばの蕎麦切りと比べて見た目は何も変わりません。食感や風味の出し方については然程変わりなく両者均衡した感じですが、産地が同じで、かつ時期も然程変わらないのであれば、単純に蕎麦の打ち手の技量の差、蕎麦を提供する店としての技量の差が「味の差」であると思いますが、蕎麦切り自体は見た目と同じく両店比較してあまり変わりはなかったです。強いて言えば、このお店の蕎麦切りのほうが若干温度が低かったので、引き締まった感があったのは確かです。かたや谷間そばの蕎麦切りは、比較的に自然薯配合量が多いのか、蕎麦の風味と自然薯の風味が相まり、かつ喉越しについては谷間そばの方が優秀かと思われます。

<<蕎麦つゆ>>
このお店の蕎麦つゆは鰹風味際立つ正統派、且つほんの少しですが甘めに振られた味わいの蕎麦つゆでした。関西の王道の蕎麦つゆの味わいと言っても過言ではないですね。以前行った谷間そばの蕎麦つゆはガッツリとイリコ風味が前に出た、個性的・特徴的な蕎麦つゆの印象が強く残り、こと蕎麦つゆについては谷間そばの方が満足度は高いと言えます。 

<<その他>>
鶏の松葉肉、焼き野菜の椎茸については正直どっちがどうか等、その差がよくわかりません。両者ともナイスです。今回は長葱が味わえませんでしたが、代わりにヤマメの塩焼きを食べることができました。サブメニューとしては両店とも概ね同じであり、両店とも充分満足できるものであったと感じます。

<<分析の結果・まとめ>>
というわけで総合的に謎解きをしてみると、両店ともほぼ変わらないものでありつつ、どちらかと言えば前回行った谷間そばの方に軍配を上げたい(個人的感想です)と思えますが、とにかくこの「床瀬そば」は人の往来が激しい。開店時間が10:30であるにもかかわらず開店時間から私を入れて3組。その後続々と何グループか来訪し、11:30頃にはほぼ満席。そして退店してから周囲の店の混み具合を見てみると(全て道沿いにお店がありますので)、どの店も概ねガラガラ。何か不自然なものを感じましたね。で、このお店の人気の秘密は、恐らくですが口コミサイトあたりで「床瀬そば」の料理は最高!だとか美味しい!等の口コミが流布されていたのでしょうか。でないと、この偏りっぷりは不自然に思えます。
だとしたら…
個人的にはそれでいいですけど。個人的に特に関心の薄い店が口コミ評価で混雑してる横でお気に入りの店が空いているのは有り難い話なので。

-------------------------------------------------------------------------
はい、マニアックな語り終了です。
独断と偏見に満ちた評価でしたが、このお店は充分にナイスな蕎麦店と言って過言ではありません。というかこの界隈、きっとどの店もいい感じの蕎麦店であることは概ね間違いないのでしょう。

講釈はそこそこに、蕎麦&山の幸を充分に堪能させて頂いたいので、次参りましょう次。

②餘部鉄橋「空の駅」
http://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1366982812416/
https://goo.gl/maps/qXYgPo5w5aR2


前回訪問時、地上にある道の駅「あまるべ」だけ訪問してたんで、今回は頑張ってプチプチプチプチ登山でこの場所にやってきました。


道の駅の裏側の細い路地から、空の駅を目指します。


約10分程登っていくと、このような光景が目に入ってきます。
ちなみにこちら側は展望エリアになっていますが、線路反対側には「写真撮影エリア」があり、そこからだとトンネルから抜け出てきた列車が橋梁の上を走行していく写真が撮れます。

今回、展望エリアから見える日本海側の光景の写真を撮っていませんが、なかなかいい雰囲気でよかったですよ。そしてこの場所で起こった過去の大惨事を思い起こして感慨深くなったり、冬期の厳しい自然の情景を思い浮かべながらしんみりしたり…

は~
なんかジジイになってきましたわ私。(笑)
気だけは30代中盤ぐらいだと言うのに。

ちょっとジジイ化してる自分から逃避するため、地上にある道の駅へ向かいました。で、おれは若いんだ、まだまだ若いものに負けちゃおれんわ!ということで、

「ニギスバーガー」食ったった。(笑)
ちなみにニギスとは、別名「沖ギス」とも呼ばれるキスの仲間?の魚で、この魚をすり身にしたものをフライにしてハンバーガーにした、って感じです。
フライの食感は、まあ想像して頂けると、さつま揚げをちょっとソフト化したような感じでした。で、このフライと共にトマトピューレとレモン風味を加味し、レタスにマヨネーズがついてました。リストランテ風に言うなら、

「すり身にしたニギスのフリット・イタリアン風味~マヨネーズを添えて~」

みたいな感じですかね。(笑)
いやいや、なかなか美味かったですよ。なんか新しい発見をしたようでいい気分になれました。

それと、ちょっと若ぶれましたかねこのジジイ(笑)

…さて。
次行きましょう。
次行く、と言っても実はすぐ近くなんですが、実はかなりの美味しいスポットかつマイナーなスポットのようで…

③JR山陰本線「鎧駅」
https://goo.gl/maps/kmgd33GZRpv

先程の餘部駅から東へクルマで5分くらいの場所にあります。


この駅はむじんくんで、当然ぽっぽやさんもいなければ地元住民の方々さえ姿が見えません。(主な集落はこの駅の眼下にあります)

そうです、まさしく穴場ですここ。

で、穴場というにはそれなりの理由があるでしょ?
ということなんですが、これについては個人的主観の世界なので何とも言えませんが、なにせ情景が心に響く場所なんですねここ。


トンネルの向こうは、餘部橋梁~餘部駅です。
線路とトンネルが醸し出す田舎の情景、周辺の建物のレトロ感覚など、まあちょっとした歴史景観保存地区みたいな感じです。もちろん個人的主観で言ってます。
ちなみにこの駅、NHKの連ドラ「ふたりっ子」のロケ地としても使われていたそうです。連ドラはおろかテレビをあまり見ない私にとっては全くピンときませんが、なんせそういう場所だそうです。


そして駅の眼下には鎧漁港と小さな漁港の雰囲気が伝わる光景が目に飛び込んできます。

なんかいいっすね~ココ。
心に染み入ってきます。
やっぱりジジイな…

でもいいものは

いーんです!

いつでも心に素直なままでいたいものです。
ビリー・ジョエルもそう言ってます。

で、この場所がじんわり気に入ったことと、うまい具合にベンチなんかもあったりで居座って、しばらくここでボーっとしたりスマホいじったり色んな回想したりエロい妄想したりしてました。気がつけば2時間ぐらい経過しててびっくりした。(笑)
ちなみにエロい妄想の比率は70%を占めます。

んん~、ボチボチ帰ろっかな。
帰り渋滞してたらイヤやしぃ~。

ということで16時ぐらいにこの地を去り、帰宅方向へ。
しかしホントにいい場所だった。すっごい場所のオーラ感じましたね。


帰りは、というか行きもそうでしたが、3連休の最終日に小さな小粒のコーラックじゃない行楽に行く人は少ないようで、幸楽でメシでも食いに行って泉ピン子に会いに行くかという人も少ないようです。
驚いたのが、通常の土日よりも道は混雑していなかったでした。ある程度覚悟していたものの、180度反対で拍子抜けです。皆さん最終日はゆっくり過ごされてるんですね。
逆に、最終日には儲けもんが多いということもわかりました。冒頭にお伝えしましたが、個人的には最終日の外出にあまり抵抗感はありません。今後、3つ以上の連休がある場合は、こういった行動をとっていきたいと思いました。

で、夕食にいい時間にもなってきましたんで、帰りの中国道のPAに寄ってみました。

赤松PA(上り)
https://goo.gl/maps/HH9htFvyH7s

写真は、赤松PA内のスナックブースです。
実はこのスナックブースには神戸市北区にある「一孝庵」さんという蕎麦店の監修の手打蕎麦が食べれるんですね~。そうです、ここで蕎麦を打ってるんです。

昼間もたらふく蕎麦食べたのに、夕食も蕎麦食うんかいっ!
という声など、

聞こえぬわ!

しかし、
券売機で蕎麦の券を買いますが…

売り切れでした。(笑)

蕎麦の券にちなんで、今の気持ちを北斗の拳で言うと、

やられました。

こんな場所で食べれる、一風変わった蕎麦で興味津々だったのに…
というわけで、残念ながら諦めないといけません。
代わりに何故かカレーライスを食べるという、この自分の節操のなさ感が案外好きです。(笑)

帰宅は20時前ぐらいでしたかね?
途中でご飯食べてゆっくり帰って、程よくいい時間です。
この日は帰宅して風呂入って、ビール飲んで寝ました。明日からの仕事に備えつつ…

そしてまた冒頭の話題に戻りますが、本当に久々の3連休でテンション上がりまくりでした。普段から暦通り以上の休みがある方々にとっては「は?」みたいな感じでしょうけど、私にとっては本当に嬉しい出来事なんです。やっぱりなるべく仕事したくないし休みたいし遊びたいし。(笑)


ちなみに鎧港で海を見つめる黒坊主Ⅱ。

楽しかった~
また連休遊びまくってやるので

R。
Posted at 2017/07/19 01:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年07月09日 イイね!

今日は細々と(蕎麦風味)

今日は細々と(蕎麦風味)いやなんでいきなりどんぎつね!?

だってカワユス

というわけでTOP画像と以下本文、なんの関係もありません。すいません。目を癒したかっただけなんです。




さてさて、今日は愛車のメンテやらもろもろで普段の行動範囲内を彷徨いておりました。
ところで先週、食べた蕎麦があんまりでしたので今日はナイスな蕎麦だけ食べてドライブネタは一切なしです。あとはメンテの用事で。

で、今日は以前から行きたかった個性派な蕎麦屋さんに行ってみました。
美山窯
http://www.miyamagama-soba.com/
https://goo.gl/maps/7Zpavr3ffWz
京都府相楽郡精華町光台4-9-3

こちらのお店では、特に関西ではあまり見られない「韃靼蕎麦」が食べれるお店です。
韃靼蕎麦が食べれる、と言っても店主さんの色々な試行錯誤の結果、15%だけ韃靼蕎麦を混入させて作る十割蕎麦にたどり着いたそうです。

早速いただきぃ~♪

苦味を感じる韃靼蕎麦らしいですが、こちらのお店の蕎麦切りは、苦味など一切、全く感じさせない、かつ強烈に蕎麦風味を感じさせる素晴らしいものでした。7月の蕎麦なのに風味抜群!これには感動すら覚えました。
ちなみに↑の写真は大盛りです。700円+大盛り200円の900円という、蕎麦の相場が高めな関西でもこの価格は魅力的です。

で、このスペックなら絶対何食べてもイケてるはず!
ってことで大盛りそば食べたのにも関わらず…

おろし蕎麦を追加注文!www
これ、見てるだけでも結構パンチあるでしょ?
ちなみに800円でした。
もちろん、なんでしょう、このシンプルな薬味構成が食べ手の食指を刺激してくれるんです。

イケてました~o(^-^)oo(^-^)o

前回の蕎麦のリベンジ、見事に果たせました。
ちなみに関西在住の方、このお店かなりオススメです。お近くに寄れそうな方是非どうぞ!

ナイスな蕎麦を堪能して胆嚢もよろこんでいます。
では、愛車の点検に向かいましょう。



おもむろに走行写真などをかるーく挟み…


googleマップから拝借してきました。
いつも行ってるDです。
こちらで今日は法定の1年点検です。
詳しくは整備手帳ごらんください。って見ても全然面白くないですけど。

さて点検のあとは、そろそろ純正で履いてるタイヤにスリップサインが見えてきたこともあり、タイヤ変えるならついでにホイールと一緒に、なんて考えてたので大阪近郊では有名なホイール・タイヤ専門ショップの…

フジ・コーポレーション
http://www.fujicorporation.com/

大阪箕面店へ行ってきました。
が、道中とんでもない豪雨に出くわしビショビショです。高速走ってて50m先が全然見えないという…夜でなくてよかった~( ´ー`)フゥー...

ま、それはおいといて。
今回、簡単に言うとタイヤ&ホイールは下記の1択で見積りをもらいました。
 タイヤ…ブルーアース
 ホイール…RAYS CE28N

ホイールは前々から注目してたのんです。

で色々話してると、このホイールで18inchにすると結果、ツライチから5mmぐらいはみ出そう、フロントキャリパーがホイールに干渉しそう、ってことで、う~ん…
スペーサーつけて5mmはみ出るのをヨシとするなら案外いい値段で見積もって頂いたんですが、やっぱし車検対応しときたいのとスペーサーつけるのに若干抵抗感あるので正直迷ってます。

…また来週フジさんに行くことになりました。
なんか来週はフェアあるらしいんで、フィッティングとか色々やりますよ~とのことだったので。

とりあえず悩みつつ、店内をウロウロしてるとこんなのがありました。

WORK EMOTION M8Rですって。
色もお好きなブロンズっぽいし、これいいなー♪
あそうだ、このお店の例のアレやってみよ。

うむうむ、まあまあな感じ?
いいじゃない。
ちょっとこれも候補にしときましょう。

ちなみにWORK EMOTION見てたら、CE28Nと似てるのんがありますね。ですんでこっちもシミュレーションしてみました。

ぱっと見ぃあんまり変わんないかも、と思いつつCE28Nとくらべてみましょう。

画像サイズが違うんでアレですけど、ほぼ一緒ですやんw
ちょっとアタマに入れとこう。ちゃんと調べてないけど、ひょっとしたらツラから出るとかキャリパー干渉とか解決するかもしんないし。


という一日を過ごしておりました。
あー、なんかクルマと関わってる一日って楽しいなぁ(^o^)
蕎麦も言うことなかったし、今日はなんか充実した気分です。
点検で出費があったのはキツかったですけど。(^^ゞ
Posted at 2017/07/10 00:31:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2017年07月04日 イイね!

(和歌山県)なんとなくブラっと(蕎麦風味)

(和歌山県)なんとなくブラっと(蕎麦風味)転職後の初給料もらったので、一昨日の7月2日の日曜日、またまた一ヶ月の禁を破ってブラついてきました。今回は和歌山県が主体です。
と言っても今回は具体的に行きたいところが無かったんですよね~(^^ゞ
季節的なこととか海とか山のチョイス、過去に行ってないところ…色々考えてたら行く場所決まんなくてw
とりあえず南下してみることにしました。で、和歌山のチョイスということで。
ちなみに今回走行距離が340kmぐらいありましたが、ハイドラのハイタッチ数がなんと1回というハイドラ後進地域で…(^^ゞ

では早速腹ごしらえ。
①薮そば
https://goo.gl/maps/k9diK4pBqg52
http://www.kbc-net.co.jp/yabusoba/

ちなみに和歌山県下にはびっくりするぐらい蕎麦屋がありません。何ででしょうか、ラーメン文化なの?というわけで数少ない和歌山県下の蕎麦屋さんに行ってみました。

見た感じはいいんですが…
ちょっと残念でした。
一九そばでつなぎは自然薯。この基本スペックではまあまあ食指を動かす響きなんですが、蕎麦切りはボソボソし過ぎかな…弾力も歯ごたえもないし…
蕎麦つゆもまあまあ甘めで、好みにもよりますが甘さが強いと蕎麦と合わない気もします。蕎麦湯はサラサラで透明に近く、軽く風味が感じられるぐらいでした。
ちなみにこの写真は大盛りで1800円、これにプラス野菜の天麩羅が1000円で〆て2800円。すいません、正直値段と味わいが全然合ってません。これでは2回目の訪問はないですわ~。
店のご主人の奥様?がホールスタッフでしたが、奥様の接遇はバッチリでしたんで、そば打ちのご主人に頑張ってもらわないと…

と、結構消化不良に終わってしまいました。こんな感じはじめての経験です。
かなり気持ちがモヤモヤしてきました…

気持ち取り直しましょう。
そうそう、今回のドライブは行く方面だけざっくり決めて、寄り道は気分とその場のノリで決めるという感じでいきます。

蕎麦食べておよそ40分。
ここで寄り道です。
②道の駅「しらまの里」
https://goo.gl/maps/munnaAGCk2y

いやー、ここナイスですわ。
すっごく小さな道の駅で、ほとんど観光客がいない。道の駅自体も性根たくましくなくって、店内で少しこじんまり地場産業品を売ってる程度。トイレ休憩がメインみたいな道の駅で、周囲の自然の音もふんだんに聞こえてきます。

これです、これが正統派の道の駅!o(^-^)o
こうでなくてはいけません。
アミューズメントとショッピングで人ダラケな道の駅なんてウンザリです。

結構ここで癒やされました。
蕎麦の傷も癒えたかも知れませんwww

では出発!
そして到着!
③椿山レイクブリッジ
https://goo.gl/maps/FXyoHkjcWqp


あ、ここいつわかパパさんに教えてもらってたヤッホーポイントのところじゃないですか!ここだったんですね。
聴いてた話と現実が、今リンクしました。結構カンゲキo(^-^)o

ちなみに吊橋の写真を何枚か撮っただけでヤッホーポイントには行きませんでした。だって今日は一人で来てたので、一人で「やぁっほぉぉぉぉう♥」とか言ってたら好奇の目で見られるじゃないですかw
なので吊橋の写真だけ撮って退散です。
そして次の寄り道先へ。

④道の駅「水の郷日高川龍游」
https://goo.gl/maps/MiwvDzwZcCo

先程の蕎麦が残念過ぎたので、ちょっと小腹を満たすべく期待値を込めて寄りました。

この道の駅はライダーさんのメッカになってて、腕にファイヤーパターンの入れ墨を施したようなイカつい中年ライダーが沢山いました。

怖いってwww

でも皆さん人良さげでしたけど。

で、この道の駅には「つぐみ食堂」ってところがあって、なんかハンバーガーがイケてるらしいので↓を注文してみました。

写真ではよくわかりませんが「しいたけバーガー」のセットです。ミネストローネとミニサラダがついて900円です。
ほんと、写真ではわかりにくいですがこのハンバーガー、めっちゃデカい!サイズを例えるならマックのクォーターパウンダーぐらいの大きさでしょうか。しかもバンズ分厚いしw

おかげさまで小腹を満たすどころが120%満腹になってしまいました。正直これ1セットで十分。んでまた、ミネストローネが異様にイケてるんですよね。濃厚でパンチありすぎですわ。(^o^)
とりあえず何も知らずにやって来てアタリを引いたと思い、先程の蕎麦の無念を晴らせたような気がします。

腹いっぱいで正直動きたくなくなりましたが、それで行かねばならぬ!
ちょっと休憩してこの道の駅を去ることにしました。

さて、そろそろ海が見たくなってきました。
和歌山はR42というシーサイドドライブをふんだんに堪能できる道があります。とりあえずR42目指して、付近をウロウロしましょう。

⑤南部川河口
https://goo.gl/maps/xRHqNDtXrBD2



地味ですが、こういう場所大好き♥
人寄せが少なく人も少ない静かな場所です。地元の人がチラホラいましたが…
ちょっと気に入ったので、ここで愛車撮影会しました。フォトギャラリー御覧ください。

ここでしばらく萌え萌え~っとしてましたが、若干日が落ちてきたので次の最終寄り道先に向かいます。次の場所は2年前に行った場所だったっけかな、夕焼けがチョーイケてるところです。

⑥白崎海洋公園
http://www.shirasaki.or.jp/
https://goo.gl/maps/3XeuSVxunAt

だいぶ夕暮れが近づいてきました。
ちなみにここ、周囲は石灰岩構造の地形になっているようで、道の駅「白崎海洋公園」の一画にあります。なんか今日は道の駅ばっかり立ち寄ってるような。(^^ゞ

で、ここの周辺の画像です。↓

良い、良いぞ♥(^o^)
いい黄昏時です。

かなり景観に優れた場所なのに、週末でも人が少なめです。付近にダイビングスポットがあるらしいのとオートキャンプ場があるので、ダイバーさんやキャンパーさんが程よくいらっしゃいましたが。

ちなみに展望台では自撮り棒で夕日の撮影にキャッキャッ言ってるフリルスカートのキュートな二人の乙女がいたので、ついつい声をかけ…てません。間違っても声かけたらキモがられるだけですw

なので遠目で見て一抹の妄想に勤しんでおりましたwww

さてここでかなりゆったりと過ごしてしまいました。

帰ろっかⅡ世ちゃん。
せめて一抹の妄想の続きを一緒に楽しんでくれ!w

しかし蕎麦は残念でした。
次回、近うちにリベンジします。

でわでわ!
Posted at 2017/07/04 00:06:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「あけよろ2021 http://cvw.jp/b/11094/44723755/
何シテル?   01/01 14:55
20歳の頃から25年近くスカイラインに乗り続けてきましたが、平成27年7月に、ついにミニバン野郎へ変貌してしまいました。日産セレナC26後期型が現在の愛車です。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ようやく納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 22:05:30
REIZ TRADING VELENO 2色発光流れるLEDテープ シーケンシャルウインカー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/20 08:40:09
セレナと出会って今日で5年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/14 19:29:03

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 黒坊主2世 (日産 セレナハイブリッド)
H27.7.25より、13年乗ってたER34スカイラインから乗り換えました。20年以上乗 ...
ダイハツ シャレード 爺車 (ダイハツ シャレード)
18歳で免許とってはじめて運転したクルマ。当時、爺さんのクルマでした。今思えばクルマ好き ...
日産 スカイライン 赤坊主 (日産 スカイライン)
バブルな時代、初めて買った新車。学校も行かずひたすらバイトして、貯めたお金で買いました。 ...
日産 スカイラインクーペ 黒坊主 (日産 スカイラインクーペ)
先代「赤坊主」が廃車になり、2ヶ月の時を経て、実は欲しくて欲しくてたまらなかった黒坊主こ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation