• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いか様のブログ一覧

2017年05月02日 イイね!

(福井県・京都府)若狭湾の西エリア展望台めぐり(やっぱり蕎麦風味)

(福井県・京都府)若狭湾の西エリア展望台めぐり(やっぱり蕎麦風味)一昨日の平成29年4月30日(日)にですね、タイトル通り若狭湾のおおよそ西半分をブラブラしてきました。

春になって暖かくなって、外に出たくてたまらないという欲求が抑えられず、4月中は休暇の度にウロウロしてきた私。転職も決まったし、引き継ぎと残務はあるものの、かなりストレスも解消されつつあります。梅雨に入るまでの休日は、体力の続く限り外に出て行きたと思います。お金が続かないかも知れませんがw

今回もさっくりと、画像中心に文字数を少なく心がけていきたいと思います。でわでわ。

今回は高速道路を使わず(一部有料道路は使用しました)、地道走行を心がけて京都府下の山中の県道とR162を約2時間半かけて走り、ちょっと疲れたので…

①道の駅「名田庄」
http://www.natasho.co.jp/michinoeki/
https://goo.gl/maps/Qh73nWvDR4M2

昨年の夏にもここに寄りましたが、相変わらず適度に人がいて、景観の素晴らしい居心地のいい道の駅です。

かやぶきの家がいい感じ♪
でもかやぶきの家々の景観をじっくり堪能できる場所は、この場所より少し南の南丹市美山町にいいとこあるんですよね~。今度はそっちにも行こう♪

休憩を終え、とりあえず最初の目的地へ。
途中GSにも寄って、黒坊主のカラダにワインを流してこんであげて…

②エンゼルライン
http://wakasa-obama.jp/TouristAttract/TouristAttractDetail.php?53
https://goo.gl/maps/ib8jtSkPhY32

ここは、昔は有料だったドライブウェイ「エンゼルライン」の山頂の第一駐車場です。すうんごい広いPなのにクルマが殆ど停まっていないという今や穴場な場所。但し今回はチャリダー軍団が大勢いましたが…


なんでしょう、伝わりにくいですが、ホント素晴らしい展望台でした。ドライブウェイの道中にも見どころが多くあり、路面状態はあまり良くはなかったですが、こんなドライブウェイが無料なんて、有り難い話です。

なので道中、頻繁にクルマを停めて写真撮影会が開催されました。その一部ですが、フォトギャラリーでも見てくださいな。(^o^)

はーい次いきます!
やはりお腹は空きますので…

③手打蕎麦 五郎兵衛
http://www.gorobei.jp/
https://goo.gl/maps/B9ucY1pXHwk

飽きもせず蕎麦ばっかり…(^^ゞ

で、

越前辛みおろし蕎麦と、

天ざる蕎麦いただきぃ~♪♪

2品で2千円ぐらいだったかな…?
味は、うーん普通w
まあ蕎麦自体は悪くはなかったですが、基本的に蕎麦切りにデフォで海苔乗っかってるのがちょっと。(^^ゞ 海苔の風味は結構強いですから、そばの風味がどうしても負けてしまうので。
まあ天ぷらの量が沢山あったのは嬉しかったです。

そして腹八分目になったところで、次の場所へ向かいましょう。
ちょっと普段あまり行かないようなところですが…

④大飯原発の入口
https://goo.gl/maps/AeEfjCXTsKJ2

この入口付近で車速下げてゲートを見ていたら、ガードマンに思いっきりメンチかまされました。違うんです、私は、一般の人なんです!市民団体でもテロリストでもないんです!ただ、おっぱいペロリストではいたいと思っています

下らない下ネタは置いといて。
ここはささっと去りましょう。

次は、ずっとgoogleマップ見てて気になってた場所でして…

⑤ナゾの場所
https://goo.gl/maps/FRhFXqJQZWy

とは言っても別にナゾでもなんでもないんですが、来てみてわかりましたが、どうやらここは昔、マイナーな海水浴場だったのかも。シャワー設備のある掘っ立て小屋が廃墟で残っていました。浜はゴミダラケですね~。
ま、長時間ぼーっとしたい人がここでぼーっと過ごすにはいい場所かも知れません。穴場スポットです。ただし、ココに来るまでの道は殆ど離合箇所のない狭路なので、初心者お断りなスポットかも知れません。

ささ、次。

⑥空山展望台公園
https://goo.gl/maps/vuR2qN2SF9M2

むふふ、ここも穴場スポットでしょうか。人の気配まったくなし!
でいて、素晴らしい景色!

「キレイだね」
「本当、キレイな景色♪」
「バカだな、僕が言ってるのは…」

飽きてきましたこのノリwww
そういや美玲たんも同窓会旅行以来会ってませんねwww
そろそろ潮時でしょうか。

ちなみに今回、たまたまこの公園の東側からアクセスしてきましたが、なんと公園の西側道路が封鎖されていました。

危なかった~(;´д`)ノ

それとですね、公園東側の道中、とんでもない場所がありました。

なんかどエラい急坂で…
動画も撮ってみました。

撮影時は公園からの帰りに撮影しましたが、公園に向かっていた時まさかこんな道だとは思ってもいなかったので、普通に減速したつもりでこの道を行ったところ軽くジャンプした感がありました。こんなことならコ・ドライバー乗せておくんだったw

でも案外楽しかったり(^^ゞ

道中も展望台公園も、楽しい場所でした。

では最後の目的地へ。

⑦林道三浜瀬崎線展望台
https://goo.gl/maps/NiRVvvtxTP42


先程の展望台よりかは標高が低いところにありますが、その分高台展望台でありがちな「景色の白浮き化」が少なかったですね。この時は夕暮れ時が近づいていたので太陽のギラつきが厳しかったですが…

ちなみにここにも誰もいません。
チョー穴場ですわ\(^o^)/
ただ、なんの設備もありません。トイレ、ベンチ(使用不可でした)、自販機など一切なし!な男前な展望台でした。

こんな感じで。(^^ゞ


これでおしまいです。
今回のドライブは、穴場展望台を堪能できました。これが私の求めるドライブ!o(^-^)o

次回、かな、それともちょっと先になるかな、今度は若狭湾の東側を攻めて、できれば越前海岸も攻めて、更になぎさドライブウェイにも足を延ばして、そして可能なら能登半島まで一周してきたいです。そうなると日帰りじゃちょっとしんどいかな…

ではまたまた~!
Posted at 2017/05/02 23:26:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年04月29日 イイね!

急展開!!

急展開!!をを!一体何が起こったのか!?




と、本題に入る前に、最近すんごく気になっていることを。





公私共に頻回に利用するコンビニ系カフェ

なんですが、そうそう、個人的なコンビニ系カフェの味わいランキングは以下の通りです。

1位:セブンイレブン
2位:ファミリーマート
3位:デイリーヤマザキ

セブンイレブンは単純にコーヒーのロースト風味が高く、飲んでいて満足感高いです。ファミリーマートはロースと風味はセブンイレブンに若干負けるものの、フレーバーパウダーの付加価値が高く、総合的な満足感としては実際セブンイレブンと肩を並べる印象です。デイリーヤマザキは風味はもとより、コーヒーマシーン見てるだけで楽しい♪こんなヤツですね。↓

と、ちょっと脱線しましたが、個人的にはファミリーマートのコーヒーが一番好きです。何故なら、前述のようにファミマのコーヒーはフレーバーパウダーで風味を色々と変化させることができるからです。↓

なかでも一番大好きなのはシナモン。シナモンは好き嫌い色々とある風味ですが、個人的にはコーヒーとシナモンの組み合わせは最強かな、と思っています。ファミマカフェにはシナモンパウダーが置いてあるので、ドライブ中など、ついついファミマを探してはコーヒー&シナモンでドライブの雰囲気を高揚させていたりします。

が。

最近、↑の写真のとおり4種類あったフレーバーパウダーが3種類しかない店舗が多い、というよりどの店舗に行っても3種類しかありません。

そう、シナモンが消えているのです。щ( ̄∀ ̄)ш

私の一番好きなシナモンがない…
それはまるでビートルズにリンゴ・スターがいない、セイントフォーに板谷祐三子がいない、フォーリーブスにおりも政夫がいないようなものじゃないですか!!\(`O´θ/

私達もいるわよ!♥

理由はよくわかりません。何でなの?と店の人に聴いたわけでもないし、ファミマの公式サイトでもそんな説明ないし、正直わかんない。でも多分、買い求める人の嗜好の問題でニーズの少ないものが淘汰された結果でないの?と思ってます。
でもこれはホントに残念…頼むからもう一回シナモンを復活させて欲しい。個人的にはココアシュガーはいらん!代わりにシナモンagain!!!!!!!




はい前置きはここまでw

本題ですが、実はこの数週間で急な展開が…



なんと以前から進めていた転職の話が決まりそうです。というか決まりました!o(^-^)o
6月から新しい職場で新しい仕事がはじまります。

いやいやそんな驚かんでも。(^^ゞ

これまでは会社の番頭さんのような立ち位置で仕事してましたが、6月からは久々の専門職系のお仕事です。肥満傾向ですが私自身の刀身は錆びついていませんので、およそ10年ぶりの専門系業務ですか水を得た魚のように立ち振る舞えるかと予想しています。賃金条件もナノレベルですがアップした(ホントにナノレベルです。年間で1.4万円ぐらいアップですw)し大方問題はないでしょう。唯一マイナスなのは、通勤時間が現在の1.5倍ぐらいかかることぐらい。とは言っても今でも通勤片道25分なので、長くても40分かからない程度ですが。(^^ゞ

これで、底に5箇所ぐらい穴の空いた泥舟から脱出できるわ~♪
バカ経営者が私利私欲で作った途方もない負債を抱えた会社でした。申し訳ないですが、あなたの言動と指示を洞察すれば、この後の社の運命は手に取るようにわかりますよ。そしてあなたの考えもね。


ま、これからはバカとは縁も切れるし言うことなし!

急展開でしたので、5月中は身辺整理で大忙し。立つ鳥跡を濁さぬよう、すべきことはして去りたいと思います。残念なのは、これまで作り上げてきた縦横の人脈の大半を持っていけないことでしょうか。6月以降は、今まで色々な業者さんと培ってきた人間関係が活かせなくなるので寂しく思いますが、きちっと挨拶周りしておかないといけませんね。

世間はGW突入でアレでしょうが、この5月あたりはドタバタしそう…遊べるかな?まぁ、しれーっと後処理進めていきます。とりあえずGWなので、行くとこ行くとこ妖怪ヒトダラケが現れそうですが、明日も天気良さげだし、気分転換にどこか出掛けよう♪

今夜はとりあえず飲みに行ってきますw
Posted at 2017/04/29 13:23:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2017年04月23日 イイね!

(奈良)やまボーイになってきました嘘(蕎麦風味)

(奈良)やまボーイになってきました嘘(蕎麦風味)地図画像がちょっとわかりにくいかと思います。
一応googleマップの遠景地図がこちらです。↓
https://goo.gl/maps/DCoS2YAHrRq
あとはgoogleマップでグリグリ位置感を確認してみて下さい♪

今日はたまには親孝行でも、と思いまして両親連れてドライブに行ってきました。と言ってもまたまた蕎麦ネタを絡める辺りが私のいいところ♪
しかし我が両親も蕎麦好きなので何も問題はありません。いか様の蕎麦好きはきっと遺伝なのでしょうw

さて。
まあまあ高齢の両親を連れての日帰りドライブなので、あまり遠出はできません。しかし両親の要望で、「今まで行ったこと無いところ連れてけテケテケ。あと道の駅は必ず寄ってくれ。野菜買うから。」とのことなので、必死にめぼしいところを探しまして…

例によってまずは腹ごしらえから。
今回は奈良県桜井市にある、ここへ行ってきました。

①笠そば処
http://www2.mahoroba.ne.jp/~kasasoba/
https://goo.gl/maps/y5JeQL5ZGk82

ここは日本三大荒神様が祀られている笠山荒神社のお膝元にある、奈良県内では案外有名な蕎麦屋さんです。場所柄、でしょうか。駐車場の広さがとても広い!「え、こんな場所なのに!?」みたいな印象を覚えました。100台はゆうに駐車できそうです。ちなみにこの写真を撮ってる私の背中側が、笠山荒神様へ参る参拝道の入口となっています。

まあ、蕎麦食べようJAMAICA!
この店は料金先払い制で、受付窓口で注文&支払いです。
この時に一瞬目を疑いましたが、もり蕎麦「並盛り」で470円、「大盛り」で850円。え、えっ!
関西の蕎麦処の蕎麦は、関東と比較して高めの料金です。関西では大体、もり蕎麦並盛りで800円台。関東ならいくらぐらいなのかしら?600~700円台!?そんなことをアタマによぎらせながら、このお店の並盛り470円という表示を見てえ、えっ!?となったわけです。じゃあ大盛りは?
大盛りは850円という、関西の蕎麦処の並盛り価格そのまんまwww
めちゃくちゃ安いじゃあーりませんか!o(^-^)o

安いからといって、「質の悪い蕎麦じゃねの?」とか「そこらへんのスーパーで売ってる蕎麦とかじゃねの?」という心配は皆無です。


写真では伝わりにくいですが、蕎麦切り自体は素晴らしすぎる品質の蕎麦でした。なんでもこの桜井市の笠地区で採れた蕎麦を使っているという。まさに地産地消。この響きだけでも、食べずして満足できる響きです。この写真は大盛りですが、これが850円…リピーター決定じゃないっすか!www

で、早速食べてみました。
悪いところから先に言えば、薬味の山葵がどこからみても練りワサビというwww
あと、蕎麦つゆが甘すぎるかな。好みの問題かも知れませんが、もう少し、若干でもいいので辛口のソリッドな印象の味わいでないと蕎麦の風味が引き立たないような…ただ、鰹出汁風味がビンビンですので、味わい方の違いだけでこれはこれでいい味付けなのかもしれません。
特筆すべきところを言いますと、とにかく蕎麦切り自体は相当に高レベル。冷水でしっかりとしめられた蕎麦切りは、弾力、コシともに申し分ありません。レベル高いです。とってもみずみずしいですしね。そして今回、「大盛り」を注文しましたが、これも印象論ですが通常の大盛りの量よりも多いw
空腹時に行きましたが結構お腹いっぱいになりました。

このお店は、きっと地元産の蕎麦を、沢山の人に美味しく手頃に食べてもらいたい!というコンセプトでやっていらっしゃるのでしょうか。もしそうなら、しっかりとそのコンセプトを受け止めることができました。絶対また来る店リストのトップに入りました。(^^ゞ

蕎麦ネタ語りすぎましたテヘペロ(^^ゞ

今から風光明媚な静かな場所に行きましょう。
蕎麦屋さんからクルマを大体20分ぐらい移動した先にあります、恐らく案外穴場的なスポットにやってきました。
②龍王ヶ渕
https://goo.gl/maps/GHgpSAPcyQ

ここは地味ながら、自然の歌声とキレイな空気、そして案外秘境的な雰囲気を感じ取れる場所です。付き合いたてのカップルがお弁当持って爽やかにイチャついても許されそうな場所ですw
というか、この周辺は風が少ないエリアのようで、運が良ければ池面が鏡面になって素晴らしい写真が撮れる可能性の高い場所です。

今日はそよ風が吹いてて池面もビミョーに波打ってるけどw

でも、我が両親は「へー、こんなとこ奈良にあったんやなぁ。」とカンゲキしてました。連れてきて大成功!o(^-^)o
ただ、すぐに「もう帰ろ」と言うのはせせこましい性格の我が両親でw けどあまりにも素晴らしい場所なので、雰囲気を楽しめよゴルァァァ\(`O´θ/!と優しく窘めて東屋で休憩してもらい、私は私で写真をカシャカシャと。

ここは夕暮れとかに来たらいい写真撮れそうかな♪

「道の駅いこー」
と両親が五月蝿いので、そろそろこの場所から離れましょう。

駐車場からしゅっぱーつ!

そしてここから一番近い道の駅へ。
③道の駅 宇陀路室生
https://www.michi-no-eki-udajimurou.jp/
https://goo.gl/maps/8sqs3fekerC2


ここ案外いいですね♪
町興し・村興し的な印象が強すぎる道の駅と違い、まあ多少はそういったムードはありつつも程よく丁度いい感じの盛り上げ方で悪印象はありません。こじんまりと、そして地味ながら何かが伝わってくるような道の駅でした。たまたま今日はこの道の駅で色々なイベントをしてたみたいで…
ミニコンサートやらフリマやら、好天晴天も相まって、とてもいい雰囲気でした。
そして我が両親は、2枚めの写真の場所で地元で採れた野菜やら山菜やら山ほど買って、そして何故か唐揚げやらよもぎ餅を買ってとってもご満悦の様子でした。


何か夕方に地元のスーパーに行かねばならぬ!と母が訴えておりましたので、今日はぼちぼち折り返して帰ることにしましょう。何となく早めの時間のような気もしますが、まあいいでしょう、今日は親孝行のつもりですので。(^^ゞ

てくてくてく。

と帰路に。
またどっか連れてって行くわ。健やかに過ごせよ我が両親!(^^)
Posted at 2017/04/24 01:43:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年04月16日 イイね!

(奈良)花の散るらむ(蕎麦風味)

(奈良)花の散るらむ(蕎麦風味)あばら骨にヒビ入れてて何してんだか…
コルセットしてると案外日常活動に支障きたし難く、意外と活動的になれる(無論直接何かがあたったり妙なアクションとると激痛走ります)ので、こんないい天気にじっとしてるなんてもったいない!こんな花が咲き乱れる季節に骨イテーとか言ってられぬわ!

というわけで、まあ多少痛みはあるものの、春の陽気と花の香りに誘われ(たような気がして)、黒坊主を出動させました。
で、以前から「桜の咲く頃に行ってみたいなココ・・・」と目をつけていた場所があったので、今日は迷わず行ってみることにしました。(大した下調べもせず行ったのが後で…)

自宅から2時間ちょいで到着しました。
①天空の庭高見の郷
http://shidare-sakura.jp/
https://goo.gl/maps/bguAkoUWPvD2

ここ入口です。国道166号線上にあります。
ちなみに現在はシーズン真っ盛りなので写真のような光景ですが、毎年4月以外は↓みたいな感じになってます。

googleマップの画像ですいません。(^^ゞ
で、4月中は上の写真のゲートが開き、↓のような感じになります。

すいません借り物の写真ですこれ。
参考までに。
この写真に写るピンクの服着た人がいてる場所から、実は山の上、要するに天空の庭へ向かうべく送迎バスが出ます。大体はこの送迎バスを利用することになりますが、強者は徒歩(バスルートとは別)で登っていきます。但しこの徒歩、とんでもない斜面をひたすら登っていかねばならないようで、変な見栄張らずに素直に送迎バスを利用する方がいいでしょう。

ちなみに送迎車からバスルートの斜面を激写!

ここをバスが…
この写真なんぞまだマシな方で、途中、傾斜45度ぐらいあんじゃねーの?と思わせるような場所が数ヶ所ありました。こんなノリなので、徒歩なんて絶対イヤン♥

バス乗って5分ぐらいでしょうか、目的に着きました。そして早速一番高い展望台へ!

げげげ
殆ど咲いてない…
まあ登る前から関係者から「今日は1~2分咲き程度やでぇ~」と言われてたので大方諦めてましたが、ここまでとわw

ちなみに満開ならこんな感じになるみたいです。↓

うーんwww

いや、いいんです。わかってて来たのだから。
でももうちょっと、咲いてるとこ見たかった…
しだれ桜はソメイヨシノよりも開花が遅いし、しかもこの場所、結構な高地(標高600mぐらい?)にあるので開花が結構遅いようです。恐らく今月末あたりがピークなんでしょう、これこそ時期尚早(TдT)
なので、こんな感じです。

これは寂しいね~(泣)
唯一、売店前だけは多少咲いていた感じでした。↓

うーん、まぁいっか。(^^ゞ
ま、せっかく来たので、しだれ桜のどアップ画像などを。

流石に来週また来る!とも思わないので、来年は時期を外さず満開のしだれ桜をハントしたいと思います。
ただこの場所、相当混雑するんですよね~。当然クルマでしか来ることができないので、駐車場所確保が熾烈な争いになりそうです。その中でもまだ理想的なことを言えば、満開タイミングにもよりますが、「土曜日」の、「オープンのAM9時前から」このあたりで駐車場所を確保しればいいのかもしれない。もちろん路駐はご法度。この場所のすぐ近くに、20台ぐらいは駐車できる公式Pがありますので、運良くその場所をゲットできれば最高です。ここに駐車できなければ、結構離れた場所の公式Pに停めて送迎バスを利用することになります。

また来年来るわ!
時期が合えばだけど。

さてさて、お腹が空いてきたので、例のアレ食べに行くか。
②よしの庵
http://yoshinoan.jp/
https://goo.gl/maps/4pMhhELirK62

文字が小さいのは、このお店に入れなかったんです。
開店とほぼ同時刻に行ったのにも関わらず、今日に限ってはなんだか大勢の予約客がいてたみたいで…
「相当お時間かかりますがよろしいですか?」
と店の人に言われ、お腹空いてる中じっと順番待つのは苦行に近い、と判断しこの場所を去ることにしました。

で、こちらの店にたどり着くことに。
②そば庭 旅人
http://web1.kcn.jp/sobateitabibito/
https://goo.gl/maps/3ripZbnWAkz


いい感じじゃないの♥
こちらのお店で、大盛りもり蕎麦×2頂きました。

このお店の蕎麦は二八オンリーです。もり蕎麦以外にはとろろ蕎麦、おろし蕎麦、蕎麦以外は天ぷらがありますよ、という王道的なメニューです。12時過ぎに行ったところ、「天ぷら売り切れでーす」と明るく言われて暗くショック状態にw いやいや蕎麦だけでも全然OKですたい!ってことで。

このお蕎麦ですが、星の飛ぶ玄そばが使用?された信州蕎麦で小麦粉で繋がれています。喉越しチュルルん、蕎麦風味爽やか、という二八の王道的な食感を堪能しました。蕎麦つゆは好みの甘めのつゆでgood!すりおろし山葵といいマッチングです。
そして喉越しのいい蕎麦切りとは裏腹に、蕎麦湯はドロっとした白濁な液体がwww
いやもちろん美味しい蕎麦湯です。
こっちの店にやってきて、ホント良かった♪(^^)

さてこの後は、今日ちょっと口にしたいものが他にもあって、偶然にもこの蕎麦屋のすぐ近くだったもので迷わず寄ることに。
③森野吉野葛本舗
http://www.morino-kuzu.com/
https://goo.gl/maps/bH1QH5zSiAm

結構有名な葛粉「吉野葛(よしのくず)」を取り扱うお店です。
わかりやすーく言えば、わらび餅みたいなもんですが、吉野葛はまがい物の葛粉ではなく、正式に葛根から採取したでんぷん粉を使っています。所謂、本物の葛粉、です。
このお店では直販もありますが、店で作りたての葛餅やら食べれるんです。基本、甘い物には手を出さないいか様ですが、珍しく食べたい!と思った一品です。とっても楽しみです♪(^^)

で、葛餅を注文しました。

うう、見てるだけでぷるんぷるん。(みんカラはgifアニメ貼れない…)
では頂きましょう。
もう、見たまんまの食感!ぷるんぷるんのちゅるんちゅるんですわwww
仄かに、爽やかに甘みが付けられた葛餅に和三盆入りのきな粉を付けて頂きます。いや~、久々に甘い物食べて心底満足できました。この店、本当に来てよかった!もうサイコー!
と、熱い思いを胸に抱きながら黒坊主を望む。

脈絡なくすいません。m(_ _)m
では素晴らしい甘みで癒やされたので、そろそろ行きましょう。
次は最後の目的地かつ昨年見つけた桜の穴場へ。
天空の庭が残念な結果だったので、口直しならぬ目直しでソメイヨシノ見に行きましょう。

てくてくてくてく…

④布目ダム
https://goo.gl/maps/ouzHp5nxXd92


まあまあいい感じですやん♪
ただ写真には人写っていませんが、結構人が多くいました。但し桜ハンターではなくバスフィッシャーでしたので、桜には目もくれずロッドやらボートをイソイソいじっておられましたね。
こちらは山の中のせいか、ソメイヨシノが満開です。

いいね!

桜を見ていいね~と思える感性なんてありきたりで一般的すぎて小市民の喜びかな、とも考えていた時期もありました。確かに桜を求めて馬鹿みたいにスポットに群がる要諦は滑稽に見えて仕方ありません。
しかし、こうやって素直に美しく咲き乱れる、しかも365日ある中でおよそ2週間程度しか見せ場のない短き命の躍動を、麗らかな陽気に包まれた春の日差しの中で花の息吹を感じる。単純にこれだけで桜を見ることに価値があります。「桜が咲く」だけではなく「桜が咲くすべての環境」から自然の有り難みを感じるべきなのでしょう。

歳食ってきて物事を神妙に考えるようになってきました。

じゃあ帰りましょうか。

黒坊主よ、帰りも宜しく頼むぞ!

おつかれ~(^^)
Posted at 2017/04/17 01:22:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年04月15日 イイね!

痛い!

痛い!今巷で大流行!
シャレオツに肋骨にヒビを入れてみました。

ヒビの入れ方はカンタン。
鼻炎になってくしゃみを沢山して、締めくくりにド派手に一発くしゃみをすればできあがりです。とてもカンタンにヒビを入れることができますよ♪

一度ヒビを入れてしまえば、その後約1ヶ月はヒビと痛みのおつきあいです。
じっくり堪能してネ!!



というわけであばらにヒビ入りました。(泣)
くしゃみし過ぎて骨に負担かかってたんですね…

とにかくめちゃくちゃ痛いんです。
キツいのが、ヒビ入ってから以降の「くしゃみ」「しゃっくり」。ぁあぁあぁ…

しばらくブルーです。
はぁ。
Posted at 2017/04/15 02:39:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「あけよろ2021 http://cvw.jp/b/11094/44723755/
何シテル?   01/01 14:55
20歳の頃から25年近くスカイラインに乗り続けてきましたが、平成27年7月に、ついにミニバン野郎へ変貌してしまいました。日産セレナC26後期型が現在の愛車です。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ようやく納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 22:05:30
REIZ TRADING VELENO 2色発光流れるLEDテープ シーケンシャルウインカー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/20 08:40:09
セレナと出会って今日で5年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/14 19:29:03

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 黒坊主2世 (日産 セレナハイブリッド)
H27.7.25より、13年乗ってたER34スカイラインから乗り換えました。20年以上乗 ...
ダイハツ シャレード 爺車 (ダイハツ シャレード)
18歳で免許とってはじめて運転したクルマ。当時、爺さんのクルマでした。今思えばクルマ好き ...
日産 スカイライン 赤坊主 (日産 スカイライン)
バブルな時代、初めて買った新車。学校も行かずひたすらバイトして、貯めたお金で買いました。 ...
日産 スカイラインクーペ 黒坊主 (日産 スカイラインクーペ)
先代「赤坊主」が廃車になり、2ヶ月の時を経て、実は欲しくて欲しくてたまらなかった黒坊主こ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation