• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いか様のブログ一覧

2017年10月03日 イイね!

(福井県)一人旅に行ってきたYo!【1/3】

(福井県)一人旅に行ってきたYo!【1/3】転職して休みやすくなったこともあって、ずっと以前から「再び」行きたいなーと思っていた場所へ行くことにしました。そこは、「能登半島」。越前~能登は、昔っからなんやかんやドライブやデートや一人旅やらでお世話になってきました。でも何度行っても感動だらけの場所なんですね~(^o^)

今回はH29.9.30~10.2までの3日間の旅で、さっくりおよそ15年ぶりの訪問になります。およそ15年前に行った行程と似通っていますが、15年ブランクありゃそれなりに楽しめると信じて行って参りました。今回は初日前ノリの2泊2日の行程です。初日は車中泊の予定だったので、13時頃に自宅を出発して、のんびり行って、宿泊先の越前岬周辺には16時頃に到着しました。

ではでは、いつものように早速はじめましょう。


①国民宿舎かれい崎荘跡地
https://goo.gl/maps/9JfShNcGfWE2
https://plaza.rakuten.co.jp/kareizakisou/diary/201402090000/

のっけからいきなりダークな話題ですいませんwww
ダークなんですが、ここには今はなき祖父母と、両親、弟の6人で、私が小学生低学年の時代にお世話になった旅館でした。でも残念なことに数年前に旅館は閉館。ちなみにだいたい7年前にこの前を通った時にはまだ存在してましたかね。

旅館はこんな感じでした。↓(仮モノですが)

今は見る影も跡形もなく消え去ってますね…

少年時代に、家族で行った思い出の旅館が無くなってしまうのはとても悲しいです。しかし時代の波でしょうか、これも仕方のないことですかね、諸行無常なんですね。

ちなみに旅館は無くなりましたが、温泉だけは生きているようで。
ちょうど↑の写真の、旅館の手前側に見える紺色屋根の建物が↓の写真のように変わっていました。

「天然温泉 日本海」って名前の日帰り温泉設備へ。形はないけれど、温泉だけはここに残っているようです。夕陽を見ながらの温泉入浴できるんですね。

と、いきなりノスタルジックな話題ですいません。m(_ _)m

こっからテンションageageで参ります!

さて、今日は越前岬の夕陽を拝みたいと思いこの時間帯にやって来ましたが、まずは車中泊する「道の駅越前」に立ち寄り、場内の様子を伺っておきます。温泉はあるし、敷地外で火は使えそう♪あとクルマがとっても停めやすい(^o^) ということが判明し、安心して越前岬へレッツゴー!

②越前岬展望台
https://goo.gl/maps/Lkn3W1XRPzk

ここ、日中でも圧巻の日本海を望むことができますが、特に夕陽を望むのに圧倒的に有利な場所です。場所の雰囲気は↓で確認してください。

…と思いgoogleのphoto sphereリンクを埋め込んでみたら、みんカラは対応してないんですな。(T^T)
残念ですが、googleマップでみて下さい。リンク貼っときます。↓
https://goo.gl/maps/2M6jWKTzWPG2

で、夕陽をこんな感じで待っております。


そして、

だいぶ沈んできましたね。いよいよ本格的にfocusを!



「キレイだね」
「ホント、キレイな夕陽ね」
「バカだな、僕が言ってるのは君のことだよ」

おおっ、一人旅のはずなのに美玲がいつの間にか横にいるじゃないですか。ちゅーかチョー久々ですやん美玲さんwww 生きとったんかいな(笑)

完全に水平線の下へ消えていく夕陽を動画撮影してみました。

はあ、幻想的…
ファンタジー!(≧▽≦)

太陽が沈みきってしまうと、そりゃそうでしょう、夕陽ハントは終わりです。この後すぐに暗くなってきます。

ちなみにココ、休日なのに殆ど人が来ない。
でも知る人ぞ知るスポットのようで、わたしと同じ別の大阪圏のナンバーの方も来られていました。本格的なカメラ機材持って。
ここ穴場だわー。今度こんな時間帯にこの辺を通過するんなら、必ず立ち寄りたいポイントですね。

さて、今夜の宿じゃない駐車先へ向かいましょう。展望台からクルマを北方向に戻るように走らせること約15分、到着です。

③道の駅 越前
https://goo.gl/maps/L3dGBZM2eL72
http://www.echizen-kk.jp/michinoeki.html

さー、今夜はここで車中泊o(^-^)o
事前にある程度調査しといたんで、色々と安心できそうです。そして温泉があるのがとっても有り難い。入湯料510円で安いし(^o^)

今日は敷地内Pのこのあたりに陣形をとります。


色々準備してたら、周囲はまっくろけに。さー、今宵のディナーを作っていきましょうか美玲お嬢様。(帰ったみたいですが)

今宵は、中国が発祥の料理を、日本の企業が食べやすくしたお料理「拉麺」でございますお嬢様。(おらんっちゅーのに)

と、与太話は程々にして、サッポロ一番塩ラーメンが大好きな私。ささっと作って食べましょか。


そして完成!
さー食べましょう。

…なんてことはない、いつもの塩ラーメン。
しかしなんざんしょ、こんなシチュエーションでこんな感じで作って食べる塩ラーメン、普段の10倍は美味しく感じます。いやほんとに。具も葱も何もない素ラーメンなのに。

けど次回やる時は、もうちょっと色々拘ってみてもいいかな。(^^ゞ
要領つかめてきたし、次はイケるわ多分。

食後は後片付け&ゴミ処理をして、調理系の荷物を一旦クルマに押し込んで、その後温泉に入ってきました。
温泉はちょっとぬる目でしたが、露天風呂から望む景観がすごい!
…んでしょうねきっと。夜なので何も見えませんw
でも、沖合のイカ釣り漁船の光がいっぱい目に飛び込んでくるので、まあまあ幻想的でいい感じでした。(^o^)


お風呂ですっきりした後はクルマに戻ってまったり。つっかえ棒にLEDランタン吊るして車中の照明確保はバッチリ。眩しいくらいです。あと自宅から持ってきた毛布と枕だけを仕込んだシンプルな車中泊仕様となっております。私なぞ車中泊erの入口に立つド素人ですので、プロの車中泊erのような込み入った車内設備や備品など揃えようもありませんわ。
でもあれかな、大容量のモバイルバッテリーぐらいは買っといた方がいいかな。タブレットで映画観て照明とって、扇風機なんかもつけて一晩持つぐらいのバッテリーはあるので、値は張りそうですが一つゲットしておいてもいいのかな。今度真面目に検討してみます。

さて、そろそろ寝ますか。只今22:30頃。
明日は5時起き6時発の予定です。当初の予定を少し変えたので、明日はいきなり「なぎさドライブウェイ」に向かってひた走ります。9時には着いときたいんです。


寝る前にちょっと外の雰囲気を。
さっき露天風呂で見たイカ釣り漁船、こんな感じです。

静かで、波の音しか聴こえてこない環境でぐっすり眠れそうですね。それは皆様、また明日!!zzz


///
(石川県)一人旅に行ってきたYo!【2/3】へ続きます。
Posted at 2017/10/03 17:40:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年09月05日 イイね!

(滋賀県)琵琶湖一周してきたYo!(蕎麦風味)

(滋賀県)琵琶湖一周してきたYo!(蕎麦風味)3日前の9/2土曜日に、久々の琵琶湖一周の旅へ行ってきました。琵琶湖一周するのは通算4回目で、現愛車で行ったのは2回目になります。

今回はほんとーに地味なドライブでした。クルマ転がして気に入った場所見つけたら何となく停めてぼーっとしてたような、そんなドライブでした。多少の目的もありましたが。(^^ゞ

で、目的のうちの一つ。
大阪から名神高速乗って、とりあえず大津SAへ。ここにはICもあるので、ここから一般道に道を進めていきます。で最後はまたここに戻ってきます。
何の目的かと言うと…
これはこのブログの最後の方で。(^^ゞ

とりあえずGO!!

①とりあえず駐車場
https://goo.gl/maps/FnkZv8kZaQF2

琵琶湖のほぼ最南端にある人工島「矢橋帰帆島」にある無料駐車場です。とりあえずここで今日のドライブ前のいっぷくを。
なんかいい感じのパーキングですねぇ~。琵琶湖岸にはこんないい感じの無料駐車場がホントに山ほどあります。

さ、深呼吸もしたし車を走らせましょう。
今回はとにかく、「とにかくできるだけ琵琶湖沿いの道を走る!」もテーマの一つです。

途中、カンカン照りの日差しで太陽ギラギラな朝にも関わらず緑のトンネルで鬱蒼とし過ぎてオートライトが検知してしまうような道を通ってきました。トップ画像の地図中の②あたりの場所です。
ちょっと神秘的だったので、途中でクルマを停めてまたいっぷく。

ここはまだ明るい方ですね。
道路幅も細めやし、きっとここは夜中走るとスリリングで楽しげ♪

はいはい、クルマを進めましょう。
今度は愛車撮影になかなかいーんでない?みたいな道を通ったので…


ちょっと接写気味ですが、道の感じがいいんですここ。
よければフォトギャラリーの3,4枚目の写真でも見てください。ここはトップ画像の地図中の③の場所です。

うーん今日はなんかこんな感じで、気が向いたらクルマ停めてまったり写真撮影とか、なかなか自由でいいですわ~(^^)v

で、また少しクルマを進めて…

今度はこのあたりでクルマを停めました。

今日は何故か風が強い強い。湖なのに打ち寄せる波が風で煽られて、波しぶきがクルマまで飛んできます。海だと海水なので「ベタつく~っ!」とかありますけど、湖は淡水なので全然気になりません。逆にもっと飛んでこい水しぶき!

い、いやここまではいらんです…

寄り道ばっかりしててもアレなんで…
気がつけば時間もお昼前だし…


行っとくか!いつものアレを。

④十割蕎麦 坊主bar一休
https://goo.gl/maps/rtbAVDzh7ru

たまには他のモンも食えよ、という声が聞こえてきますが、

さ、蕎麦食うぞ。

今回も食い意地卑しいいか様は、2品を注文することに。まずひとつ目。

十割田舎そば大盛り。

ちなみにこのお店、どこの寺院かわかりませんが店名の通り若いお坊さんがそば打ちをされている個性的な店です。かつ地産地消が理念で、今回もこのお店から数km先にある蕎麦畑の蕎麦を使われていました。
以下、この蕎麦のレビューですのでウザい方は読み飛ばして下さい。
--------------------------------------------------------------------
9月の蕎麦でありながら誰にでもわかるぐらいの強い蕎麦風味が漂い、強烈な満足感に襲われます。歯応えは若干ボソッとしていますがモチモチの弾力感です。なお田舎蕎麦は細切りです(メニューには太切りの十割蕎麦もあります)。蕎麦切りを「塩で食べる」風潮が嫌いな私は滅多にそのように蕎麦を食べませんが、ことこのお店の蕎麦切りの蕎麦風味だけを語ると、塩で食べると蕎麦の持つ風味の最大限を感じ取ることができます。
蕎麦つゆは少し甘めですが甘ったるくなく、また鰹風味がぐいっと来る印象で蕎麦切りとのマッチングはとても素晴らしいものでした。
蕎麦湯は半透明のサラサラ系で、見た目はインパクトがないですが高貴な蕎麦風味が漂い洗練感でいっぱいです。蕎麦つゆとの相性も素晴らしいですが、傍らの塩を橋先にちょびっとつけて舌先でペロっと舐めてから蕎麦湯だけ飲むと、とても「和」を感じ取ることができます。
--------------------------------------------------------------------
あー!この蕎麦は…
素晴らしい!(≧▽≦)
出来栄えと味わいに芸術性を感じましたね。

そしてあまりにも素晴らしかったので、もう一品。今度は、

鴨汁そば(並)です。
んでまたレビューですのでウザい方は読み飛ばして下さい。
--------------------------------------------------------------------
鴨汁蕎麦の蕎麦切りは田舎蕎麦でない十割蕎麦が使われ、鴨と鴨汁の強い風味がこの蕎麦切りととても相性がいい感じです。なおこの蕎麦切りは、田舎蕎麦のそれと比べて色白で弾力はさることながらコシの強さは田舎蕎麦よりも強く感じました。風味についてはこちらの方が若干爽やかに感じられましたが、それでも鴨の風味に負けず頑張っていました。
で、またこの鴨汁が本当に良いお味で・・・
鴨肉を噛みしだきながらいつまでもおつゆを飲み続けたくなってきます🎵
--------------------------------------------------------------------
もうビンビンですわ!凸
なにここの蕎麦屋。何食べてもサイコーと言っていいでしょう。ちなみに店主である若い僧侶さんが言うには、このあたりの蕎麦は、12月が一番うまくてオススメですよ。だって。

行くし絶対!
但し冬場は雪が…スタッドレス買おうかしら…

素晴らしい蕎麦食べて大満足の中、この近くにある多分マイナーなスポットを見つけたので寄り道しました。
⑤西野水道
https://goo.gl/maps/fcmmXhSMvJJ2

この場所の言われは各自ググって頂けますと幸いです。
この写真にも写っているトンネルを進むことができます。

動画はちょっと長いです。トンネル抜けきるまで3:10かかります。

トンネルを抜けると、

ほほぉ、いいじゃないですかここ。
まさに穴場の観光地!妖怪ヒトダラケはここには出没しないようです。案外居心地よかったので、ここで休憩~。今日は日差しキツいけど、空気が冷たいのでホントに気持ちがいいですね。(^^)

さて。
休憩も終わったし今から今日の目的の一つでもある、とある場所へ向かいましょう。

⑥余呉湖
https://goo.gl/maps/PB9USUWYrsN2

琵琶湖の北側にある小さな湖、余呉湖まで来ました。写真がイマイチで伝わんないですけど、ここ、こじんまりいい雰囲気なんです。いやほんと、とにかく行けばわかりますって。(^^ゞ
今日はここで、

愛車撮影会の開催です!www
ちなみに集まったカメラマンはぼくちんだけですwww

余呉湖畔で愛車の写真を数十枚撮りましたが、全部ageるとアホなので、とりあえずこれもまたフォトギャラリー御覧ください。

さてパシャパシャ写真撮って休憩~

ところで全然関係ないっすけど、最近広瀬すずが大好きです


それではwww

余呉湖を去って、今日の目的のまた一つの場所へ。
ここは奥琵琶湖パークウェイの道中のとある場所です。

⑦秘密の展望台
https://goo.gl/maps/qGmsSpYmpxD2

チョー素晴らしい景色が楽しめる場所なのに、ここ、閉鎖されてる展望台です。でも別に立ち入りを禁止されているわけでもありません。
なんで閉鎖されてるのか、色々と推測はできますが…とにかく閉鎖されてます。この展望台に来るのに、近くにクルマを停めて数分歩かないといけません。

ここはチョー穴場o(^-^)o
貸切ですわ~♪
今日は下見でしたが、次回は絶対弁当持っていくし!

ちなみに地図リンクは貼っていますが、公開はビミョーな気がしますので大体の位置だけ。あとヒント画像を。↓


ささ、次行きましょう。

次は最終目的地でもあり今日の最大の目的でもある場所へ。

⑧石田川河口
https://goo.gl/maps/AdBLErFaguD2

ここはですね、亡き祖父母がこよなく愛した、琵琶湖に注ぐ「石田川」の河口です。祖父母は生前、琵琶湖の小鮎釣りや琵琶湖に流れ込む河川での鮎釣りを楽しみ人生を謳歌していました。先に祖父が亡くなり、その一年後に祖母が亡くなりましたが、祖母の晩年に、「死すれば琵琶湖と石田川へ我が身を…」という内容の短歌を残していたので、実は数年前に祖父母の遺灰を散骨しに来た経緯があります。今回は散骨ではなく、祖父母が生前愛した石田川の清らかな水を思い出して欲しくて、祖父母の写真をこの場所に…

………
少し長い間手を合わせ、亡き祖父母を偲んでいました。

また来るよ!じーちゃんばーちゃん!

さーそろそろ今日は終わりです。
帰路につきましたが、昔も今も相も変わらず琵琶湖大橋周辺の旧国道はとんでもない渋滞ですね。新R161できたにもかかわらず、ほんとこのあたりの渋滞は一向に改善されません。チョーいらつくし。\(`O´θ/

というイライラを我慢して、今日の締めくくりに当初の目的を果たしました。↓

ハイドラの琵琶湖一周の証!!
以前に来た時はちょっと道を逸れてしまったので達成できませんでしたが、今回は起点と終点を同一場所の大津SAにしたしバッチリ達成です!o(^-^)o

でもシルバーですねこれ。しかも☆も5つあるし…
とりあえずあと4回達成したらゴールドかしらん?


今回のドライブは自由で、かつ色々な目的も果たしたし、蕎麦もナイスだしwww
個人的に満足度の高いドライブでした\(^o^)/

おつかれ、黒坊主ちゃん♪
Posted at 2017/09/05 02:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年08月14日 イイね!

(奈良・和歌山)旅行に行ってきたYo!(蕎麦風味)

(奈良・和歌山)旅行に行ってきたYo!(蕎麦風味)今回、我が両親連れて一泊二日の旅行に行ってきました。
行程をざっくり言うと、奈良県内のR168を南下して紀伊勝浦~太地町~串本~すさみ、みたいな感じです。我が両親、年甲斐もなくアクティブなご所望でホエールウォッチングしたいとかアクティブなこと言うもんですから下調べに結構手間取りました。(^^ゞ

一泊二日で訪問先は10箇所に亘るので、ひとつひとつ具体的に書いてると、これまた長ったらしい記事になってしまうので、さっくりと進めていきます。それでは!

①谷瀬の吊り橋
http://totsukawa.info/joho/kanko/
https://goo.gl/maps/ZVbqzRC6tRQ2

関西ではチョー有名どころ。古くは日本一長い吊橋でしたが、今は多分2番め?
ここは20年以上ぶりにやってきましたが、橋の下の光景は相変わらずキン◯マがススーっとしてくる高さです。めっちゃ揺れるし。お盆休み時期なので、早朝にも関わらず人ダラケでした。

②道の駅「十津川郷」
http://www.michinoeki-totsukawago.com/
https://goo.gl/maps/2C1HxCF2X3U2

ここは15年ぶりぐらいの訪問です。昔はなかったけど今はある「足湯」。激アツでしたので足湯の利用なし!www

③熊野本宮大社
http://www.hongutaisha.jp/
https://goo.gl/maps/6uHThpZmn372

スサノオノミコトが祀られているそうです。
あ、ここは格調高い神様の場所でありつつ、ドライブにはもってこいですよ。周辺は上品なお茶屋さんとか多いですしE感じでした。

④十割蕎麦 森本屋
https://goo.gl/maps/PvFncCwKnS32



熊野本宮大社からちょっと進んで、勝浦漁港そばにある蕎麦屋で昼食。蕎麦は十割蕎麦のみで、場所柄、マグロ丼もあったりするので、もちのロンで両方食べましたYo!
蕎麦風味は季節柄あまり感じられなかったのと、蕎麦つゆが結構甘めでちょっと好みじゃない…マグロ丼は骨周辺の中落ちの身ばかりで、これはなかなかイケてましたYo!タレは甘めでしたが。

⑤太地町立くじらの博物館
http://www.kujirakan.jp/
https://goo.gl/maps/9QM8DiK7NFT2


この辺りはいっとき、独りよがりで主観的で感情的な動物愛護者や保護団体がこぞって嫌がらせに来たエリアです。今はほぼ落ち着いていますが当時はアタマのおかしそうな外人が山ほど来て大騒ぎしていたそうな。

ここは博物館でもあり、クジラやイルカのショーなんかも見れたり、クジラやイルカと触れ合い体験のできる場所です。家族連れで人ダラケでした。しかし我が親もなんでここに来たいと思ったんでしょう…くじら好きだったのね。(^^ゞ

⑥南紀勝浦温泉 ホテルなぎさや
http://nagisaya.com/
https://goo.gl/maps/i6wjBebDwd62


今日はここで一泊です。なかなか秘境チックな場所にある隠された旅館のイメージでした。サービス、料理、温泉、居心地など言うことなし!(^^)
露天風呂がまあまあいい雰囲気だったんで、夏場ではなく冬場に来たい旅館ですね~。

夕食時に生チュー2杯飲んで食って、温泉行ってまた飲んでそのままぐったりスピースピーzzz
明日はホエールウォッチングのためここから串本へ。朝7:30過ぎに集合なので、この旅館での朝食は食べれません。(TдT)
明日の串本までの道中でコンビニ寄っておにぎり朝食かな。

ではおやすみ野菜~♪zzz

で、朝。
⑦橋杭岩
http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/kanko/
https://goo.gl/maps/MzWbRs1HSkT2

ちょっと時間にゆとりがあったので立ち寄り。
目の前には道の駅がありますが、早朝にも関わらず人ダラケ。さすがお盆休み期間ですわ。はぁ~

⑧ホエールウォッチング
http://www.kushimoto.co.jp/diving/(予約先)
https://goo.gl/maps/8trN9z6sVVE2(集合場所)


この日はクジラこそ見れませんでしたが、代わりにかなりレアなシャチの親子を見ることができました。それもなんと6頭も。船頭さん曰く、チョー珍しい光景だそうです。今日はお得ですぜお客さんイッヒッヒ、みたいな感じです。

シャチの親子つったら…


似ても似つかない親子だことでwww

ちなみにホエールウォッチング、洋上に5時間ぐらいいたので日焼けしまくりました。が、顔と腕と首筋だけ日焼けしたので、裸になると白いタンクトップ着てる状態にwww

⑨道の駅「すさみ」
http://www.michinoeki-susami.com/restaurant/
https://goo.gl/maps/71qcoxkWptq

出たな妖怪ヒトダラケめ!退治してやる!
と言いたいぐらい人ダラケでした。ホントは寄りたくなかったんですが、我が両親曰く「腹減った、なんか食わせろ!」と五月蝿いので…
まあ料理はまあまあ良かったですよ。設備もきれいでしたし。

⑩恋人岬
https://goo.gl/maps/qSuPiL1rFKs

親連れて恋人も何も…щ( ̄∀ ̄)ш
ちなみにここも15年ぶりぐらいの来訪です。当時付き合ってた彼女と来たような来てないような…でも誰か連れてきたはず…誰だったか思い出せないわwww

さーてさて、今回の旅行はこの恋人岬の訪問でおしまいです。
我が両親も大喜びでした。ホエールウォッチングでは死にかけてましたがね。(^^ゞ
でもいい思い出になったのでは、と思います。また機会作って旅行連れてったるわな~♪
Posted at 2017/08/14 23:53:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年08月05日 イイね!

E気持

E気持あまりにも肩こりが酷くて吐き気はするわ全身引きつった気がするわ大変だったので、今日は仕事帰りに自宅近くの指圧マッサージ店へ行ってきました。
なんか最近できた店みたいで、アロマオイルが芳香するちょっと小洒落た指圧マッサージ店で、施術師は全て女性でした。よかった。
何でよかったかた言うと、人にもよるでしょうが私は自分の体を同性に触れられるのがとてつもなく気持ち悪くてイヤなんです。子どもを除く全年齢層で男性にカラダを触れられるのがイヤなんです、キメェ~!って感じで。
なので別にやましい考えやエロい発想とかではなく、体に触れられるのは女性がよくって、こういった指圧マッサージもそうですし、病院ではナースさんに触れられるのはいいんですが男性医師に触診とかされるとサブイボ立ちます。

前置き長くなりましたが、今日行ったお店はスタッフが全員女性だったのでホントに安心。おぞましくないので有難かったです。
1時間もみほぐしコースを選んで、そうですね、両肩の頂上と両肩甲骨周辺が特にひどいので、ガッツリお願いします!ちなみに私の担当になったのは、このお店の中堅的な印象の、声がキュートでポニーテールの20代半ばぐらいの施術師さんでした。見た目の雰囲気だけの印象で名前にすると、「里香」って感じの子でした。

※里香ちゃんイメージ画像


里香ちゃん:「今日はどの辺を重点的にされ
       ますか?」

いか様  :「そうですね、両肩のてっぺんが
       カチンコチンで固くなってるんです
       あと肩甲骨の周りもコリコリ
       してて。」
里香ちゃん:「わかりました。じゃそのあたりを
       しっかりとヤッていきますね。」

いか様  :「(だいぶ溜まって固くなってるので)強めに
       ヤッてもらえそうですか?」
       (ちょっとか弱そうだったので)
里香ちゃん:「…わかりました、頑張ってみます!
       気持ちよかったら『気持ちいい
       です
       って言って下さいね。」

いか様  :「はーいわかりました。」

~~~施術開始

里香ちゃん:「あん、とってもカタいの…
いか様  :「でしょ?みんなそう言いますよ。
       カッた~い!って。」
里香ちゃん:「こんなにカタいの、はじめてです。
       すっごいですね。」

いか様  :「はは、みんなそう言いますよ。(笑)
       がんばってくださいね。」

~~~ここからしばらく会話なしで施術

里香ちゃん:「………ハァ、ハァハァ(汗)」
里香ちゃん:「っんふぅ~、ハァ…」
里香ちゃん:「(息を吸い込む音の後に)ふぅ~~~

↑これを3クールぐらい繰り返す。
おかげで私は何やら別の感情が芽生えかけてきそうになりましたwww
で、肩もんでもらって少しほぐれてきたのか、私もだいぶ気持ちよくなってきました。

いか様  :「(息を吸い込む音の後に)ふぅ~、
       気持ちいい…」
里香ちゃん:「そうですか、よかったです。
       でもとってもカタいんですね

いか様  :「そうですかねぇ?(^^ゞ
       でも、とっても上手ですね、
       気持ちいいです。」
里香ちゃん:「喜んでもらえて嬉しいです。」
いか様  :「いや、ホントにいい気持ちですよ。
       できればずっと
       このまま…」

多分眠りに落ちてしまったようです私。
ここから約30分後ぐらいでしょうか、私の耳元からキュートな声が…

里香ちゃん:「…ふぅ~、起きてください。」
いか様  :「(ビクッ!)あ、寝てましたね。
       あんまり気持ちいいので、つい…」
里香ちゃん:「フフッ。さあ今度は仰向けになって
       ください。」


えっ仰向け!?
仰向けになったら(個人的に)若干困りそうなことがwww
い、いや大丈夫でしたがw

里香ちゃん:「痛かったら仰ってくださいね。」
いか様  :「痛くしないでねっ」
里香ちゃん:「何言ってるんですかもう~っ!(^^ゞ」
       
(と失笑される)
里香ちゃん:「顔にタオルかけまーす。」

顔にかける…
あ、やはり相当疲れてます私。
で、仰向けになって上半身や腕やら手のひらやら、丁寧に指圧してくれました。

里香ちゃん:「はい、これで終了です。
       最後に肩を叩きますので起き上がって
       下さい。」

いか様  :「(内心もう起き上がってますけど?)あ、はい。
       もう終わりなんですね。」
里香ちゃん:「はーい、早かったですね。」
いか様  :「えっ?」
里香ちゃん:「えっ?」

急に責められた気がしたのは気のせいでしょうか。
気のせいは横に置いといて、肩をトントントントンヒノノニトン。

里香ちゃん:「はーいこれで終わります!」
いか様  :「ほんとにめちゃくちゃ気持ちよかった
       です、ありがとう。」
里香ちゃん:「相当凝ってますよね。これは一回
       ぐらいじゃ…」
里香ちゃん:「…また、来て下さいますか?

いか様  :「ええ、気持ちよかったので
       また来ますよ。」
里香ちゃん:「ホントですか、んじゃまた
       頑張ります!
       わたしを指名して下さいね。」

いか様  :「上手にしてくれたし、おかげで
       気持ちよかったし、指名しますよ。」
里香ちゃん:「うれしいですぅ~

で、会計を済ませて帰ってきました。
ホントに気持ちよかった…







誰ですか?
エロい妄想したのわ?www
Posted at 2017/08/05 02:52:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2017年07月23日 イイね!

(兵庫県)地味ぃ~に行ってきました(蕎麦風味)

(兵庫県)地味ぃ~に行ってきました(蕎麦風味)前回のドライブの最終寄港地の赤松PAにあった蕎麦屋と、前々回に行った蕎麦屋と絡む話でして。

今回、その2つを合わせるべくとある店に行ってきました。



①一孝庵
http://www.ikkoan.com/
https://goo.gl/maps/XW6JYChwEuo

こちらの店主は蕎麦に掛ける情熱がすごく、日本全国津々浦々、素晴らしい蕎麦を探してこのお店で蕎麦を出されています。またこの店舗だけにとどまらず、赤松PAや奥丹波、川西市、そして来年4月には三重県いなべ市に新店をオープンされる予定だとか。とにかく情熱的でかつ個性的な蕎麦店さんです。

で、今日は2種類食べました。
一つ目が、

普通の十割蕎麦。
今日の蕎麦は福井県大野産でした。
十割の蕎麦切りなのにツルッツルで弾力と歯応えは抜群。蕎麦風味は上品に鼻腔を刺激します。

そして2つ目。
これが今日の本来の目的だった、

韃靼蕎麦です。
以前、「美山窯」さんで食べた蕎麦には韃靼蕎麦が15%入っているというものでしたが、こちらは100%韃靼蕎麦です。さてどんな味わいなのでしょうか…

韃靼蕎麦は、世間的には「苦蕎麦」と呼ばれ、それとの比較で通常我々が食べる蕎麦を「甘蕎麦」と表現されたりします。
苦味のある蕎麦…はてさて、興味は深まります。
食べてみると、ファーストタッチは然程苦味は感じません。しかしそれよりもこの蕎麦切りの弾力がものすごい!まるで讃岐うどん…とまではいきませんが、一般的な蕎麦の弾力を凌駕する弾力と歯応えです。ガッツリ噛んで食べるタイプの蕎麦切りです。
そして苦味と言われるもの…噛んでいくうちにだんだん出てきました、苦味が。
で、苦味を表現すると、言わずもがな「苦味で食べれない」というレベルのものではなく、ほほぉ、確かに苦いね!(^o^) という感じです。そうですね、ビールの苦味の1/4ぐらいのイメージの苦味です。これは甘めの蕎麦つゆと合うのでは…と思います。

ところがこのお店の蕎麦つゆは、どちらからと言うと関東風よりの醤油が際立つソリッド系。もちろん塩辛くはないんですが、ざる用の蕎麦つゆは共用なんでしょう、はじめの十割蕎麦にはピッタリマッチしましたが、韃靼蕎麦との相性は少しツウな印象となりました。そして蕎麦つゆで驚いたのは、他店ではあまり感じることのない特殊な風味が蕎麦つゆにありました。うーん不思議な味だ…いったい何が加味されているんやろ?

しばらく考えてみましたが、これ!という答が出てきませんでした。一番近いのかな?と思ったのが「大根の古漬け」の風味かな…
で、ここで誤解のないようにお伝えしますが、一孝庵さんの蕎麦つゆはとても個性的で、かつ、これが「店の味」ということを確立されている味なんだと思います。個人的主観ですが、私は一孝庵さんの蕎麦つゆ、個性的で好きな味わいです。ただ世の中には「一般的」なレールから外れるとそれは「ダメ」とか「不味い」とか等の表現になることが多いですが、私的には蕎麦つゆを感じて店がわかるという、蕎麦つゆにアイデンティティを持たせていることは非常に高感度です。これこそが拘りの世界だと思います。

と、この一孝庵さんの蕎麦は、久しぶりに魂と熱意のある店主が醸し出す雰囲気そのままのお店の蕎麦ということを感じ、とてもいいものと巡り会えた感でいっぱいです❤

自宅から1時間圏内にあるし、これからもちょくちょく来させてもらいまっさ!(^o^)

んで、店の前は何故か足湯設備がありますw

こんな感じで。
ちょっと拡大してみましょう。

成分はわかりませんが、とても赤い色をしていたので鉄分系のお湯なのでしょうか。

それはそうとて、せっかく目の前にあるし…と思って利用してみましたが、そりゃそうでしょう、今は夏だし気温34℃近くあるし、

熱い!(;´д`)ノ
暑い!(;´д`)ノ


汗だくですわwww
当たり前ですが。

冬場なら間違いなく気持ちよかったはず。
また冬場に蕎麦と足湯を堪能しにこよう♪


蕎麦だけ食べて帰るのも寂しいので、ちょっと寄り道。
ここから近い、京阪神地区でデートやらドライブならココ!という場所に久々に行ってみました。
②記念碑台
https://goo.gl/maps/1zrVMxiDYzC2

え、どこなんココ?と思うでしょ。
ここは六甲山のだいたいてっぺんにある場所です。
何の記念碑?そりゃそうでしょう。
でも私も知りませんw
なのでWikipediaで調べてみました。こういうことらしいです。

「六甲山開発の祖であるイギリス人アーサー・ヘスケス・グルームの記念碑が立てられた高台。」

へー

そうなんですか。アラフィフになってはじめて知りました。

で、ここは日中、景色がすごくいいんですよ。


眼下の六甲アイランドが圧巻です。
場内の案内板を見てると、運がよけりゃ友ヶ島まで見えますよ、だって。
ま、写真だと伝わりにくいですが、この圧巻の光景は是非現地で見て欲しい光景ですわ。

ちなみにここは、国立公園の一画なんですね。
そうそう、今日はハイカーさんが大勢、どこかの保育所の団体さんのピクニック大勢というのが重なり、すんごい人でした。

昔若かりし頃、狙ってた女の子を夜ここに連れてきていらんことを…じゃなく、夜景がきれいなもんで、夜景をみながら女の子を口説き落とす戦法を3回ぐらい試したことがありましたね。見事に全敗ですが。
とにかく日中も夜間もナイス光景です。とくに夜景は…ジュワってなるの❤

もはやジュワってなることも皆無になってきましたので、今日はさっさと帰ります。
そういや梅雨も開けたし、雨でビショビショにヌレヌレで汚れてしまった◯◯◯をキレイにしてげるね❤ってことで、

洗車機に放り込まれる黒坊主二世。
この洗車機はノーブラシなので細かい擦り傷を気にしなくていいのがgood。ただし汚れは落ちきらないので、後で拭き上げ作業必須です。
そして炎天下の中、汗だくになって拭き上げてピッカピカになりました。

帰宅はちょうど18時。
ビールがうんまぃ🎵


「節子、それビールやない、発泡性リキュールや。」

さあ寝よwww
Posted at 2017/07/24 00:03:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「あけよろ2021 http://cvw.jp/b/11094/44723755/
何シテル?   01/01 14:55
20歳の頃から25年近くスカイラインに乗り続けてきましたが、平成27年7月に、ついにミニバン野郎へ変貌してしまいました。日産セレナC26後期型が現在の愛車です。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ようやく納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 22:05:30
REIZ TRADING VELENO 2色発光流れるLEDテープ シーケンシャルウインカー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/20 08:40:09
セレナと出会って今日で5年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/14 19:29:03

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 黒坊主2世 (日産 セレナハイブリッド)
H27.7.25より、13年乗ってたER34スカイラインから乗り換えました。20年以上乗 ...
ダイハツ シャレード 爺車 (ダイハツ シャレード)
18歳で免許とってはじめて運転したクルマ。当時、爺さんのクルマでした。今思えばクルマ好き ...
日産 スカイライン 赤坊主 (日産 スカイライン)
バブルな時代、初めて買った新車。学校も行かずひたすらバイトして、貯めたお金で買いました。 ...
日産 スカイラインクーペ 黒坊主 (日産 スカイラインクーペ)
先代「赤坊主」が廃車になり、2ヶ月の時を経て、実は欲しくて欲しくてたまらなかった黒坊主こ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation