• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおと_のブログ一覧

2007年07月06日 イイね!

車検終了~

車検終了~問題なく・・・はありませんでしたがFDの車検終了しました。

午前中に名義変更と車検受付だけして午後から受けました。

やっぱり、マルチリフレクターHIDは、かなり厳しかったですw
調整はテスター屋にお願いしたのですが7回目にしてやっと合格w
最後はHIDの光を安定させるためにヘッドライトを点灯したままレーンに入ってテストを受けましたw
さらにレーン進入の際も出来る限りまっすぐに入ると良いとアドバイスを貰ってやっとの合格でした。
もう諦めて純正に戻して受けようかと思っていました・・・(汗

通常の継続車検が終了してから構造変更の測定に入ったのですがフロントの重量が20kgほど増大していましたw
思い当たる部品はがっちりサポートスタビスタビブラケット、ドアのデッドニング、ナビアンプと山ほどありますw
バッテリーを小型にしても焼け石に水のようです・・・

その後、定員変更の確認に移ったのですが
やっぱりリアシートとベルトが付いたままでは通りませんでした(汗
シートは物置、ベルトは荷物固定用のベルトですと言ったのですが言い方を変えただけではダメでした・・・
しかし、ピラーバーも付いていて座れないのでベルトを外せばOKとのアドバイスを貰いリアシートベルトを外して(正確には隠しただけですが・・・)無事合格。
めでたく2人乗車になり名義も変更して鈴鹿のナンバーを取得しました。

かかった費用は

名義変更
希望ナンバー代金 4100円(+振込手数料)
用紙代       35円
手数料       500円
合計       4635円

だったと思います。
18年度より自動車税還付・支払がなくなったのでえらく安かったです。
さすがにFDも6年以上経っているので取得税は0円です。

構造変更車検
用紙代   35円
手数料  1500円
重量税  37800円
自賠責  30800円(正確な金額忘れました)
光軸調整 2100円
合計   72235円

大体こんな感じです。
自分でやれば構造変更でも継続検査でも値段は一緒のようです。
ただし、構造変更だと車検の有効期限が検査を受けた日からになりますので出来る限り車検が切れるギリギリに受けた方が良いようです。
後、構造変更の用紙は見本がないので窓口で書き方を聴かないと書けませんでした。
書き方を調べるておくか事前に書いておく方が安心できると思います。
面倒だったら代書が良いです。
自分は窓口でたずねて後は感で書きましたが何度か指摘を貰いました(汗

名義変更と車検を同時にやると名義変更時に1度車検証が発行されて直後の車検後に、又、新たに車検証が発行されます。
最初に貰った車検証はすぐになくなります。
同時と言っても流れは別々で名義変更と車検を一緒に行える訳ではないのですね。。。
Posted at 2007/07/06 18:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(整備) | クルマ
2007年06月24日 イイね!

早起き

早起き本日は6時ごろ起床し涼しいうちにFDの車高調整して試走してきました。
先日のブログにも書いたようにメーカー基準のプリロードがわかったのでそれに合わせて車高は変わらず。
一言で言えばメーカー出荷時の標準仕様にしただけです。
GWに取り付けてから1月半、ちょこちょこ弄っていましたがとりあえず標準に戻しただけw

試走を終えると同時に雨が降り出し作業は終了~
暑くて朝方か夕方しか作業出来ず、しかも雨が多いとぜんぜん作業が進みません(汗
夜に照明つけて作業しても良いのですがこの時期は蚊が多くて集中できないし・・・
嫌な季節ですね。
Posted at 2007/06/24 08:58:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(整備) | 日記
2007年06月17日 イイね!

バッテリー小型化

バッテリー小型化FDのバッテリーを小さくしてみました。
10kgほど軽量化していますが効果のほうはいかに・・??

ステーを自作で作成しましたが自作品って考えて造る過程が楽しいですね~
そしてうまく出来ると・・・既製品にはない楽しさがありますw
大抵、既製品の方が綺麗ですけどね・・・(汗
Posted at 2007/06/17 10:32:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(整備) | 日記
2007年05月06日 イイね!

これは・・・ありえん(汗

これは・・・ありえん(汗昨日FDのショック交換しました。
物は半年ほど前に中古で購入して3ヶ月ほど前にロードスターのショックと共にオーバーホールに出していたアラゴスタなんですが中古で購入したのとオーバーホール時に全長式にバージョンアップしたので調整の基準がまったく分からない(汗
バネは購入した時から着いていたメルヴェのスプリング(途中でバネレートの変わる物)でフロント1次7.3kのメイン10.3k、リア1次4.5kのメイン7.5k。
バネレートについては良くわかりません(汗
アラゴスタとメルヴェは良くセットになっているのでそのままでも特に問題ないでしょう・・・とりあえず0プリロードで組むことにしました。
次にショックの全長調整の幅ですがMAXフロント8cmに対してリアが3cm。
MAXで車高を上げるとネジが抜けるので根入れ1cmとしてフロント7cmのリア2cmの調整幅かな?
とりあえず目一杯車高を上げて組むことにしました。

で、取り付け結果

リアはフェンダー内に指3本くらいで前のショックより若干高めですが慣らしてから0.5cmから1cm下げれば良いくらいです。
フロント・・・フェンダー内に指5本+αです。
こぶしが収まってさらに余裕があります。
純正より全然高いですw
ありえん(汗
フロント高すぎる・・・w
セットバネを0プリで組んでこの車高ですからフロントの全長調整範囲7cmの上げ方向の調整幅(約3cm位)はほぼ使い物にならないということでしょうか?
やっても良いけど極端に前上がりになります。
横から見るとウイリーしてるみたいに前上がりです
ステアリング軽そうだな・・・w

さすがにフロントが高すぎるので試走も何も無くフロントのみ5cm下げることにします。
この車高調整5cmって凄いですよ。
左右を徐々に下げていくなら問題ないですが片側のみ5cm下げるとスタビが効いて反対側の車高調整が不可能になります。
まぁ、実際体験したから解るんですが・・・w
やってしまうと調整が出来なくなり二進も三進も行かない状態になります。
解決方法としては調整前にスタビを外しておく(効かない状態にするだけなので1箇所外せばOK)か左右交互に徐々に下げる位かな?
二進も三進も行かなくなった自分はそのままの状態でスタビを外しましたが『ガコッ』と物凄い音がしてスタビが外れました。
スタビにテンションがかかっているので最悪外す際に抜き取るボルト等が曲がる恐れがあるのでやめた方が良いですね。
ボルトも非常に抜きづらいし・・・
自分はとりあえず大丈夫でしたが二度とやりたくありません。
Posted at 2007/05/06 12:44:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車(整備) | クルマ
2007年03月18日 イイね!

ついでにマフラーアース(らしき物)を付けました。

ついでにマフラーアース(らしき物)を付けました。触媒を戻すついでに以前にノロジーホットワイヤーを購入した時におまけで付いてきたマフラーアース(らしき物)を付けました。
なぜ(らしき物)かと言うと
見た目はマフラーアースなんですが

①マフラーアースにしてはやたらと長い50cm位ある
②マフラーアースにしては取り付け対応するボルトがやたらと小さい12㎜位まで
③おまけで付いてきただけで説明書が無いので何だか良く解らない

と言うわけで適当に加工して付けてみました。
アースポイントを探すのも面倒なのでPPFのリア側にある純正アースポイントまで引っ張りました。
50cmもあるので余裕で届きますw

う~ん、効果あるのかな~・・・
Posted at 2007/03/18 19:12:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車(整備) | クルマ

プロフィール

「悲報リングコン完全に壊れる。2年位前から反応悪かったのを騙し騙し使って来ましたが遂に反応しなくなりました。困った、、、」
何シテル?   08/27 20:52
NDロードスターRSに乗っています

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
旧NDから乗り換えました。 1年落ち、走行4000k、ほぼフルオプションのRS、乗り出し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
7・8年前の軽井沢ミーティングの約束通りNDロードスターが発売されたのでロードスターに帰 ...
その他 GIANT その他 GIANT
自転車なんて登録できたんだ・・・ 2008年に購入してほぼノーメンテで約7年乗ってきま ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1 120型 平成15年式。 購入は2007年(平成19年)です。 最初は初期型・無 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation