• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおと_のブログ一覧

2019年11月17日 イイね!

奥静

奥静なんて地名はありませんが静岡の奥の方です。
梅ヶ島に紅葉を見に行ってきました。

まず赤水の滝

紅葉しているのはこの付近から
夜はライトアップしているというから寄ってみましたが思いのほか人は少なかったです。
メインは夜でしょうか?

続いて梅ヶ島新田温泉 黄金の湯
ここは紅葉綺麗でした


駐車場の中も真っ赤でちょうどよい時期に来ました。


結構広い駐車場もいっぱいで100台くらい居たのかな?
バイクも多かったです。


道路反対側から


先日覚えた背景ぼかし+マクロを使ってみます。
コンデジでもやればできます。


接写・・・と思わせて実はほぼ最大の望遠ズームです。
ズーム+マクロって意味あるのでしょうか?


混雑しているので温泉はスルーして大谷崩へ


岩ばかりで圧巻


ここは結構わかりづらいですね。
県道から分岐するのですが県道側に一切案内はないので地図を確認しながら曲がるしかありません。


ナビでいうとここ・・・なのですが終点側の3k位は工事用道路という位置づけの為か地図上に道がありません。
Googleマップも同様ですが航空写真を見ると道があるのがわかります。


工事用道路なのでこんなところもありますが大部分舗装されていますのでノーマル車高の車なら少し気を使えばOK
県道からの案内も無いため車は本当に少ないです。


本日のルート
大井川沿いに比べれば全然ましだと思いますがやはり紅葉時期は車が多いですね。
警察の取り締まりも2か所でやっていました。
Posted at 2019/11/17 17:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月16日 イイね!

ぼくの考えた最高の防寒ドライビンググローブ改

2年前から使っていた防寒ドライビンググローブという名の作業手袋ですが
やはり見た目が少し派手すぎるというのとインナーのジョギンググローブがボロボロになってきたので少し改良しました。

まず、アウター

アマゾンで見た目がましそうなものを探してこれを購入
自分は通常Lサイズを使うのですがこの手袋は少し小さめなのでLLサイズにしてあります。
探すときに判明したのですがこの手の手袋は『PU手袋』という名前のようです。
Amazonで1組763円、前に使っていたのは3組1000円なので1組単価は2倍になりました。

で、インナー

今までは裏起毛の薄手ジョギンググローブ(ランニンググローブ)を使用していましたが手袋と服の間の手首の辺りの防護が薄かったので少し長めの手首まで覆えるものにしました。
こちらはワークマンで780円、ジョギンググローブは1000円位なので少し安くなりました。
名前は分かりませんがワークマンの入り口横で売っていた薄手のストレッチ防寒グローブです。
ストレッチ素材で若干伸びるのとインナーに使うので通常LサイズのところMサイズにしています。

組み合わせるとこんな感じで手首まで覆えさらに防寒性能アップ

前回同様にオープン走行で気温10度位の時はアウターのみ、一桁になるときはアウター+インナーと外気温に合わせて調整できるのがメリットです。
秋・春でも日が沈むと急に寒くなったりするのでトランクの中に常備しています

ちなみに作業手袋なので仕事の時も同様の組み合わせで使っています。
外で作業して手袋外さずにそのまま運転出来てすごく便利です
作業した手袋そのままなので車内は汚れますがどうせ会社の車ですし・・・
Posted at 2019/11/16 15:16:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月05日 イイね!

紀伊半島へ(その3)

3日目で帰宅しましたがその前に大台ケ原によりました。

前日の那智の階段が響いて21時に寝たので4時過ぎに目が覚めました。
ホテルは一応オーシャンビューらしいですが山側にあるので少し遠い・・・


北上して大台ケ原へ
9時前で外気温4度でした。。。


国道からの入り口は本当にここ?という位わかり難いですが大台ケ原ドライブウェイは舗装もきれいで走りやすい道路です。
舗装の綺麗な高ボッチという感じ、高ボッチと異なり結構走れますがたまにバスが来るので注意


途中にある撮影スポット
大台ケ原は日本一雨が多いらしいですが快晴でした。


紅葉はイマイチ


一応ないことも無い


大台ケ原ドライブウェイを降りたら一直線に帰宅
ツーリングまっぷるの紀伊半島山間のおすすめルートはどこも快走路なのでおすすめ
ナビの到着時間がどんどん減っていきます。


本日のルート
伊勢からフェリーで帰ろうかとも思ったのですが高速が明らかに渋滞する等で無いとメリットが無いですね・・・
Posted at 2019/11/06 10:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月04日 イイね!

紀伊半島へ(その2)

2日目
白浜に宿泊したので徒歩で行けた千畳敷

西側にある為、7時前だと日が当たっていません。

和歌山・徳島辺りはガソリンが安いので給油して出発
ハイオク139円
自分がいつも入れているスタンドより10円位安いです。


南下して国道42号の無料高速(自動車専用道路)並走区間
朝8時とはいえ休日2桁国道で交通量ほぼ皆無は驚き、好きなだけ自分のペースで走れます。


本州最南端、2度目です。


こちらは初めて来ました、紀伊大島の樫野埼灯台
トルコ軍艦遭難慰霊碑もあり、周辺の店もトルコ人がやっている店ばかりで他に見ないほど整備された灯台です。


灯台は登るのに有料のところが多いですがここは無料です。


続いて熊野古道の写真で有名な大門坂


那智の滝

大門坂駐車場(無料)から歩いてここまで来ましたが1k超の階段はかなり辛いので上の駐車場(有料)に停めるのを推奨します。
今回は時間があったので歩きましたが正直しんどい・・・

海岸線に戻って獅子巌


鬼ヶ城


鬼ヶ城は歩くと1kほどあるようですが途中で日が沈んだので安全の為引き返しました。


本日のルート
国道42号はツーリングまっぷるのおすすめルートになっていますが和歌山県側の無料高速並走区間以外は車が結構多く、ドライブするなら海岸沿いより山間を走ったほうが自分のペースで走れて楽しいです。
ラジオが入らないのが難点ですが・・・

Posted at 2019/11/06 10:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月03日 イイね!

紀伊半島へ(その1)

せっかくの連休なので紀伊半島まで足を延ばしてきました。
連休初日の土曜日は朝まで仕事だったので移動日として2日目の日曜日からです。
日曜日は午前中天気が良かったですが午後からイマイチでした。
なので写真も少なめです。

まず瀬谷の吊り橋


落下対策はしっかりしているので高さに対する恐怖は全くと言っていいほど無いのですが他人の歩みに合わせて足元が揺れるので転倒しそうになります。


下はキャンプ場で景色も良いです。
揺れの影響でこんな写真を撮るのも一苦労


この後ぐるっと回って南側から高野龍神スカイラインへアクセスしましたが3連休中日で紅葉時期ということで大名行列発生
この辺りから天気も曇になり、紅葉もたいしたことなく、混雑で食事もとれずにそのまま通過

通過時に見ましたが北からのアクセスはさらに混雑して道の駅への駐車待ち渋滞が500mほど発生していたので南からはまだましだったようです。

後ろについて走るのも飽きたので途中から林道?のような枝道にシフトしました。

大量の落ち葉と倒木がある以外は普通、舗装も結構良かったです。

混雑しているのは高野龍神スカイラインへのアクセスだけで他の道路は連休中でも空いていてドライブには最適

宿に向かう途中に見かけたヤッホーポイント


ここも吊り橋です。
紀伊半島は吊り橋と滝が非常に多いですね。


本日のルート
3連休前日に宿をとった為、宿に拘束されてルートを決めたので本日は本当にドライブのみのルート
連休中日ですが高野龍神スカイライン以外は全線快走、地元の軽トラックも早い早い
Posted at 2019/11/06 09:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リングフィット500日達成、3日に1回くらいやっているので始めてからだと1500日位かな?リングフィット2はまだですか?」
何シテル?   07/20 13:47
NDロードスターRSに乗っています

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 4 56789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
旧NDから乗り換えました。 1年落ち、走行4000k、ほぼフルオプションのRS、乗り出し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
7・8年前の軽井沢ミーティングの約束通りNDロードスターが発売されたのでロードスターに帰 ...
その他 GIANT その他 GIANT
自転車なんて登録できたんだ・・・ 2008年に購入してほぼノーメンテで約7年乗ってきま ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1 120型 平成15年式。 購入は2007年(平成19年)です。 最初は初期型・無 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation