• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおと_のブログ一覧

2019年11月03日 イイね!

紀伊半島へ(その1)

せっかくの連休なので紀伊半島まで足を延ばしてきました。
連休初日の土曜日は朝まで仕事だったので移動日として2日目の日曜日からです。
日曜日は午前中天気が良かったですが午後からイマイチでした。
なので写真も少なめです。

まず瀬谷の吊り橋


落下対策はしっかりしているので高さに対する恐怖は全くと言っていいほど無いのですが他人の歩みに合わせて足元が揺れるので転倒しそうになります。


下はキャンプ場で景色も良いです。
揺れの影響でこんな写真を撮るのも一苦労


この後ぐるっと回って南側から高野龍神スカイラインへアクセスしましたが3連休中日で紅葉時期ということで大名行列発生
この辺りから天気も曇になり、紅葉もたいしたことなく、混雑で食事もとれずにそのまま通過

通過時に見ましたが北からのアクセスはさらに混雑して道の駅への駐車待ち渋滞が500mほど発生していたので南からはまだましだったようです。

後ろについて走るのも飽きたので途中から林道?のような枝道にシフトしました。

大量の落ち葉と倒木がある以外は普通、舗装も結構良かったです。

混雑しているのは高野龍神スカイラインへのアクセスだけで他の道路は連休中でも空いていてドライブには最適

宿に向かう途中に見かけたヤッホーポイント


ここも吊り橋です。
紀伊半島は吊り橋と滝が非常に多いですね。


本日のルート
3連休前日に宿をとった為、宿に拘束されてルートを決めたので本日は本当にドライブのみのルート
連休中日ですが高野龍神スカイライン以外は全線快走、地元の軽トラックも早い早い
Posted at 2019/11/06 09:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月26日 イイね!

大室さん

どこに行こうか悩んで行ったことのない大室山に行ってみました。
天気イマイチでしたが富士山方面だけは頑張っていました。


下からリフトで往復500円、徒歩では登れないようです。
外周はきれいに遊歩道が整備されていて360度の展望が望めます。


360度見えますが本日は本当に富士山方面以外は雲が多かったです。
東側に大島が見えましたが雲の下・・・


それでも富士山だけはひたすら頑張っていました。
帰りに戸田付近でも曇っていても富士山だけは見えました。
ちなみにここのトイレは台風の影響で断水していて使えませんでした。


さら西の浜松方面は晴れているようでした。
薄暗い曇なのに西だけ晴れているおかげでサングラスかけると暗くてよく見えないけど西日だけはキツイという最悪の状況。。。


本日の伊豆は基本路面はドライなのですが昨日の雨の影響かメインの道路を外れると路面がぬれていたり、路面上を水が流れていたりという状況、車が汚れる汚れる、滑る滑る
車よりもバイクの方が大変だったようで大きめの側溝に綺麗にはまっているバイクも見かけました。
東側の海岸は波も結構高かったです
Posted at 2019/10/26 19:24:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月05日 イイね!

久方ぶりの富士山一周

してきました。
年に5・6回周っているでいまさらですけど・・・
いつものルートで通りがかった花の都公園が綺麗だったので立ち寄りました。


ここは混雑もなくきれいなのですが駐車場が300円かかります。


このあまり見たことない小さな白い花、なにかと思ったら『そば』の花だそうです。


富士山もくっきり


せっかく富士山が綺麗なので本栖湖で逆さ富士が見れるかも?と向かいましたが駐車場一杯でスルー
仕方がないので朝霧高原の139号で記念撮影


139号で背面にフェンスやガードレールなしで車と富士山が綺麗に取れる箇所は限られますがここは結構お勧め
ちょうど山梨県から静岡県に入った直後の待避所です。


さらにこの後、富士山5合目に登ってみましたが残念ながら若干雲がかかっていました。。。
駐車場も停められないほどではないですがほぼ満車、やはり5合目は朝一が良いですね。


本日のルート
見た目、いつもと同じですがちょこちょこ新規ルートも開拓しているので微妙なところが異なります。


今日は30度近く行くという予報でしたが富士五湖周辺は最高でも26度程度でオープンで走っている限りは快適でした。
日の当たる場所で停車すると暑かったですが・・・
Posted at 2019/10/05 21:34:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月27日 イイね!

佐渡からの帰宅

前日は海分を過剰摂取したため本日は山分を摂取します。
まず前日パスした大佐渡スカイライン
島のスカイラインとかたいしたことないと思っていましたが驚くほど登ります。


佐渡3日で一番天気が良かったです雲一つない快晴


西側から登って売店・トイレのある展望まで20k以上あるようですが平日朝8時で走っている車0台
ところどころ停車して写真撮影していても1台も車が来ません。。。


展望台からこちらが両津フェリー乗り場


反対も見えます


下ってさらに南下して小木フェリー乗り場へ
到着が想定より早く出航1時間半前に到着

こういう時の為に旅行時は内装とガラス清掃できる道具を積んでおくとちょうど良い時間調整になったりします。

掃除を終えて、さらに暇なのでカモメ撮影
人が寄っても逃げませんね。


そんなこんなでようやくフェリー到着


双胴船のフェリーとか初めて、こんな横向きに積み込むフェリーも初めて


高速フェリーだけあって早いです新潟~両津のフェリーは2時間30分ですがこちらは1時間40分
少し値段が高いですが時間をとるなら断然高速フェリー


上越で下船してから光ヶ原高原経由で帰ります。


途中にあさま山荘事件時に実際集められた鉄球と映画撮影に使われた鉄球が置いてありますがなんでこんな場所に?という感じの場所にあります。


開田峠


下に降りて今度は野沢温泉スキー場を登ります


登り切ったゴンドラ乗り場付近から奥志賀公園栄線に入ります。


奥志賀公園栄線は元スーパー林道で舗装が非常に良いのでお勧めですが全長60kほど延々と何もありませんし携帯の電波も届かない、交通量極小なので事故を起こしたら遭難します。
又、非常に寒いので既に一部色づいています。


奥志賀高原を抜けてさらに渋峠へ
平日なのでガラガラ、17時で気温10度


いつもなら草津を抜けて帰るのですが火山の影響で17時で通行止(そもそもオープンカー・バイクは通行止ですが・・・)
万座ハイウェイ経由で帰宅しました。


本日のルート
フェリーで仮眠が取れたので上越から一般道で帰りましたが林道が多いため時間がかかる趣味で走るルートですね。。。
Posted at 2019/09/29 18:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月26日 イイね!

佐渡一周

スタートです。


大野亀


高さ167mまで登って景色が見えるらしいですが残念ながら通行止


二ツ亀
干潮時は島まで徒歩で行けるそうですが本日の干潮は15時でしたので残念
下に降りるには350段の階段を下ります。
帰りは当然350段上り・・・


階段昇降で死にそうになったので水分補給、新潟限定のコーラが自販機で売っていました。


弾埼灯台
この銅像を管理していた施設は2018年までは営業していたようですが2019年現在は廃墟?です。。。


灯台からご覧のような通路?を通ってきます。
写真だと分かりませんが実際に行くと微妙に人が通った場所がわかるのでそれをたどります。
入ってよいのか分かりませんが通路を辿ったらたどり着きました。。。





両津辺りで20k位先の時間通行止が出ていましたが11時40分の解除に間に合いそうなのでそのまま直進


姫崎灯台


ちょうど両津に入港するフェリーが見えました。
1日5本程度なので運が良かったです。


本州が見えます。


半日も走るとフロントガラスが塩で汚れます。。。
それくらい延々と海沿いです


矢島経島


沢崎鼻灯台



本当はこの前に万畳敷も行ったのですが時間的にいまいち場所が分かりませんでした。。。


最後に大佐渡スカイラインに行くかと考えていましたが二ツ亀の階段の影響で疲れてしまったので佐渡金山に変更
見学は2つのコースがあるのですが時間があったので2コースとも回りました。


中は10度ほどで寒いです。


ところどころ人形が置いてありますが薄暗い中で遠めに見ると結構リアルに見えます。


最後に本物の金塊を持ち上げることもできますが重くてびくともしなかったです。


本日のルート

佐渡外周は適当なところで食事を・・・という考えで行くと食べるところが無くて死にます。。。
両津~佐渡付近に数店とフェリー乗り場くらいしか店がありません。
コンビニも島内に5店位で外周にはありません。
海水浴客用にところどころトイレと自動販売機が整備されているので助かりますが食事処がないので両津付近かコンビニで買ってから出発するかあらかじめ食事場所を決めておいた方が無難です。
Posted at 2019/09/29 08:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「悲報リングコン完全に壊れる。2年位前から反応悪かったのを騙し騙し使って来ましたが遂に反応しなくなりました。困った、、、」
何シテル?   08/27 20:52
NDロードスターRSに乗っています

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
旧NDから乗り換えました。 1年落ち、走行4000k、ほぼフルオプションのRS、乗り出し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
7・8年前の軽井沢ミーティングの約束通りNDロードスターが発売されたのでロードスターに帰 ...
その他 GIANT その他 GIANT
自転車なんて登録できたんだ・・・ 2008年に購入してほぼノーメンテで約7年乗ってきま ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1 120型 平成15年式。 購入は2007年(平成19年)です。 最初は初期型・無 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation