• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおと_のブログ一覧

2020年09月16日 イイね!

GOTO北海道6日目

襟裳岬へ向かいます
ここから天気がいまいちでした

釧路から襟裳岬への国道を外れた辺り
この辺りまでギリギリ雨が降っていません。
進行方向の道路上が煙っているのは海からのしぶきです。


ぐーんと南下して黄金道路
ここまで延々雨でした。


この辺りは湿度が高く霧が出やすいようです。
走った時も霧は出無いですがトンネルから出るたびにフロントガラスが真っ白になるので困りました。


襟裳岬1


襟裳岬2


襟裳岬3
しつこいくらい襟裳岬の標識があります。


ちなみに襟裳岬駐車場で調整したわけでもなくジャスト4万キロでした。
静岡出発時が38200k位なので1800k走っています。


昼食は近くの観光センターで北寄貝


そして進行方向の西側は晴れてきました。


今までの曇り空が嘘のように晴れます。
逆に暑い位


襟裳付近は昆布作業注意の看板がたくさんあります。
一度もお目にかからなかったのでどのような作業かわかりませんが・・・


ここから苫小牧まで延々120k位国道で向かうのですが途中で高速が出てくるまで迂回路が全くないのでどうしても車が連なってしまい走って楽しいという感じではないです。
さらに苫小牧直前位で午後からの快晴が嘘のような豪雨に見舞われたので早々に宿にチェックインしました。
走行距離330k位で北海道一周で一番走行距離が短かったです。
Posted at 2020/09/27 20:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月15日 イイね!

GOTO北海道5日目

5日目は知床・釧路
観光+ドライブだとこの辺りが一番

前日宿泊場所近くの天に続く道


平日朝方とか人がほとんどいないので写真撮り放題


写真右側にある展望も結構よかったです。


登るとこんな感じ


知床方面


知床へ向かいます。
オシンコシンの滝


この辺りの地元の車、ものすごく速いです。
80kちょいで走っていると軽トラに追いつかれて抜かれます。
運転手は70~のおじいさん・・・


知床五湖


時間もあまりないので20分コースを回りました。
これは一湖


正直、五湖よりこの散策路の方が感動しました。
運よく快晴で風も全くなかったのでものすごく気持ちいい


戻って知床峠付近で若干雲が出てきましたが・・・


降ると快晴


知床半島東側のどこかのパーキング


天気が良かったのと2度と行けないかも・・・という事で野付半島に寄り道
この辺りは北方領土の看板がたくさんありますし島も見えます。


昼食は野付半島ネイチャーセンターでシーフードカレー


一般車で行ける先端、野付埼灯台


他に何もなくて最果て感半端ないです。
実際に最果てですが・・・

ちなみにこの画像、建物の多い?内陸側に向かっての画像です。

片道15kほど両側が海というのはなかなか体験できないと思いますが両側に綺麗に海が見えるところはほとんどありませんでした。


戻って根室納沙布岬

ノサップとノシャップを混同しやすいです。。。

裏に野鳥の観測小屋がありました。


窓もないですがよくこれで持つなぁという感じがします。


オーロラタワーにも登りたかったのですがコロナの影響か営業していませんでした。
残念・・・

野付半島に寄り道して1時間ちょっとロスしたのでこの後写真がありません。
たしか北太平洋シーサイドラインの近く

夕日の中、海からのしぶきが飛んでいる写真を撮ったような気がしたのですがありませんでした・・・

ここからは日が暮れたので宿に直行、走行約500k
北海道とはいえ一般道で500kはさすがに日が沈みますね・・・
Posted at 2020/09/27 09:39:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月14日 イイね!

GOTO北海道4日目

翌日も朝は晴れ
道の駅 マリーンアイランド岡島

船の形をした道の駅です。

昨日に続きひたすら海沿い


昨日は内陸からの風でしたが今度は海からの風で30分も走るとフロントガラスに塩が付きます。


第一目的地、能取岬


結構な森?の中ですが岬周辺だけ開けています





オホーツクの塔、知床半島が見えます。


駐車場はかなり広いです


距離は短いですが良い感じの写真が撮れます。

網走から10k位なのでついでに寄るのも良いかもしれません。

岬を抜けて網走監獄


昼食はここでしか食べることのできない監獄飯
サンマ定食で800円、観光地にしてはとてもリーズナブルなお値段


午後から天気が曇なので網走観光に切り替えようと思いましたが当初の予定通り摩周湖へ向かいます。
途中で何かいい感じだったので1枚


しかし、曇ってきて山に入ると糞寒い、美幌峠付近の道の駅
特に防寒せずに登ってきて気温14度位まで下がったので泣きそうになりました。

やはり、日差しの有無で体感温度も違います。

屈斜路湖沿いを走って硫黄山、アトサヌプリというらしいです。


凄い黄色いし蒸気が常時噴き出しています。
こんな近くまで寄って問題ないの?という感じです。


この黄色いのは硫黄?なのでしょうか?


進入可能箇所でも普通に足元から熱湯が出ています。


お次は摩周湖、無料の第三駐車場から

ここが今回の北海道旅行で一番寒かったかな?
15時位で外気温12度、防寒さえしていればオープンでも問題ないくらいですが、よく考えるとまだ9月です。。。

反対側、もう少し晴れていると良かったのですが・・・


移動して第一駐車場から
こちらは駐車場有料ですが硫黄山駐車場とセットなので両方使えば少しお得


賞味期限間近で値引きされていた『まりもっこりガラナ』を購入、水より安い
売れないのはラベルが悪いと思う・・・


摩周湖から再度海へ向かって本日の宿に到着、370k位
Posted at 2020/09/26 14:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月13日 イイね!

GOTO北海道3日目

未踏の地北海道に上陸
あと少し


朝4時半に下船なので外は真っ暗、天気はあいにく雨でしたがひたすら北上、
2時間ほど走ると雨もやみ路面もドライに・・・


さらに北上すると徐々に晴れてきます。

しかし、寒い・・・朝の8時位で外気温14度、海沿いなので風も強く気温以上に寒く感じます。
前日まで半袖だったのにネックウォーマー+防寒手袋+暖房でオープン走行

ひたすら北上しサロベツ辺りで完全に晴れました。
北緯45度モニュメント

利尻島が見えます。

場所柄風が強いのか風車がたくさんありました。


開放感


遮るものが無いって素晴らしいです。
代わりに風がひたすら強いですが・・・


昼11時時点ですでに6時間ほど走ったので稚内温泉童夢で休憩
最北端の温泉らしいが普通に地元の人が多数利用する温泉です。


ノシャップ岬

誰もいません・・・

温泉で食事しようと思いましたがコロナで食事処が閉まっていたので稚内駅前の適当なところでご昼食

日曜昼なのに普通に空いています。。。

宗谷へは海沿いを直接向かわず、途中から宗谷周氷河ロードを経由します。

今までひたすら海沿いだったので若干の山分が補給できます。

何となくビーナスラインでの風景の拡大版みたいな感じです。


個人的にここが好き、宗谷岬から車で3分位の場所ですが日曜なのにほとんどだれも来ません。


念願の宗谷岬

晴れてよかった。
昨年3月に佐多岬で『宗谷まで2700㎞』という標識を見ていつか行きたいと思っていたのでなおさら感慨深いです。

国道沿いで広々と整備されているので岬へのアクセスは容易です。
完全に観光地


宗谷を経由して東側を南下
エヌサカ線

こちらもサロベツに負けず劣らず開放感が凄いです。
海は見えませんがひたすら直線

さらに南下して宿にチェックイン
全一般道500kほどですが朝4時半から走ったので明るいうちに宿に着きました。

今回は時間が無くていけませんでしたが利尻・礼文もいつか必ず・・・
Posted at 2020/09/26 11:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月12日 イイね!

GOTO北海道2日目

2日目は新潟からフェリーで北海道に向かいました
12時発のフェリーですがフェリー乗り場周辺のガソリンが高かったので1つ手前のICで降りて給油して一般道で向かったら渋滞にはまりフェリーに乗り遅れそうになりました。
なのでフェリーに乗るまで写真が全くありません。。。

いきなりさよなら新潟、乗り込んで上に上がったら即出発でしたので本当にギリギリ


寝台は一番安価なツーリストですがコロナ対策で対面は無人です。
九州に行ったときは個室で行きましたが対面無人なら個室のメリットがほとんどないので個室はやめました。

しかし乗ってびっくり、寝転がるとフェリーのエンジン音が全くしません。
どのフェリー(個室)でもエンジン音が低音で結構響いてくるので眠り辛かったのですが音が無いためすごく快適
寝台以外では普通に音がしていたので何か防音が異なるのでしょうか?

乗船直後に昼食

せっかくのフェリーなので船内でとります。(乗り遅れそうで買えなかったとも言う)
複数のフェリーに乗っていますが船内でクレジット・電子マネー等が使えるところは見たことが無いので現金は必須
自動販売機も現金のみ、
唯一、今回の新日本海フェリーの公衆電話のみedyのマークがついていましたが・・・使えるのかは不明

乗船するまでは曇程度でしたが夕方から雨で船は結構揺れました。
写真はありませんが夕方風呂に入ったら湯舟が時化ていてすごかったです。
自分は乗船直後に酔い止めを飲んで寝て起きてを繰り返していたので大丈夫でしたがつらそうな人が結構いました。
日本海側は荒れることが多いようなので寝台を出来る限り船の中央に確保したのも良かったのだと思います。
中央付近と船首・船尾辺りはかなり揺れの大きさが違います。

本日のルート
新潟港周辺は渋滞が多いので気を付けましょう・・・
Posted at 2020/09/22 20:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「悲報リングコン完全に壊れる。2年位前から反応悪かったのを騙し騙し使って来ましたが遂に反応しなくなりました。困った、、、」
何シテル?   08/27 20:52
NDロードスターRSに乗っています

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
旧NDから乗り換えました。 1年落ち、走行4000k、ほぼフルオプションのRS、乗り出し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
7・8年前の軽井沢ミーティングの約束通りNDロードスターが発売されたのでロードスターに帰 ...
その他 GIANT その他 GIANT
自転車なんて登録できたんだ・・・ 2008年に購入してほぼノーメンテで約7年乗ってきま ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1 120型 平成15年式。 購入は2007年(平成19年)です。 最初は初期型・無 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation