• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZAKU06R2のブログ一覧

2023年01月11日 イイね!

ハリアーPHEVのGRパーツ適合

ハリアーPHEVのGRパーツ適合私のハリアー君は何時になったら我が家に来るのでしょう??
今年(まだ始まったばかりだ)?、来年?…鬼が笑うぞ。
暇があると(暇しかないが…)ついつい車のことを考えてしまう。webを見る、youtubeを見る、カーグラTV、クルマでいこうを見る…

ハリアーのオプションカタログを見ていて不思議なことに気づいていました。
GRパーツは

PHEVに取り付けられる適合が全くない!!

これとか


これも


こんなものも


ドアバイザーとかドアハンドルプロテクターとかボデーがガソリン、HVと変更されたということは考えられない。なぜ適合しないんだ??
これは販売元に聞くしかなかろう…
ということでトレッサ横浜のGRガレージに聞きに行きました。
店員さんに事情を話して二人でカタログを見たけど、店員さんも
「これは判らん…。」
とのことで製造元に電話で聞いてもらいました。回答に時間がかかりそうなので折り返し、電話をもらうことに。

13時過ぎに電話が入りました。

頂いた回答を要約すると…。

外装部品
・GRではハリアーPHEVに現品を付けて確認ができていない。
・ボデー外装に付けるパーツは現車に取り付けた状態で風洞実験を行い、パーツの有効性を確認する。しかしながらハリアーPHEVはこれができていない。
・ハリアーPHEVのシャーシ下はガソリン、HVと異なり、空力性能がこれらとは異なる。
・ドアハンドルのくぼみは空力に大きな影響を与える。そのため、そのカバーだけでも性能に大きな差を与える可能性がある。

サンシェード
・フロントウィンドウがガソリン、HVと異なるため遮光性能の確認ができていない。

ということらしい。

なんとなく納得がいく説明。

ちなみに風洞実験設備は新型車の開発のため稼働率が高く、ハリアーPHEVのために確認ができる見込みは低いとのこと。できてもマイナーチェンジのタイミングとか。

ここからは私感。
ドアバイザーもドアハンドルプロテクターもサンシェードも付けられるでしょう。ただ、メーカーが保証しないものはディーラーが付けてくれない。仮に付けてくれても不具合、事故が起きた時の保証は受けられないということになるかと。
サーキットで走るような速度はどう考えても出さないので、せいぜい130㎞ぐらいで車体の直進性が良くなる、パーツがぶっ飛ばないぐらいの確認でいいんだけどGRブランドがそれを許さないのかな?
サンシェードなんて、車は動いていない状態で使うのでなんら問題はないとおもうんだけど…

メーカーが保証しない部品の取付、運用は自己責任で…
Posted at 2023/01/11 17:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの事 | 日記
2023年01月08日 イイね!

大分別宅 空調室にコンセント増設→加湿器移動

大分別宅 空調室にコンセント増設→加湿器移動大分も南関東ほどではないにしろ、冬場は空気が乾燥します。特にエアコンで暖房し始めると顕著です。空気が乾燥するとウィルス性感冒罹患の可能性が高くなります。
12月にシエンタを迎えに行ったときに、加湿器の必要性を感じていたので通販で購入しました。

購入した加湿器は
Panasonic ヒートレスファン(気化)式加湿機 FE-KXF15-W
弱運転でも750ml/Hで加湿できる比較的大きな容量の製品です。

しかし、ここで問題が。
せっかくの空調室にコンセントが無い!!(>_<)
もともと空調室には加湿器を設置する想定で2Fにはシンクも作ってありました
が、これは盲点でした。すぐに建築会社に連絡し、コンセントを作ってもらうことにしましたが、実際の工事は年明けになりました。

工事前までは加湿器は空調室前に設置して運転していました。
加湿器導入前は湿度が30%ぐらいまで下がりましたが、空調室前運転で35%ぐらいまでは上げることができました。
工事完了後、空調室で加湿器を運転したところ、一晩経った後の湿度は47%まで上がったそうです(外気の湿度は判りませんが、晴れていたのでそれなりに乾燥していると思われる)。
別宅では外気が熱交換器を通して1時間当たり182.56㎥(有効換気回数0.68回/H)入ってくるのでまずまずの値ではないかと思います。
ほんとうは絶対湿度(理想は8~16gと言われている)を測って判断したいところなので、大分に引っ越す際には準備したいと思います(川崎には絶対湿度を測れる温湿度計を持っています)。
Posted at 2023/01/08 10:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家作りの事 | 日記
2023年01月07日 イイね!

当たった!

当たった!FJCRAFTさんのプレゼント企画に当選したそうです。
こういうのって私はまず当たらないのですが、今年は運が良いのかもしれません。
(今年の運を使い切った??)

当選したのは自動膨張マット。車中泊で重宝しそうです。

FJCRAFTさん、ありがとうございます。
大事に使わせて頂きます。
Posted at 2023/01/07 10:57:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常の事 | 日記
2023年01月05日 イイね!

12月の大分別宅電気代

12月の大分別宅電気代大分別宅には太陽光発電パネル(6.12kW)と蓄電池(9.8kW)を設置してあります。日本のエネルギーはこれから高くなる一方であると考えて設置したものです。家の方位は南南西に切妻屋根なので条件は良いのですが、屋根勾配が7寸ときついので若干のロスがあります。また、南側に2階建ての隣家があるため冬場の太陽高度の低さによる影がパネルに落ちてしまう不利な点があります。
別宅はガスを引いておらず、完全オール電化です。
太陽光発電は買取電力の申請等で接続が遅れ、引き渡しのおよそ1か月後に接続されました。そのため1か月の実績が出たのは12月分が初めてです。
ではその内容。

九電の情報(2022/12/1~2023/1/3)
基本料金:1,650円
消費電力:13,533.74円 875kWh
 平日昼間: 2,737.68円 102kWh(26.84円/ kWh)
 休日昼間: 1,549.06円 73kWh(21.22円/ kWh)
 夜間  : 9,247.00円 700kWh(13.2円/ kWh)
燃料費等調整額:7,105円(8.12(円/kWh)
再エネ賦課金 :3,018円(3.45(円/kWh)
合計  :25,306円

太陽光発電パネル+蓄電池の実績(2022/12/1~2023/1/3)
発電電力量 412.065kWh (平均12.12 kWh/日)
消費電力量 1,180.609kWh
売電電力量 59.926kWh(1,020円)
買電電力量 864.904kWh(平均25.44 kWh/日)
充電電力量 239.011kWh
放電電力量 202.577kWh
発電+買電+放電 1,479.546kWh(電力の確保量)
消費+売電+充電 1,479.546kWh(電力の消費量)
自家消費電力 352.139kWh(発電-売電)
シン自家消費電力 315.705kWh(自家消費電力-充電+放電)

もしも
放電電力量分を買電したら
発電電力量相当金額 202.577(kWh) 5,278円
燃料費等調整額  8.12(円/kWh) 1,648円
再エネ賦課金   3.45(円/kWh) 697円
追加電気代          7,623円

太陽光発電で消費した分を買電したら
発電消費分 113.128(kWh) 2,602円
燃料費等調整額 8.12(円/kWh) 919円
再エネ賦課金 3.45(円/kWh) 390円
追加電気代 3,910円

充電電力 -3,157円

合計 8,376円

数字を並べるとわかりにくいですね。



結果として
・かなり消費電力が多く、電気代が高い。しかしながら北海道で40㎡のオール電化アパートに住んでいた時よりも消費電力は抑えられている。床面積、体積を考えると4倍近くの広さがあるはず。その点を考えると高断熱高気密住宅の力を発揮していると言える。
・冬はエコキュートの夜間消費電力が大きい。やはり外気が低いのでヒートポンプの効率が落ちるためと思われる。
・燃料費等調整額、再エネ賦課金が高い。これは消費電力1kWあたりで積算されていくので昼間、夜間問わず負荷される。そのため夜間電力であっても極力買わない方が良い。1月からは燃料費等調整額が大幅に安くなる(8.12円が1.51円)。これが政府の助成金か?
・太陽光発電パネル+蓄電池が無ければさらに8,376円の出費があった。
・冬至をはさんだ太陽高度が低い時期なので発電量が思ったほど伸びていない。(1月以降は改善するか?)

課題として
・太陽光発電パネルと蓄電池の増設を考える必要があるか
・増設せずにV2HとEV導入を考えるか
いずれも5年以内には判断が必要

今後、年間を通してどのような傾向になるのか見ていきたいと思います。
Posted at 2023/01/05 19:25:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家作りの事 | 日記
2023年01月04日 イイね!

シエンタ君、10,000キロ

シエンタ君、10,000キロ3年4ヶ月で10,000キロに到達。
昨日、長女を送った後、自宅でオドを確認したら9,995キロだったので狙ってました。
Posted at 2023/01/04 18:25:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマの事 | 日記

プロフィール

「今日のランチセット
ミニパフェがミニサイズではない…」
何シテル?   09/10 20:30
ZAKU06R2です。よろしくお願いします。 ZIONフリークです。 ファーストガンダムのMS06系が好きです。特に高機動型!量産型でありながら特別感を持た...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 23 4 56 7
8910 11121314
151617181920 21
22 2324252627 28
293031    

リンク・クリップ

MITSUBA / ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 21:17:22
MITSUBA / ミツバサンコーワ アルファーⅡコンパクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 21:16:38
秘密基地建設計画 室温対策内装編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 12:52:00

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド ハリアー君 (トヨタ ハリアーハイブリッド)
2023年6月24日 追記 エアロが組付けられ、発注時の完成形態となる。 ーーーーーー ...
日産 サクラ サクラちゃん (日産 サクラ)
2025年5月23日 温泉色付きナンバーに交換される ーーーーーーーーーー 2025 ...
ダイハツ コペン こぺんくん (ダイハツ コペン)
買ってしまいました。 おっさんの道楽おもちゃ。 --------------- 20 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス キャンバスちゃん (ダイハツ ムーヴキャンバス)
2025年5月28日 次女へ譲渡のため関東に上陸 --------------- 2 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation