• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月02日

久しぶりにオカルト系チューン

久しぶりにオカルト系チューン こんばんは、久しぶりの日記です。

オカルト系チューン、好き嫌い別れるかと思います。
化学的?科学的根拠無しで、効果があるとか無いとか、曖昧なところありますからね。
私はオカルト系は好きな方で、かなり以前から自作して取り付けていました。予算は限られているので材料は100均で購入した肌に貼り付けても大丈夫なシートを使いました。
オカルト系チューンは色々ありそうですが、トルマリンシートをなぜ使う事になったのか、不思議ですよね。

そもそも、どういう理由でこれをやりたくなったのか?。
15年くらい前のある時に、とあるスーパーの陶器売り場で漬物をつくる壺を見ていて、トルマリン鉱石の効果で数時間で漬物が出来ると言うのを見ました。
そもそも漬物がどれくらいの時間で出来るのかも知らずに。数時間でできるのは特別に感じました。
トルマリン鉱石には不思議な力があるんだなと、その時は思ったのですが、気になって帰宅してから色々検索して、車のオカルトチューンでもトルマリンを使う事があるのを発見。
他の方もされている事から、自分も実験したくなりました。

それまでには、燃料パイプ(ゴムホース部)に強力な磁石を取り付ける事はしていました。
実際にマグチューンという商品が売られていて、それを取り付けました。
今のファミリアにはそれを取り付けてあります。どのような機能かは発売元のページで紹介されています。
体感できる効果としては、エンジンの音の変化です。明らかに変わります。
少し静かになるというか、音質が僅かに変わります。
エンジン周りの補器など機器をどうかすることなく、エンジンの音が変わるわけですから、凄い事です。何かが起きていなければ、変わる筈無いので。
私はより静かで快適がいいので、私の目的通りの効果です。
燃費は期待してません。いつも燃費についてはぶつぶつ言ってますが、こんな簡単な原理で変わるとは思いません。
加速タイムなどは計測比較していないので、エンジン出力の変化も判りません。
そのパーツも取り付けてから15年以上経過しているので、取り付けた時の変化がまだ続いているのかどうかは判りません。

で、今回のは取り付ける場所は全くそれとは異なります。
燃料に対してはではなく、吸入空気に対してです。
以前検索していて、施工例ではインテークパイプの外に巻く方法と、エアクリーナ付近(インテークパイプ内部)にする場合とありました。
私はより直接的な効果を期待したくて以前の施工時(記録では11年前から、もっと以前からだった気もしますが)はエアクリーナボックス内に取り付けていました。
こちらも、取り付けた頃は変化を感じてました。エンジン音が施工前よりも静かに。巡行時のアクセル開度が若干少な目で済むように。

でも、もっと静かにと思い、また久しぶりに計画してみました。
で、まずは材料を購入。
今回は、シート(シール)ではなく、それの原材料の鉱石を買いました。
トルマリン鉱石です。で、探している時に気になったテラヘルツ鉱石も一緒に買いました。
こちらが送られてきたトルマリン鉱石。


テラヘルツ鉱石。


トルマリン鉱石をアルミテープで固定して装置を作ります。


テラヘルツ鉱石も。


剥がれて石が転がっても大丈夫なようにネットに入れました。



で、まず効能を体感するために実験

これを
エアインテークに・・・取り付け前


こんな感じに取り付けて泉佐野までを往復してみました。


まず、すぐに変化ありました。
エンジン音が少し静かに。走行時にも変化が。
エンジンブレーキ(アクセルを踏まない状態で速度が落ちていく現象)があまり効かない感じに。
アクセルオフ(ペダルから足を離す)でも速度が殆ど落ちません。そうはいっても全然落ちないわけではなく、電車でマスコンをゼロにした時に滑走する感じに少し近づいた感じですね。ゆっくり速度が落ちていく感じに。
この取り付け方だと、エンジンに供給する空気がかなり減ったからなのか、アクセルを床まで踏んだ時、普通ならキックダウン(電気的スイッチが入りシフトダウンする)するのですが、キックダウンし無くなりました。
それでも、そこそこの加速はするので、とくに不便ではありませんが、いざという時に急加速できないので、問題は残ります。
で、取り付け位置をエアクリボックス内部に後日変更することにしました。

翌日、エアクリボックス内部に移動。


施工時の距離 235770km


ついでにアルトにも同じモノを施工してみました。


施工時の距離 60895Km



その後、一週間経過です。
取り付け位置を替えたファミリアは、アクセルペダルを床まで踏み込んだ時に、正常にキックダウンします。その時の加速、速度計の上昇速度が僅かに速くなったような気がしますが、加速時間を計測したわけではないので、プラシーボに過ぎないかもしれませんが。
エンジン音は確実に静かになりました。私の目的は達成されています。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/02/02 20:32:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

オカルト系グッズ
茶色っぽい何かさん

自宅スピーカーのチューニング その ...
takafukuさん

安価な放射性物質入り素材をみつけま ...
トムイグさん

ACOUSTIC REVIVE イ ...
Moon 802さん

純正1型アルミホイールレストア記
ちーぶー★さん

平日しか行けないところ
飛べないブタさん

この記事へのコメント

2025年2月2日 21:27
しばらく投稿がなかったので、
心配していました。

実験に集中していたのですね、、、
安心しました。
コメントへの返答
2025年2月2日 21:40
こんばんは。

こちらには書きませんでしたが、1月28日の夜に暗い駐車場で路面の凹凸で躓き転倒してしまいました。
大した怪我はしませんでしたが、とっさにした受け身で自分の肘で胸を打ったようで、その後ずっと胸が痛いです。
一昨年、脚立から転落して肋骨を骨折した時(両胸が痛くて朝の起床時、起き上がるのが大変だった)ほどではありませんが、右わき、右胸はその時と同じくらい痛みます。
そんな事で、仕事に行くだけがやっとという状態です。机に向かってパソコンでの作業はちょっと辛くて。
今日になって、少しマシになりました。
2025年2月5日 12:21
マグチューンはBGの燃料系にセット済み。
熱で磁石が劣化するので定期的に交換が必要なんだろうか?(20年は経過)
トルマリンは試しましたが原石は…
コメントへの返答
2025年2月5日 20:16
マグチューンはネオジウム製ですが、キュリー温度(転移温度)が315℃、取り付け部(燃料パイプ)がそこまで温度上昇するとは思えません。
大丈夫と思いますよ。

トルマリン原石の威力はとても強い感じです。
アクセルペダルから足を離してもあまり減速しないですよ。
私のファミリアでは施工前のつもりで運転していると確実に追突します。それくらい速度が落ちません。少し危険なくらい。
ブレーキパッドの摩耗が早くなりそうです。
2025年2月6日 17:06
23万ですか、うちのレーザーと同じ距離と同じですね、うちのはトラブルが出て買い換えましたが、G爺さんのは絶好調の様ですね。
オカルト系チューンは半否定はしませんが、アーシングは効果有りましたよ、昔乗ってたCD5Aは5千回転から回り切れない?ガサついた排気音でしたが。
CD系の集まりで知り合った人から余っているアーシング1本をその場で付けて貰った所帰りの高速で7千までノイズ無く綺麗に回ったのには驚きでした。
なので否定はしませんが、不満が無いのでオカルト系チューンの採用は無いですが、昔アーシングは効果は加速や燃費後ステレオの音楽の音域が良くなったとか言われてましたが、自分は加速面での効果は有りましたね。
それと、先月末に軽の車検で一年落ちの軽の代車だったのですが、
どうもライトがLEDだった様でこれが言われていた昼間の明るさかと、
感動しておりました。
流石に今すぐとは言えませんが今のハロゲンが切れた時にLED化したいと思います。
その前に軽のハンドルを上位グレードの革巻きハンドルに交換にと言うのも有るんですが、昔ならエァーバック何て無かったから自分で交換してましたが、今はエァーバックが有りますし交換ミスして破裂も怖いですからディーラーでお願いしょうと思っております。
見積もりも出ているので後は余裕が有る時に交換したいと思っております。
コメントへの返答
2025年2月6日 22:15
こんばんは。

いえいえ、絶好調ではないです。最近、アイドリングで僅かなハンチング(10秒から20秒くらいの周期で100回転くらいの回転数の上下動)があり、ちょっと不満気味です。
いつの間にか、そんな状態です。

オカルト系などと呼ばれてますが、しっかり研究すれば原理とか解明できると思います。数値化出来てませんが、変化は有ります。
マイナス側ケーブル追加は、マイナス側配線抵抗値を下げるには良いと思います。整備性に問題なければ、最低限の配線追加で大きな効果が得られるように検討はしたいところです。
整備性が悪くなるのでバッテリーターミナルに追加ターミナルは避けたいです。
プラス側のターミナルも整備性の問題から配線追加はしていません
ヒューズリレーボックスの元ターミナルから追加電源を分岐して引き出しています。

配線の総合抵抗を減らすために、マイナス配線追加はいつかはする予定です。
バッテリーのマイナスケーブルがボディにアースするターミナル(私のファミリアは助手席側のバルクヘッド、ワイパーモーターのすぐ脇にあります)から分岐する方法がベストと考えています。

ただ、とあるイベントで技術者の方に聞いたところ、本来の配線抵抗からECUなどの設定(動作範囲)をされているようなので、純正の抵抗値とあまりかけ離れる状態があると、誤作動する場合があるそうで、その点をよく踏まえて施工しようかと思います。
闇雲に抵抗値を下げる事は避けたいです。
とくにエンジン周りは要注意だそうです。センサーからの信号電流値が正常範囲を超える事もあるようなので。

私のファミリアはスロットルボディ内蔵センサー以外はほぼ全てセンサー類を新品に交換しているのですが、謎の動作(燃料増量のような)から改善されているとは思えない状態が続いています。
2025年2月12日 9:38
スピーカーの下に水晶敷くと良いっていいますし、トルマリンにも何らかの力があるんですかね?

エンジンブレーキ効きにくいのは嫌ですが、エンジン音下がるのは良いですね!
コメントへの返答
2025年2月12日 19:33
トルマリン、熱や衝撃で電気(電流?放電?)が発生するようですよ。

エンジン音は確かに静かになりますよ。
慣れてしまうと、あまり静かに感じなくなるのですけどね。
効果も、湿度や温度によってかなり変わる気がします。

プロフィール

「@けん@1002 さん、この時期でも辛いですよね。もう少しで完治と思いますが、お大事に。」
何シテル?   08/20 11:29
G爺です。DIY大好きです。 よろしくお願いします。 私的には、いかにもカスタムパーツに交換してますって感じは好きではないので、純正以外のパーツに交換す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誤振り込み 返してよ 4630万円+500万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 18:43:00
春心地 そして 巻き網漁   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/19 11:10:58
作業灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 07:53:12

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
スズキ アルト Gスペシャル です。 2018年4月1日より、愛車の仲間入りです。 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリア クレールGスペシャルです。以前は妻の通勤車でしたが、私の通勤車になり ...
マツダ ファミリアセダン マツダ ファミリアセダン
19年前まで乗っていたファミリアです。 今のクレールと3ヶ月間は一緒に居た車です。 写真 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation