• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

G爺のブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

プチドライブ

プチドライブ先日、燃費の事が気になる・・・・とか言いましたが、その後改善しているのか試したくて、神戸までドライブしてきました。


ハーバーランドあたりのイルミネーションを楽しみながら流していましたが、歩いている人は殆ど居ない様子。(写真はモザイクから撮影ですが)


モザイクの建物あたりも閑散としていたので、ちょっとだけ立ち寄り、神戸の夜景をひっそりと楽しみました。




こんなミニチアがありました


小腹が空いたので

揚げたては美味しいですね。


今のところですが、燃料の消費は元の良い状態に戻ったみたいです。
帰宅時のメーター


ちなみに、前回燃料消費が激しかった頃のメーター


これが今年最後のブログになりそうです。

来年もよろしくお願いします。

Posted at 2020/12/31 21:35:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月30日 イイね!

最近の燃費

久しぶりのブログです。
月曜は4時前、火曜から土曜日まで朝5時過ぎには出勤で土曜以外の帰宅は夕方以降、毎日睡眠不足気味ではブログを書く余裕も気力もありません。
やっと連続休日になったので、重い腰が上がりました。

今日の昼頃は休み中の食材の買い出しに付き合い、帰宅して昼食後は疲れて寝てしまい、先ほど起きた所です。

私は今日から4日まで休みなので、のんびり過ごす予定ですが、ついつい以前から気になっていたファミリアの燃費悪化の原因について考えてしまいます。
元々燃費はよくありませんが、

まずは最近の燃費記録から現状を見てみます。

今年


今年前期


昨年



比較条件が全く同じとは言えないので参考程度にしかなりませんが、今年は明らかに11月29日以降の燃費が急激に悪化しています。
11月29日にはオイル交換、ATF交換を行っていますが、その作業以降に急激に悪化しています。
オイル交換してすぐ、劇的に燃費が悪化するなど普通は考えられませんが、燃費が悪化する原因は何かを最近ずっと考えていました。
燃費が悪化してからのファミリアのフィーリングの変化ですが、明らかに排気ガスが生ガス臭くなりました。
急な坂道で全くノッキングしなくなりました。
これはプラシーボかもしれませんが、なんとなくトルクが太くなったような、パワーアップしたような感じです。とにかく気持ちいい加速をしてくれるようになりました。
昔の車は少し寒くなると吸気温度が下がって燃焼効率が上がるのか、若干パワーアップしたような感じになった記憶がありますが、そんなわずかな差では無いくらいパワーの差を感じます。
その代償として、燃料代が3割ほど増えてます。
まるで大排気量車並みの燃料消費です。とてもコンパクトカーの燃費とは思えません。
それほど燃料を余分に消費しても体感パワーの差は5%~10%程度ってところでしょうか。なんか割に合いませんよね。

燃料消費が増えた原因が、どこかの故障やパーツの損傷で乗り続けるのは良く無いと考えて、原因究明する必要があると考えました。
故障だったらパーツ交換や修理が必要ですからね。


まずは、私のファミリアの燃料供給システムがどうなっているのか、から調べ直すことにしました。

手っ取り早い資料としては整備書です。まずはそれを読む事からですね。
わざわざ大事に保管している冊子を段ボール箱から取り出すのは手間なので、パソコンにあるPDF資料を使いました。この資料は、ある方から頂いたものですが、とても感謝しております。

資料はこれです。


で、早速目次を見て、どのページを見れば良いのか調べました。


色々なグレード共通で、私のファミリア専用の整備書ではないですから。

私のファミリアは平成5年製造1.3リッターSOHCエンジン搭載AT車です。

型式 E-BG3S 
エンジン仕様 B3-MI
トランスミッション仕様 3ATX
類別区分 067
車種型式番号 BG223B34AT11
車種番号 B597

一般的には、後期型BGファミリア・クレールGスペシャル・3AT と呼ばれています。


フェールコントロールシステム  EGI-S (シングルポートインジェクション)

見かけキャブレターのような、電子制御燃料噴射装置です。

で、こちらを読めば、何かヒントがあるのではと思いました。


トラブルシューティングです。

表の燃費が悪いを参照します。
原因箇所に〇が付いてますね。

点火時期
ECU
エアフロセンサー
水温センサー
O2センサー

この5つの要素が原因であるようです。

システム図を見ていても、多分間違いなく関係ありそうですよね。



センサーなど全て調べたいところですが、大変そうなので
過去の整備から、関係性を予想


まず点火時期、
調整後2年半経過です。
調整はエンジン積み替え時に行っていてその後1万9千キロほどの走行です。
デスビを動かして調整しますが、調整後ボルトが緩むとは考えにくいので、狂いは生じていないと思います。

ECU 今付いているECUは新車からのではありません。
故障していませんでしたが故障予防措置として走行距離の少ない中古部品と交換しています。
燃費が悪い以外はとても調子が良く、故障しているとは考えにくい状態です。

エアフロセンサー、これも故障しているとは思えません。
正常に加速し、アイドリングも安定しているし、ノッキングもしないし、故障しているとは思えません。

水温センサー
実はこれが一番怪しい気がします。
オイル交換後にこのセンサーに不具合が出る? オイルと何か関係あるのか?

O2センサーは10年前に交換しています。
故障はしていませんでしたが、故障予防で交換。交換後の変化はありません。
でも故障していないとは言えないので、機会があったら、センサーのテストしたいですね。


で、水温センサーとオイル交換との因果関係・・・実は少しありそうな気が

整備書を読んで思い出しましたが、

水温センサーはインテークマニホールドの下側に付いている事に気が付きました。
それまでは、ずっと純正の冷却ファン温度スイッチがECUの水温センサーと勘違いしていました。
だから調子悪いと。
でも、それ(温度スイッチが水温センサーとして)が不具合の原因だったら、オイル交換前からずっと燃費が悪い筈なのです。純正配線での冷却ファンコントロールが出来ていない訳ですから。
でも、無関係とわかり、かなり拍子抜けでした。

オイルフィルター交換する時の事ですが、フィルターすぐ近くに何かの配線が通っていて、それが邪魔で動かしました。

まさかとは思いますが、それが水温センサーの配線だったようで。

過去のオイル交換で何度も動かしているのですが、その時は大丈夫だったのでしょうね。しかし、今回はダメだったのかも。

なんせ古い車ですから、配線が劣化していて動かすと接触不良を生じるなんてことが起こらないと限りません。

どうやら、本当に接触不良になったのかもしれません。

気になるので、早速その配線を手探りで探し出し、センサーに刺さるコネクタ付近や配線自体を”ごにょごにょ”と動かして接触が良くなるような「おまじない」をしてみました。

その後エンジンを始動して、しばらく様子見してたのですが・・・

排気ガスの生ガス臭が無くなったような気がします。

とりあえず、テスト走行。

ちょっと力不足を感じる加速に戻りました。

エンジン音も少し変わり、元に戻ったような・・・・


本当に改善したのかは判りませんが、しばらく様子見ですね。

次回の給油が楽しみです。
Posted at 2020/12/30 20:31:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏の連休は http://cvw.jp/b/1112374/48596305/
何シテル?   08/12 22:19
G爺です。DIY大好きです。 よろしくお願いします。 私的には、いかにもカスタムパーツに交換してますって感じは好きではないので、純正以外のパーツに交換す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

誤振り込み 返してよ 4630万円+500万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 18:43:00
春心地 そして 巻き網漁   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/19 11:10:58
作業灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 07:53:12

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
スズキ アルト Gスペシャル です。 2018年4月1日より、愛車の仲間入りです。 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリア クレールGスペシャルです。以前は妻の通勤車でしたが、私の通勤車になり ...
マツダ ファミリアセダン マツダ ファミリアセダン
19年前まで乗っていたファミリアです。 今のクレールと3ヶ月間は一緒に居た車です。 写真 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation