• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

G爺のブログ一覧

2025年05月13日 イイね!

ちょっとだけ、キリがいい距離に

ちょっとだけ、キリがいい距離に私のファミリアは通勤車。イベントとかに出掛けるだけの特別な車ではありません。
通勤すれば、15キロずつ走行距離が増えていきます。
お出かけすれば、もっと、もっと増えます。日常使う車ですから。

今日、仕事が終わって帰宅し、家の駐車場に到着してオドメーターの距離を見たら丁度キリの良い距離でした。
というのはウソで、昨日駐車場に停めた時にすでに予想していました。
毎日家に到着する度に、距離計を撮影しているので、かならず総走行距離を確認してます。
で、昨日キリの良い距離のおよそ15キロ手前でした。


で、会社の駐車場に到着した今朝の状態でキリのいい距離まであと7キロ。
会社を出る時から、気にしながら運転していました。

途中でその距離を過ぎてしまって、家に付いたら数キロオーバーってこともあり得ます。
なので、渋滞の最中もずっと距離計と睨めっこ、カメラもスタンバイ。
家の近くの交差点は必ずほぼ全ての信号で赤で停車するので、撮影は簡単です。
かなり手前で


帰宅して家の駐車場で


別に大したことはありませんけどね。
ゼロが三つ並んだだけですから。

あと千キロ走行すると、もっとキリがいい距離になります。

燃料の表示が増えたり減ったりは、停まった場所の傾斜の影響からです。
あと、左折、右折した直後も、表示が増えたり減ったりします。

Posted at 2025/05/13 19:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月12日 イイね!

連休 その2

連休のつづきです。

連休三日目(5月5日)も、早朝に起床。唯一の贅沢、朝風呂に入り、朝食を食べ、
ホテルを出発したのは8時半でした。
出発時の距離


この時点で予定していて目指すのは上田城。まずはナビ(携帯のグーグルナビ)の行先を上田城に設定しました。
ナビに従って走行。

で、私は満腹ですが、車はというと燃料が乏しい。

途中で燃料を入れてから目的地に向かう事にしました。

長野バイパス沿いに丁度いいエネオスがあったので、そこで給油。
8時50分頃。

ナビの指示は長野ICに向かっています。周辺地図を見ていると、その途中になんと川中島古戦場跡、その近所に松代城を見つけました。

せっかくなので立ち寄ります。
まずは道路沿いの川中島古戦場跡へ。




公園になっていて、古戦場跡地に神社がありました。


銅像


この後、松代城に移動。




真田邸

映画撮影で入場料は無料、ラッキーだった?


庭に大砲? 多分撮影のセットかも



真田宝物館も見学


長野ICから高速道路で坂城ICまで行き、一般道で上田城へ






その後はスーパー(ツルヤ上田中央店)で夕食のお弁当を購入、お店にイートインコーナーがあったので、そこで夕食をすませました。


ツルヤ上田中央店駐車場出発時の距離 18時頃


帰路は、上田市から一般道で。国道141号線を少し走り、対岸の市道を巧みに使い、インカットして国道152号へ。国道152号→国道142号→岡谷ICへ。
長野自動車道→中央道。
高速に入ってすぐ助手席の妻に携帯で道路情報を確認してもらう。
中央道は内津峠あたりから小牧JCTまで10キロ渋滞、瀬田東から京都南まで15キロ渋滞とかの情報が。
帰路も渋滞は避けられない模様。
途中、断続的な混雑はありましたが、小牧JCTに近付いた頃には渋滞は解消してました。
ただ、小牧あたりで再度情報収集すると、名神の渋滞は変わらず、京滋バイパスも5キロ渋滞となっていました。
通過する頃には渋滞解消することを期待して往路と同じ経路で行きます。
しかし、瀬田に近付いても渋滞の長さは長くなるばかりで解消されず。
京滋バイパスの渋滞は事故渋滞に替わり、長さが15キロに。
瀬田JCTの手前でとうとう速度がゼロに。
1台分動いて止まり、また一台分動いて止まるの繰り返しが続く。
瀬田東ICで一般道に降りることに。既に24時頃。
携帯のグーグルナビを利用して、県道を駆使し、国道307に辿り着き、枚方学研ICから第二京阪、近畿道で堺JCTまで行き、泉北北道路。
なんとか深夜1時半には到着できました。


自宅出発時の距離(5月3日)


1008キロの旅でした。
Posted at 2025/05/12 20:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月11日 イイね!

連休

連休連休は先週でしたが・・・

私は5月3日~6日までの4連休。3、4,5の三日間お出かけしました。

連休前に行先を色々検討。必須候補地として上田城。
全然場所は違いますが、馬籠宿(岐阜県)も良いなぁと。

あとは上田城周辺で行ける所。
色々調べて行くうちに、周辺のお寺、神社、お城、史跡などいろいろ見つけます。

上田城がある上田市は長野県の東に位置します。近くの城は長野市の松代城。
その近くには川中島合戦場跡が。
長野市と言えば、善光寺。戸隠神社もあります。

連休初日(5月3日)当日はとりあえず早朝に出発するとして、高速道路の混雑具合で到着時間が変わってきます。
最初は馬籠に立ち寄って、その後は出発時間、到着時間次第ということで、朝5時半に出発しました。

出発時の距離計


で、内津峠PAで休憩、朝食


何もしらない私は、内津峠PA出発して、次の休憩は神坂PAへ
神坂PAまで行く途中で事故渋滞11キロの表示
連休だから混雑原因の渋滞は覚悟してましたが、渋滞は嬉しくない。

下調べではこのPAにスマートICがある事になってました。で地図で見ると、IC出てすぐ馬籠宿があるのです。
で、このスマートICで降りれば移動時間が節約できてラッキーという気分で到着。もう11時になってました。


神坂PAは所々工事中


スマートICはというと・・・工事中、しかも未開通

これでは、馬籠宿に出られません。
馬籠宿は諦めるか・・・
で、気を取り直し、上田城に向かう事に。


写真は文中のとは違いますが、道中です
途中で事故渋滞14キロの表示が、通過時間がとてつもなく長い・・・
上田城到着はかなり遅くなりそう。やはり変更かな。

こうなったら、まずは長野市まで行って善光寺に行くのがベストかなと。

善光寺に到着したのは、15時頃
善光寺の山門




山門参拝時に撮影 参拝セット券で・・・


本堂内陣で参拝、御戒壇巡りしてきました。

車は城山公園公営駐車場に停めたのですが、私が帰る頃にはガラガラ


夕食、夜食、翌日の朝食を近くのスーパーで購入


宿は今回も予約不要の安宿(ラブホともいう、安いのにベッドが大きく熟睡でき、風呂が大きくゴージャス)に宿泊する予定。
幸いスーパーの近所にそれがあって、チェックインが18時から、しかも宿泊料は驚くほど安価で助かりました。
到着時の走行距離


連休二日目(5月4日)は戸隠神社参拝することに。
戸隠神社がある戸隠は長野市内から30分程度で行ける距離にありますが、かなり山奥。
下調べでは戸隠神社は5社あり、おおまかに3か所(4か所)に点在するようです。
まずは、どんな場所か、5社もあるのに一日で回れるのか、行って確かめるしかありません。
何も考えず、8時頃に出発しました。

戸隠神社の5社は、手前から宝光社、火之御子社、中社、九頭竜社、奥社。
まずは宝光社に行くことにして、駐車場に向かいました。
境内すぐの駐車場はすでに満車と思い、空いているであろう第3駐車場に停めました。
宝光社の鳥居






境内には残雪


日頃歩かないので、火之御子社へは歩いて行くことに。




火之御子社


中社めざして、また歩きました。
途中で桜の花を


中社付近の道路は駐車場に入るために並ぶ車で大渋滞


中社から奥社入り口までバスで行ける事を教えて頂きます。
でバスは2種類、路線バスと循環バス。循環バスは中社→スキー場→奥社→中社、費用800円で乗り放題、15分毎出発(1時間に4本)。路線バスは区間400円で一時間に1本。
循環バスに決まりです。
中社参拝は後回しにして、奥社入り口まで循環バスで移動。

実は案内図で判った事ですが、奥社入り口から奥社まで1時間かかるようです。

奥社入り口鳥居 この時、11時半頃


途中の山門


神秘的な大木の杉並木


奥社に辿り着く前に、参拝者が多すぎて長い人の列(渋滞)が。
その列に留まってから参拝の拝殿まで1時間以上かけて進みました。

九頭竜社は撮影し忘れで写真はありません。

奥社社殿 13時半過ぎ


入り口鳥居に戻ったのは14時半過ぎ
10分も待たずにバスが来ました。
中社までバスで、10分ちょっとで移動。やはりバスは早い

中社


宝物殿、見学しました


中社からまた歩いて宝光社を目指し、駐車場へ

駐車場での走行距離


そのあとはスーパーで、夕食、夜食、翌日の朝食を調達。


また同じ宿に(宿泊代が安価なので)宿泊しました。


連休3日目については、またあとで。
今日はここまでにしておきます。  続きはその2で
Posted at 2025/05/11 21:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月10日 イイね!

またまた遅い日記

またまた遅い日記こんばんは。

もう5月ですが、今年も4月初めに花見しました。
4月3日木曜は黒鳥山公園に夜桜を見に



夜桜は幻想的な感じ



こちらは4月5日土曜日の昼 毎年花見する陰涼時


美しい


仕事中に、コンテナヤードフェンス沿いの桜 
4月8日になってもまだ散らない


今年は長い期間桜を楽しめました。


4月17日は・・・・
毎年4月は六甲アイランド病院(手術を受け入院した)で人工骨頭(右大腿骨骨頭骨折で人工関節に)の点検。
病院での検査・診察が終わり、昼食は御影公会堂の食堂へ
御影公会堂の完成は90年ほど前の1933年。
とれもレトロな雰囲気(雰囲気だけではなく本当に古い)の建物です。


窓が丸い




食堂の入り口もレトロ


最初にスープなどが


お手頃な昼食メニューを頂きました


御影公会堂の近くにあった高級スーパー(デパ地下みたいなスーパー?)「いかりスーパー」でパンとお菓子を買いました。
高級スーパーでも割引シールあるんですね。




たまの贅沢も良いモノです。

まだまだ続きます。



Posted at 2025/05/11 00:41:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月09日 イイね!

いつもの、遅い日記 粉河寺、紀三井寺、紀州東照宮

いつもの、遅い日記 粉河寺、紀三井寺、紀州東照宮こんばんは。
こちらを書くのは、ホント、久しぶりです。

もう大型連休も終わって、すっかり5月なんですよね。

で、最後の日記は3月15日で、3月2日に2月のお出かけを書いて以来なんですよね。

2月に華厳寺 総持寺 勝尾寺 に行った後、3月にもお出かけしてます。
3月20日に、粉河寺、紀三井寺、紀州東照宮 に行ってます。

粉河寺は初めて行きましたが、大きな寺です。
境内は案内図のとおり、本当に広い


特徴的な岩の庭


何度目? 紀三井寺
粉河寺から1時間ほどかけて移動してます。
こちらは、急な階段が特徴の寺です。山の中腹に境内があります。
写真は麓の門。以前来た時はケーブルカーはありませんでした。
私はまだ足腰しっかりしてますから、乗りませんよ。


境内からの景色、かなり遠くまで見渡せます。


長い階段なので、麓までは見えませんね。


紀三井寺からまた30分程移動して道の駅 海南サクアスへ。
こちらで昼食


昼食後は紀州東照宮で友人と待ち合わせ。



和歌山にも東照宮あるのです。


この景色、気に入りました。



で、また40分ほど移動して。観音山フルーツパーラーへ
かなりリッチなこちらで、デザートとコーヒーを




楽しい一日でした。

日記はまだまだ続きますが、今日はここまで
Posted at 2025/05/09 19:27:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@けん@1002 さん、この時期でも辛いですよね。もう少しで完治と思いますが、お大事に。」
何シテル?   08/20 11:29
G爺です。DIY大好きです。 よろしくお願いします。 私的には、いかにもカスタムパーツに交換してますって感じは好きではないので、純正以外のパーツに交換す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誤振り込み 返してよ 4630万円+500万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 18:43:00
春心地 そして 巻き網漁   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/19 11:10:58
作業灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 07:53:12

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
スズキ アルト Gスペシャル です。 2018年4月1日より、愛車の仲間入りです。 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリア クレールGスペシャルです。以前は妻の通勤車でしたが、私の通勤車になり ...
マツダ ファミリアセダン マツダ ファミリアセダン
19年前まで乗っていたファミリアです。 今のクレールと3ヶ月間は一緒に居た車です。 写真 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation