• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

G爺のブログ一覧

2024年08月18日 イイね!

車検予約、見積もり点検

近所のGSで車検の見積もり、予約をしてきました。
ファミリア、昨日私なりに点検、清掃して臨みました。

私の行きつけのGSはENEOSドクタードライブ店舗。
お店が認証整備工場で整備士さんが居ます。
今年は既にアルトの車検をそこでお願いしました。
ファミリアもそこでの車検は3回目。
お店でリフトアップし、担当整備士さんが車両の状態を目視点検。整備が必要かどうか判断されます。
部品交換や整備が必要な場合はアドバイスされます。
今回も整備士さんと一緒に車を見ながら最近の消耗品の交換歴をお話ししたところ、部品交換整備は不要と判断されました。毎回そうなのですが。
車検当日は24カ月点検のみで車検場に持ち込まれる予定です。

バッテリーは交換後5年経過、5万キロちょっと走行。
今の所、次のバッテリーもエネオスブランド以外は考えていません。
このバッテリーでのトラブル経験は皆無。以前乗って居たファミリアや他の車で嫌な経験(それまではエネオスバッテリーは使っていなかった)しています。
高額なのは毎日の安心料金と納得しています。
車検ついでに交換すると割引価格になるとの事なので、一緒に交換していただくようにお願いしておきました。

で見積もり価格。


安心価格で助かります。
Posted at 2024/08/18 14:43:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月11日 イイね!

パワーウインドウ修理 試作品完成

パワーウインドウ修理 試作品完成7月14日に故障してから
社外品RX7用を改造して作った仮スイッチで今まで過ごしてきました。


やはり仮スイッチ、ドアにフィットしているとは言いづらい。
使っている最中にスイッチユニットが多少動くことも。

なので、早く純正に近いスイッチにしたいところでした。
で、7月28日から試作品を作っていたのですが。とうとう完成しました。

今までの製作過程は整備手帳に。

7月28日は
厚紙からパーツを切り出し


それを貼り合わせて


なんとかスイッチパネルっぽくなり



28日はここまで

8月4日にその続き
固定ネジ穴などを取り付けて、より実用的なパネルに


スイッチユニットのフィッテイングテスト 純正スイッチと比較


模型用サフを筆塗り


凹み歪はパテ塗りで修正


8月4日はここまで


本日 塗装
ソフト99工房のスプレーを使用 色はトヨタ用202


プラサフを下地に

 
202黒を塗装 3回塗り


クリアーを塗装 3回塗り


素材が厚紙だから?か、しっかり塗りました(基本色3回塗り、クリア3回塗り)が鏡面になりません。塗ったばかりは鏡面なのに乾くと凹凸状態に。
表面が梨地というか平滑ではありませんが、試作品なのでこれで完成としました。
金属で作る時は、塗る都度、耐水ヤスリで削りたいです。


塗装が乾いてパネルは完成。
裏側の状態チェック


表面はこんな感じ。塗装の出来具合は50点といったところでしょうか。


部屋に戻って、スイッチユニットをネジで固定、取り付け金具もネジで固定。


やっと完成しました。


いままで使っていた仮スイッチは取り外し


新しく、試作品スイッチに変りました。


元の純正スイッチ
過去写真から


試作品


ピアノブラックとは言えない仕上がりですが、それらしくはなりました。

厚紙製ですが、スイッチ操作してもガタつくことはありません。

これで十分ですが、アルミ板からまた作ります。
Posted at 2024/08/11 21:26:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2024年07月20日 イイね!

パワーウインドウ故障 つづきの続き

先日テストでOKだったスイッチを組立。
スイッチ単体の写真撮影忘れました。

で再度車でテスト。


このまま取り付けるとしても、隙間ができて、後ろ側が固定できません。




で本日7月20日、作りました。
隙間を埋めるパネルをアルミ板から自作。

実は何度もフィッテイングテストしてます。
何度も少しずつ削って調整して・・・・

カットオフスイッチの穴を埋めて見栄えもよくなりました。



何もないとこんな感じ


早速取り付けて見ます。


まだフィッテイング不十分ですが、とりあえず使えるようになりました。


オート機能もきちんと動作します。
ただ、ファミリア用純正スイッチとは違います。
純正はオート動作時にスイッチロッカー部が引き上げた状態ないし押し下げた状態を維持したままですが、このスイッチはロッカーが戻った状態でガラスが動作し続けます。
オート機能にはなんら問題ありません。
ちなみにアルトのスイッチはこのスイッチと同じ動作します。私は違和感ありません。
Posted at 2024/07/20 22:09:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月20日 イイね!

パワーウインドウ故障 つづき

祝日の7月15日にモ〇タロウでBGファミリア純正パワーウインドウスイッチを発注してみたのですが、翌日7月16日、取り扱い終了ということで発注キャンセルになりました。
予想通りの結果なので驚きません。
保管していた予備スイッチも不良。

ディーラーに行って、どう対策すればいいのか問い合わせる方法もありますが、
私は純正パーツは諦め、自作ないし他車パーツ流用する事にしました。
今後いくつ売れるかわからないようなパーツを、わざわざ今から生産される筈がありません。


で、自作可能かどうかを調べる為にAmazonでどのようなスイッチが売られているか検索してみたら、あるある、パワーウインドウに使うためのロッカースイッチ単体でも購入可能です。
オート機能(ワンタッチで全開、全閉)を諦めれば一から自作は可能なようです。
で、交換互換パワーウインドウスイッチとして、色々な車種の社外品がとても安価に買えるんですね。

コメント欄を読んでいると、中には問題ありそうなのもあるようですが、概ね純正同等のような感じです。

で、こうなったら、冒険も悪くないかなと思えました。

で、とても良さそうなモノを発見。こちら。
見ての通りで、もちろん購入しました。


詳しく読んでいくと、信じられないくらいの表記


価格が安すぎるので騙されたと思って7月16日にAmazonで購入してみました。

で7月18日に届いたのはこちら。


裏側の基盤の様子 ハンダ付けが・・・安いからこんなものかな


FD3S用のスイッチ、純正品に触れる機会はないので、このスイッチが純正に比べてどうなのかの評価はできませんが、スイッチ単体としてみれば操作感に違和感はありません。ロッカースイッチの遊び感、グラ付き具合は純正と言われても遜色ないくらい高品質な感じです。

で、いろいろ見ていて、気になる点が。
ファミリアのパワーウインドウスイッチは7極なのですが、このRX7用社外スイッチは6極。
配線が1本足りません。
これは大問題です。

カプラーの形状はとても良く似ているのですが、配線数が違うとなればカプラーが同じかどうかも怪しいです。
で実際そのまま取り付け可能かファミリアのスイッチと比較観察してみましたが、どうやら大丈夫なようです。
しかし6極と7極の違いはしっかり調べる必要がありそう。

で、ファミリアの回路図、配線図は本を所持しているので問題無いとして、RX7用の配線図を調達可能かどうか。

これも、一瞬で解決しました。
ネットで検索したら、配線図の画像が出てきました。良い時代ですね。
6極と7極の違いもはっきりしたので安心です。
この時点で判明したのは、そのままでは使えないという事でした。
当たり前ですよね。
同じマツダ車とはいえ、違う車ですから。

ファミリアの配線図



RX7の配線図


簡単に言えば、7極ファミリアのパワーカットスイッチはプラス電源線をカット。
RX7のパワーカットスイッチはアース(マイナス)配線をカット。

動作も異なります。
ファミリアはカットスイッチでオフにしてもメインスイッチは生きていて、運転席側かから助手席窓を動かせます。
RX7ではオフにすると助手席窓用の運転席メインスイッチも利きません(助手席窓は完全不動に)。運転席窓のみ開閉可能。

しかも、カプラーの端子位置も微妙に違う事が判りました。

ということで、カプラーの端子位置を移動、7極めの配線を追加する必要があります。
あと、回路基板が7極タイプとは根本的に違うので、カットオフスイッチは使えなくなります。
基盤を解析して回路図を起こし、パーツを基盤から取り外し、基盤を自作、パーツを自作基盤に移植すればカットオフ使用可能になるかもしれませんが、私にそこまでのスキルはありません。
オート機能の回路は複雑なようなので、そこまでの自作は諦めます。
既存の製品をそのまま使えば問題ないので、機能を落として(カットオフを無くす)使います。
過去に一度も使った事は無いので、私には不要な機能です。


で、購入したスイッチをテスト、改造するために分解していきます。
分解中の撮影を忘れていました。途中の写真はありません。

カプラーから端子を取り外していきます。


7極めの配線(助手席スイッチへのプラス電源供給線)を半田付け


端子位置検証のテスト


テストは無事終了。
あとはスイッチのサイズが小さいのでどうやって固定するかですね。
とりあえず安心です。純正に拘らなければ、なんとかなりますね。
たかだかスイッチ一つで諦めるわけにいきませんから。

分解したスイッチは休日に組み立てることにしました。

次につづく
Posted at 2024/07/20 21:29:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月20日 イイね!

いつもの遅いブログ パワーウインドウが・・・・

7月14日の早朝に、ファミリアのパワーウインドウの故障が発覚。
予定していたお出かけはアルトに乗り換えて無事に終わりました。が、火曜日からの出勤でファミリアを使うので修理しなければ。

で、翌日の7月15日に故障状況をしっかり検証して、修理計画をたてようと。
再度、点検です。
本当にスイッチ不良なのかの確認。

ガレージに行き、検証する事に。


予備モーター(モーター付レギュレーター)を準備しました。


色々組み合わせて、本当の不良個所を確認します。


逆転動作させるために極性反転させるケーブルを作成。



内装を剥がして色々検証



で判った事。
使用しているスイッチ(車両に付いているメインスイッチ)。運転席側で開く不良。閉めるは動作可能。
助手席側は開く、閉める動作可能。

予備スイッチ(保管しているメインスイッチ)。運転席側で開く不良。閉めるも不良
助手席側は動作不安定。動くがたまに動かない時もあり。
予備スイッチは劣化が酷い。

車両のモーター、保管してあるモーターは問題無し。

スイッチ不良確定。
スイッチを詳しく調べる為に、涼しい部屋にスイッチを持ち帰って作業する事に。

スイッチを分解してみます。


内蔵基盤


基盤でテスト


2個1やってみましたが・・・



詳しくは整備手帳に載せますが、いろいろやってみましたが、結局はだめでした。

で、とりあえずダイレクト動作で開け閉め。



で、この時点でネットで調べてたら新品スイッチが〇ノタロウで発注可能な事を見つけ、とりあえず発注してみましたが・・・・・・
Posted at 2024/07/20 19:59:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@けん@1002 さん、私もここ数年そうです。寝る直前に入浴すると良いらしいのです。」
何シテル?   09/04 08:56
G爺です。DIY大好きです。 よろしくお願いします。 私的には、いかにもカスタムパーツに交換してますって感じは好きではないので、純正以外のパーツに交換す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

誤振り込み 返してよ 4630万円+500万円 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 18:43:00
春心地 そして 巻き網漁   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/19 11:10:58
作業灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 07:53:12

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
スズキ アルト Gスペシャル です。 2018年4月1日より、愛車の仲間入りです。 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
マツダ ファミリア クレールGスペシャルです。以前は妻の通勤車でしたが、私の通勤車になり ...
マツダ ファミリアセダン マツダ ファミリアセダン
19年前まで乗っていたファミリアです。 今のクレールと3ヶ月間は一緒に居た車です。 写真 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation