
朝夕の通勤でエアコンのヒーターが常時になってきたたまやんです。
昨日、現場にブレーキが装置一体で置いてあるので次は何やるんだろう?と覗き込んでいたら、リーダーが・・・
リ「たまやんさん、暇ですか?」
た「お客さんの材料待ちなんでそれまでは空いてるよ?」
リ「じゃあ、これお願いしていいですか?」
画像のリヤブレーキ(車種不明)にセルシオの対向2POTキャリパーを装着する為のキャリパーサポートを製作して欲しいと例のホニャララレーシングからのワンオフの依頼だそうだ。
空いてたので引き受けたが、寸法出しから設計、加工か・・・めんどくさいなw
スケールとノギスを手に目視で寸法を出し、設計を行う。
まずは穴位置が合うかどうか試しに加工してみるが、位置確認のためなので樹脂(ABS)で加工。

一個目が出来て合わせてみて寸法修正をして2個目を製作、その2個目が上の画像の黒いパーツです。
更に微調整の寸法修正を行って寸法図面を作成するところが今現在の所ですが、これが非常に楽しかったりします。
自分で考え設計し、加工して取り付いた時は嬉しいものです。
今後はこのキャリパーサポートをフライスで作れるように形状を簡素化してデザインを変更していきます。
本加工では鉄素材のNAKかSK材で加工することになります。

これは参考で借りてきた市販のアルミ製のキャリパーサポートですが、強度不足なのか金属疲労なのかクラックが入っています。
アルミのキャリパーサポートを使用している方はチェックしてみると良いかもしれません。
ひとつツッコミどころ
これはリヤブレーキなのですが、異様にローター径大きくないか?と計ってみたらφ325ありました。
でか過ぎだろw
そりゃワンオフで依頼してくるはずだよな、やることが違うぜホニャララレーシングw
ブログ一覧 |
出来事・その他 | 日記
Posted at
2015/11/25 22:11:27