• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月30日

トラックドライバーの飲酒運転

トラックドライバーの飲酒運転 飲酒は大嫌いなたまやんです。

千葉県で飲酒運転のトラックが児童5人に突っ込み死傷した事件から1か月、よくこういう飲酒運転の対策で巷の人達は

「アルコール検知器を車にセットして、検出したらエンジンがかからないようにすればいい」

このように意見する人が散見します。
一般の乗用車でしたらこれでも通用するかもしれませんが・・・
ですが、こと大型トラックに関して言えば、現役のトラックドライバーの立場から言わせてもらうと、そんなもの装着しても意味はないと断言します。

なぜ?それはトラックは基本的にエンジンを止めないからです。
仮にそんなものを義務化して取り付けたとする。
するとアル中達は出勤してきてトラックに乗りエンジンをかける、荷役時にはエンジンを止めるので荷役が終わったらエンジンをかける。
基本的にこれだけで1日過ごすことが出来ます。
流石に出勤時とお客さんの所でアルコールの臭いを漂わせている馬鹿は居ないでしょう・・・多分。
特に長距離トラックドライバーなんて、SAやPAではエンジンを切ることはまずしないし、人によっては給油時にすらエンジンを止める事もしません。
大型トラック乗りの殆どは「アイドリングストップ?なにそれ?美味しいの?」的な感覚でしょう。
これに関しては飲酒が大嫌いな私ですらアイドリングストップは殆ど行いませんもの・・・やっぱり荷役時と給油時、帰庫した時しかエンジン止めません。
そして、多分多くの大型ドライバーはカギを2個持っているはずです。
私の会社もカギは2個あり、アイドリングしたままカギをかけて離れます。

では何故2個持っているのか?

特に大型トラックの場合はエアサスが理由の一つに挙げられます。
大多数の大型トラックは後輪がエアサスになっており(一部ではフルサスと言う前輪もエアサスのも有り)車高を上下させることが出来ます。
荷役時にこの車高を上下させる事があるのですが、ISUZUの場合、車高を操作して保持したままエンジンを止めてしまうと、次にエンジンをかけた時に車高が勝手にリセットされてしまうというデメリットがあります。
バースに接続している場合、衝撃を吸収するゴムが観音扉の下部にあるのですが、そのゴムを破損させてしまう恐れがあるので、大抵はアクセサリの状態で保持したままです。
アクセサリで保持したままだと次にエンジンをかけた時に車高は保持されたままなのでちょっと前に出して車高をリセットすれば破損も防げます。
そして防犯の為にカギをかけるためにカギを2個持っている場合が多いのです。
このカギを2個持つ事により、エンジンを止めずに車から離れる事が可能なので飲食店で飲酒しようがエンジンを止めずに済むのです。

もし、郊外の山田うどんで大型トラックのドライバーが飯を食いながらビールでも飲んでいるのを見かけたら、飲むのを目撃→トラックに乗り込む→発進する→ナンバーを控える→通報のルーチンで容赦なく現行犯逮捕の流れを取ってください。

アルコール検知器を車に・・・なんてのより、こっちの方がよっぽど効果は高いと思います。
ブログ一覧 | 出来事・その他 | 日記
Posted at 2021/07/30 07:05:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番を逃しました。
つよ太郎さん

はやくも!いい旅チャレンジ30,0 ...
Zono Motonaさん

愛車と出会って9年!なんだそうな😆
なみじさん

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

真夏の独り言… 🤭
superblueさん

この記事へのコメント

2021年7月30日 11:51
なるほど エンジンかかってますね
車高の問題もあるのですね
ドライバーさんでないと分からない事が多いかな?
コメントへの返答
2021年7月31日 4:12
結局のところ、鼬ごっこになるだけだと思うのです。

酒気帯びで検挙→免許取り消し→欠格期間10年で再取得の難易度を上げるくらいやって社会から消す方が良いと思います。
2021年7月30日 12:55
僕はそもそもお酒が飲めないので
(付き合い程度に飲む事は有るけど)
要らない標準装備が増えて
車の値段が上がるのだけは
止めていただきたい・・・
コメントへの返答
2021年7月31日 4:14
まあ、現実的にアルコール検知の装備化なんて起きないでしょうから安心してください(笑)
2021年7月30日 23:37
まぁ考え方意見は人それぞれですね
『アルコール検知でエンジン始動不可』に関してですが
簡易のアルコールチェッカーですら、完璧じゃないのに車両搭載の検知器が誤作動してエンジンかからなくて仕事に支障きたしたら、どうすんねん(笑)
が第一感想です(苦笑)
コメントへの返答
2021年7月31日 4:20
そう、精度の問題で標準装備なんて無いだろうと思っています。

ナ〇ショウに居たころに使っていたアルコールチェッカー、歯磨きした後で反応して焦った事があります(笑)

プロフィール

「三連続の地方運行。
今夜は満月🌕️」
何シテル?   08/08 01:54
たまやん@八王子です。 名前のとおり、八王子在住です。 高速道路を80キロ巡航で500キロ以上(現時点最高)走り続ける特技を持っています。 現在は大型...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

試作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/11 19:15:37

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
人生初の新車にして軽自動車! 試乗で乗ったターボの動力性能に惚れました。 軽自動車を買 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
私の中では黒歴史にしたいほど、大失敗した車。 格安中古で買ったのだが、色々不具合でまくり ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
2年半ほど乗っていました。 憧れていた車だったので、買ったときは凄く気に入っていたのです ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
自身4台目の車です。 色々なメーカーの車に乗りたいをコンセプトに、全て違うメーカーから乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation