• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまやん@八王子のブログ一覧

2024年10月05日 イイね!

レーダー探知機

レーダー探知機最近、物欲センサーが異常なたまやんです。


私の場合、物欲が止まらない場合はなんらかのストレスを抱えている事があります。
そのストレスがなんなのかわからないかもしれないし、心当たりがあり過ぎてわからないのかもしれません。


そんな物欲で買ってしまった・・・というかオークションで落札してしまったのがレーダー探知機。
交換前のユピテルのA300の発売が2014年12月で2017年9月に型落ち品として購入、7年間使用してきたことになります。


ユピテルのA300から今年モデルのA1200Lに、ユピテルはアニメ声調のボイスが気に入ってます。
ただ、ずっと気になっているのがSUPER CATのロゴや機種名がなんで縦?製品紹介でもユーザーもみんな横置きで使っているのに?


OBDⅡからの配線はそのまま使えるので機種を入れ替えるだけで交換終了
設定を弄って自分仕様にカスタマイズするのって結構楽しいですよね。
今回は無線LAN機能付きで、ネットに接続すると自動でデータ更新をしてくれるのが嬉しいポイントです。

物欲ネタはまだ豊富にあります・・・書くのが七面鳥臭いけど。
Posted at 2024/10/05 22:52:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2024年06月07日 イイね!

エアサスコントローラー増設

9か月越しに実現できて嬉しいたまやんです。

多くの大型トラックには仕様は様々だが車高を調整することが出来ます。
後輪だけ調整できる仕様と前後輪調整できる仕様。
前後輪(総輪)エアサスだと乗り心地も良いのだとか・・・羨ましいです。
うちの会社は後輪エアサスのみです。

車高を調整するにはエアサスコントローラーで操作するのですが、通常はキャビン(運転席)にあり、新車購入時に架装屋でオプションとして荷室にも装着する場合もありますが、うちの会社は付けてくれません。
ウイングを開いて横からフォークリフトでパレット積みする場合なんかは後ろにコントローラーなんて無くても良いのですが、後ろの観音扉を開けてバース着けして荷役する場合、特に飲料なんかの重量物を積み込んだりする場合、積んでいくとどんどん車高が下がって行ったり、逆に降ろす時に車高が上がって行ったりと、その都度調整をかけたくなる場合があったりします。
後部にコントローラーが無くても一応自動で調整をかけてくれる機能はあるのですが・・・いすゞのギガはそこが正直イマイチで、「今!このタイミングで調整してくれるといいのに!!」って時に限って動かないんですよねえ・・・
そんな時に荷室にもコントローラーがあると、わざわざキャビンにまで行かなくても調整できるので楽なんですよね・・・日野はその辺いすゞより優秀でした。

仕事している中で、後部に後付けしている人がいてどうやって付けたのか話を聞くと、ギガ(15ギガ、20ギガ)はフレーム後端までコントローラー用の配線だけは来ているので、コントローラーを入手して配線すれば使えるよと詳しく教えてくれたので、去年の9月くらいから部材をかき集めてやろうと画策していたところ、うちの整備士が「面白そうだからやってあげるよ?」なんてお言葉を頂いたのでお任せする事に。
そうしたら配線はたった4本だけで、電源とアース、上下の線だろうと思っていたらこれが結構難儀したそうで、構想から9か月経って突然解決したらしく、半ば諦めムード漂っていたので嬉しい事この上ないです。


SGをやっているドライバーもこれを見て「これいいなあ、俺も欲しい」なんて言ってたり、整備士も謎を解明して装着方法がわかったので今後後付け依頼が増えるかもねなんて言ってたり。

毎日使うかと言えば、今の私の仕事では特に無くても出来るのだけどね(笑)
Posted at 2024/06/07 06:39:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2023年05月03日 イイね!

GPS対策

GW期間中だけど、全く関係ないたまやんです。





今使用しているATOTOのディスプレイオーディオ、極たまにGPSを受信しなくなる時がある。
↑の画像は受診しているが、受診しなくなると一度バッテリーを外さないと復帰しない。
バッテリーのマイナス端子の脱着だけで復帰するのだが、その都度工具を取り出して外すのが面倒臭い。

そういえば、あんなのがあったな・・・・










バッテリーカットターミナルを設置してみました。
ネジ式の黒いダイヤルを回すだけで簡単に通電、切断ができるようになったのでGPSの復帰が簡単になりました。


Androidのディスプレイオーディオは便利だけど、まだまだ発展途上だよね。
Posted at 2023/05/03 05:24:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2023年04月06日 イイね!

準備

今日も早く帰ってきたたまやんです。


完全に衝動買いでドライブレコーダーを購入してしまいました。

デジタルインナーミラーも兼ねるので

フロントカメラ
リヤカメラ
ミラーモニター

この3点を一つの電源で動かすので電力がその分必要らしく、付属のシガー電源だとシガーソケット分岐はNGでシガーソケット直挿しじゃないと電力不足に陥るらしい。


別売りでヒューズからのバッ直にする専用駐車監視ケーブルも入手。
ただ、ヒューズの規格が合わないので低背ヒューズに付け替えます。


サクっと交換して今回はこれで終わり。
休みの日にドラレコの交換作業を行うわけだが・・・正直これは気が向いたらになりそうだ(笑)
Posted at 2023/04/06 05:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2022年10月30日 イイね!

早めの交換

たまには連休取りたいなあと思ったりはするが、3日もすればもう十分だ仕事したいと思って来るだろうからなかなか有給申請をする気になれないたまやんです。

しかし・・・有給取得義務化されているのに有給使えと言ってこないうちの会社は大丈夫なんだろうか・・・?


悩んでいた冬タイヤ問題、ついに決断しました。
結局、集合住宅故の保管問題に、南側で直射日光が当たる保管には向かない環境ってのもあり、しかも6シーズン使っても溝はそれほど減らず、サイドウォール劣化のひび割れが気になる状態、そしてその6シーズン使って殆どが雪無し走行だった為、どうしてもオールシーズンタイヤに魅力を感じてしまったので通販で購入。
本日交換してもらいました。


交換前のLE MANS Vの残り溝は4.6mm、浅くもなく深くもない感じ。
ちょっと勿体ない気もするけど、早めに交換です。


今、N-ONEの純正サイズで履けるオールシーズンタイヤは2社のみだった・・・はず?
まあ、私自身もはやダンロップユーザーと化しているので当然チョイスしたのもオールシーズンマックスです。


トレッドパターンはこんな感じで硬さはほんと夏タイヤの硬さって感じです。
ほんとに雪道走行できるのか?とちょっと疑いたくなる硬さです(・_・;)


まだイボが取れていないので正確には測れていませんが、8mm以上はある感じです。

交換が終わり、早速走るとロードノイズが多くなっているのがすぐにわかります。
LE MANS Vが如何に優秀な静穏性だったかがよくわかります。
とはいえ、音楽かけちゃうと全く気にならなくなっちゃうんですけどね(笑)

これで夏⇔冬交換の手間が省けます。
ローテーションは必要ですが、タイヤの回転方向に指定があるおかげで前後の入れ替えでしか出来ないので片側をジャッキアップすればローテーションは楽だし、点検パックに入っているから点検時に頼んじゃっても良い。
あ、頼んじゃうと自分での下回りのチェックがおろそかになっちゃうか。

まあ、とりあえず金属チェーンは持っているので最悪な事にはならんだろうけど、暫くは様子見って感じですね。
Posted at 2022/10/30 03:19:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「露天風呂付き客室、露天風呂というか半露天かな?」
何シテル?   10/19 17:04
たまやん@八王子です。 名前のとおり、八王子在住です。 高速道路を80キロ巡航で500キロ以上(現時点最高)走り続ける特技を持っています。 現在は大型...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

試作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/11 19:15:37

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
人生初の新車にして軽自動車! 試乗で乗ったターボの動力性能に惚れました。 軽自動車を買 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
私の中では黒歴史にしたいほど、大失敗した車。 格安中古で買ったのだが、色々不具合でまくり ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
2年半ほど乗っていました。 憧れていた車だったので、買ったときは凄く気に入っていたのです ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
自身4台目の車です。 色々なメーカーの車に乗りたいをコンセプトに、全て違うメーカーから乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation