
出勤して自分のPCに電源を入れても、モニターの電源が付かなくなったたまやんです。
僕の仕事PCのモニターはDELLの2004年製 2001fpという型番の13年物のモニターですが、半年くらい前から突然瞬間的に電源が落ちてすぐ復旧するという現象が起きていた。
それがここ最近頻発するようになり、落ちてから復旧するまでの時間も長くなってきた。
DELLモニターによくある症状らしく、自力で修理しているユーザーもいらっしゃるようだ。
社長は新しいの買っていいよと言ってくれているが、正直私は買い換えたくない。
このモニター、13年前の価格は11万くらいはするらしく、確かに色々高機能でモニターにUSB端子が4つもついているのがお気に入りで、買い換えるとまずUSB端子は無くなってしまうだろう。
PC本体なら性能が上がって仕事しやすくはなるが、モニターは正直ただ写すだけ、仕事で使う分には古くても全然構わない。
ならばダメ元で修理してみようかと、朝からモニターをばらす私。
あ、午前中は設計から仕事が下りてこなくて暇だったのが幸いです。

モニターをばらしていき、基盤を見てみると見慣れた光景を発見
コンデンサが膨らんでいらっしゃる~
自力で修理した先人も同様にコンデンサ異常で交換修理だったので、自分もこれを交換すれば直るかな?
35V 220uFとコンデンサに明記してあるので、これをメモしてちょっとネットでコンデンサを検索して情報収集。
だいたいわかったところで新品のコンデンサを・・・・
こういった電子パーツを扱ってる店って、秋葉原しかイメージが湧かない。
府中市に電子パーツを扱っている店を知っているが・・・とりあえずネジ1本からでも送ってくれるMISUMI-VONAで探してみると、あるにはあるが発送は4日後、到着は来週の月曜日か・・・とりあえず注文。
とはいえ、月曜日までPCが使えないのは問題、八王子にパーツ屋は無いのかよ!?
画像はネットから拝借
あったよ・・・(汗)
八王子に40年近く住んでて初めて知ったよ(笑)
興味津々な同僚と買いに行きました。
外でプランター作業をしていた年配のお母さんが対応にちょっとビックリ。
「電解コンデンサあります?」と聞くと「あるよ~、何マイクロ?」と聞いてくる。
完全にこっちが素人なので、交換前のが35Vの220uFですというと、ならこれで大丈夫と50V220uFのコンデンサを出してきた。
耐電圧が高い分には大丈夫だよというお言葉だったので、じゃあそれを2個下さいというと・・・
あいよ、100円ね~
やっすーいw

会社に戻り、早速修理開始!コンデンサを基盤から外しました。

コンデンサの極性を間違えないように、何度も確認。

ハンダ付けして余分な足を切って終了、本当は鉛フリー半田を使わないといけないのだけど、無いので鉛入りを・・・(^_^;

基盤やパネルを元に戻していき・・・

PCに接続したところ、モニターが復活しました!
今の所症状が再現されることは無いが、暫く様子を見ます。
今後症状が出なくなれば、修理費用100円で済むことになります。
Posted at 2017/05/16 20:09:35 | |
トラックバック(0) |
PC関係 | 日記